2013年09月03日

IMG_0346.jpg

注射器。

ずっと探しておりました。

もちろん合法的に使用するためでございます(汗)

それではなんに使うのか、答えは簡単。

計量です。

農薬や、液肥を使用する際、以外とミリ単位の計量が必要になるのですが、

1ミリ、2ミリの計量は非常に難しいもの

スポイドもありますが、わたくしのように若干アルコールに依存している者は

ミリ単位の吸い上げは手の震えが邪魔をします(笑)

そこで役に立つのが注射器。

おっと!誤解しないでください震えを止めるためではございません!!

もちろん、計量です。

かなり正確に計量が可能なのです!!

しかし意外と売ってないのが現状。

ところが、いつも欲しいものが見つからない、わが町のホームセンターで

初めてのヒット!

鶏マークのホームセンターでございます。

ちょっと役に立つ隠れ園芸アイテムの紹介でした。

気になる方、是非使ってみてください。

もちろん合法的に!!


IMG_0345.jpg
Hyacinth‘Midnight Mystic’

今年話題の球根と言えばヒヤシンス‘ミッドナイト ミスティック’

黒に近い黒紫色。

イギリスでセンセーショナルにデビュー後、日本上陸!!

球根大国オランダでも品薄との事。

ヒヤシンスですが、この花だとほしい方も多いはず!!

ヒヤシンスらしからぬお値段ですが、是非一球育ててみてください。

因みに、個人的な見解ですが水耕栽培で室内管理だと色が薄くなる可能性が

あります。

成るべく紫外線が当たる戸外での管理がおススメです。

それと、香りも相当いいらしいですよ。


IMG_0330.jpg
ヘレニウム・ディップトップ ヘレニウム・オータムロリポップ

夏の間良く咲き、強健な宿恨草です。

変わり咲きのオータムロリポップかわいくておススメです。


IMG_0332.jpg

IMG_0333.jpg
アジュガ・ディキシーチップ

この時期にアジュガですが、この品種春先のめだちの時期

とても美しい斑が入ります。

葉形からするとチョコレートチップに近いようで、高温期の

生育を見る限りでは非常に強健のようです。

花伝のテストガーデンにも植えて様子を見る予定です。


IMG_0337.jpg
ユーパトリウム ブラウンレース

あまり聞かない品種ですが、見た目はチョコレートとほとんど

同じ、チョコレート自体かなり強健種で今年の夏でも花伝の庭でも

元気に育っております。

性質は同じと思われますが、チョコレートの実生選抜でしょうか???

IMG_0339.jpg
ハナデンテストガーデンのチョコレート



IMG_0341.jpg
Calathea Bicajoux

バイカジュ(ビカジュー)の名で入荷した

カラテアの園芸品種です。

ピンクの苞にほんのり緑が混じりシルバー、グリーンの模様との

対比がとても美しい品種です。

ラベルには3から5月が開花期とありますが、9月のこの時期でも

非常に美しく咲いています。

直射日光と水切れに注意のインドアグリーンです。


その他、花苗も徐々に入荷中です。

次回から通常通りブログ更新いたします。

お楽しみに〜!!
posted by 花伝 at 22:13 | Comment(0) | その他植物

2013年08月24日

お久しぶりです。

皆様お元気ですか!!倒れてませんか?

随分、ブログをサボってしまいましたが、もちろん仕事はしております。

しかし、今年は暑い!!

なんなんだ、コノヤロ〜〜!!!

思わず叫びたくなる今年の猛暑は、さながら死なない程度の罰ゲーム

のよう。

なんとか凌いでおりますが、庭の宿恨草や多肉達も少々やられ気味です。

とは言うものの、秋の準備は例年通り進んでおります。

秋からの宿恨草の注文や恒例の花伝パンジー、ビオラの仕込みなど今年の秋も

ガンガン行く予定ですが・・・・・

この暑さです。

もうしばらくお待ちください。

と言う事で、今回も夏の暑さに負けない多肉等々ご紹介いたします。


IMG_0300.jpg
Agave flexispina (parryi var.truncata)

通常、国内でフレキスピナの名で流通しているものは

本来、アガベ・パリーの一種になります。

人気品種の吉祥天(parryi ssp.parryi)よりも葉幅が広く

葉色も白いパウダーを帯び非常に美しい品種です。

鋸歯は、吉祥天よりも小さめですが、葉先の棘がウェーブ

しているのが特徴です。

今回入荷株は、またもや無駄に大きい40?オーバーの美株

値段もいいですが、耐寒性も高くガーデンにもおススメです。

良い株は、出会いです興味がある方はいつでもご連絡ください。


IMG_0310.jpg
Euphorbia oncoclada monst.

本来、オンコクラータはミルクブッシュを少し太くしたような品種

ですが、このモンストローサ(綴化)の株はほとんど原型を留めておりません。

でも、こっちの方が魅力的!!


IMG_0315.jpg
Ceropegia sandersonii


IMG_0317.jpg

パラシュートプランツの名で流通している一風変わった

多肉植物。

その名の通り落下傘のような花は、虫が中に落ち込み

受粉をするようにできているようです。

虫媒花ならではの造形美ですね。

ちなみにハートカズラ(C.woodii)もこの仲間

小さいながらも良く似た花を咲かせます。


IMG_0314.jpg
Rhipsalis sp/hyb

サボテンの仲間ですが、空中湿度を好むため比較的水を好みます。

育てやすくよく殖えるので経験者じゃなくてもおススメです。


IMG_0312.jpg
Tillandsia andreana

またまた入荷、アンドレアナ。

株も大きく安価な為、前回の入荷時は即完売

今回は数に余裕がありますが、ティランジアシーズンです。

少ない来店数の中、確実に売れております。

やっぱり売れるね〜!!


それでは皆様、くれぐれも熱中症にはご注意ください!!
posted by 花伝 at 22:23 | Comment(0) | 多肉植物

2013年08月07日

IMG_0273.JPG


きた〜っ!!

と心で。

そして、そそくさと。

妻に隠れ、コソコソと小包を破る。

待ってました。

「Tillandsia?」

以前からずっと欲しかった、ティランジアブックの決定版!!

美しい開花写真に詳細な解説らしいが、洋書なもので・・・

取り分け、英語に関しては自信がないことに自信があるわたくし

もちろん、内容はチンプンカンプン???

洋楽だって意味が解らないですから、ノリですよノリ!!違う?

まあ、持ってることに喜びを感じるタイプです。

きっと妻は、わたくしの怪しい行動と説明のない小包に

大人の本でも買ったのだろうと思っているはず!

この年でそれは無いですが、興奮するという意味では

似たようなもんかな(笑)

妻よ、わたしわ健全です。

いや、不健全!?・・・

どうでもいい話はこれくらいにして、オススメのもう一冊。

こちらは、ティランジアビギナーからマニアまで幅広く楽しめる

最新書籍 「ティランジア」 エアープランツ栽培図鑑 著者 藤川史雄

以前、紹介したブロメリアハンドブックと同じ著者、藤川氏の第二弾。

前回のハンドブック同様、品種の写真はもちろん、栽培管理方法がかなり詳しく

説明されています。

また、長い栽培経験からこその独自のテクニックなど目から鱗の情報満載!!

興味がある方、この本は絶対買いです。


それでは、チョコット入荷情報です。

IMG_0260.jpg
Rhipsalis elliptica 緑羽葦

大鉢のリプサリスです。

こちらもやはり、白の丸い実ができます。

サボテンの仲間ですが、結構水が好きですね。


IMG_0258.JPG
Tillandsia ?

以前、アエラントスで入荷しましたが、明らかに違うようです。

今回入荷株は、花茎に子株?

明らかにアエラントスではないでしょう。
反面、そのフォルムはそそります。


IMG_0265.JPG
Gymnocalycium 緋牡丹錦

今では、すっかり普及種に片足を突っ込んでいますが、

まだまだ、その美しさは十分にマニアをも魅了しております。

前回好評でだいぶ減ったので再入荷。

この緋牡丹錦は生木なので、生育は遅いですが、気長に育てるのも

いいものです。

IMG_0270.JPG
Neoregelia pauciflra

またまた入荷、パウシフローラ!

花伝の看板ネオレゲリア・パウシフローラ(20年物)がある限りこいつは鉄板!!

普及種で育てやすい品種

頑張ってネオレゲリアのシャンデリアを作ってください。


IMG_0264.JPG
Tillandsia ‘Maya Red Cap’ (Rio Hondo × capitata Red)

交配親のカピタータ同様、花序が上がり始めると色が付き

開花時には鮮やかに赤味を帯びました。

交配種なので流通は少ないですが、値段も手ごろで綺麗な品種です。


IMG_0236.JPG
蓮 小舞妃

わりと出回っている品種ですが、それだけ育てやすいと言う事です。

夏と言えば蓮。

メダカと一緒に育てるのがおススメです。



お盆休みのお知らせ

8月12日(月)〜15日(木)までおやすみいたします。

毎日暑いですが、くれぐれも熱中症には気お付けて、

お盆休みをお過ごしください。
posted by 花伝 at 09:55 | Comment(2) | 多肉植物

2013年08月05日

思いたったら吉日!!

「そうだ!海へ行こう!!」

夏休みを毎日暇に過ごしている子供たちのために、

その一心でいざ唐津!

どうせ行くならジャック・マイヨールが愛した美しい海へ

と言う事で、先日の定休日に海水浴へ

もちろん、子供たちはかなりenjoy!!

しかし、初めての海を謳歌する子供たちをしり目にわたくしは

もう一つの目的に胸躍ら得ていたのでございます。

そう、唐津と言えば、ベゴニア好きの聖地ポンポコ村。

すべては、その時のため、いや私の為に計画された旅行だったのです。

娘たちよ、大人ってずるい生き物です、ゴメンね!

まだ泳ぎたいと言うこどもたちを説き伏せ

ポンポコ村といういかにも子供が好きそうな名前を連呼しながらいざメッカへ

到着するや、園主さんからの質問

「今回の目的は植物ですか、生き物ですか?」

言葉では両方です!!

しかし心の中では「愚問!!」

子供たちはカメやカブトムシに大興奮。

お〜見とけ見とけ。

そしてわたくしは、まだ見ぬベゴニアの数々に至福の時間に浸り

有意義な休日を過ごしたのでした。


携帯から.jpg
ポンポコ村

意外と高温多湿に弱いベゴニアの為に冷房管理されたハウス内は

かなり快適!!

ちなみに、5月が球根ベゴニアが咲き乱れベストシーズンです。


ponnpoko3.jpg
根茎性ベゴニア

花は地味ですが、ユニークな葉柄がマニア心をくすぐる

わたくし一押しの系統です。


ponnpoko2.jpg
Rex sp

今日のレックスベゴニアの元になった品種です。

こんな品種が見れるのは、特化した植物を扱っているからこそですね。


ponnpoko1.jpg
年季が入ったティランジアの着生クランプ株

だいぶティランジアは減ったらしいですが、こんなのも見れますよ。


IMG_0266.JPG

IMG_0267.JPG
今回の戦利品

木立ちベゴニア テルマエ×ソリムタータ

木立ちベゴニアとの事でしたが、調べてみると

木立ちベゴニア、テルマエと根茎性ベゴニア、ソリムタータの交配種でした。


皆様、ポンポコ村子供も大人も楽しめる名園です。

是非行ってみてくださ〜い。


近日中に、夏観葉&夏多肉アップします。

お楽しみに〜!!
posted by 花伝 at 00:14 | Comment(0) | お店紹介

2013年07月25日

♪ 毎日毎日ぼくらは鉄板の

   上で焼かれていやになっちゃうよ♪

皆様、お久しぶりでございます。

恐ろしいほどの酷暑に、逃げ出したくなる毎日

皆様お元気でいらっしゃいますか?

ブログはさぼり気味ですが、わたくしは元気です。

さすがにこの時期は入荷商品は減り気味ですが、

旬のレアものが入荷しております。

この時期は少数精鋭で暑い夏を濃密に楽しんでいる花伝でございます。

それでは、久しぶりに行ってみましょう。


IMG_0212.jpg
Lycopodium squarrsa

前回入荷したリコポディウム・ヌンムラリフォーリア

が嫁に行き意気消沈していたところ、二代目のリコポディウム・スクァロッサが入荷!!

2年ほど前一度入荷した時は、品種名もわからずヒカゲノカズラとしかわかりませんでした。

しかし名前は解らなかったものの栽培は意外と容易で、折れた枝も花瓶にさして

一年程水栽培していた枝を、今年の春に挿し木。

無事成功で少しずつ発根しております。

このグロテスクな容姿、理解に苦しむ方も多い事でしょう。

わたくしもなぜこんな物に惹かれるのか理解不能です。

きっと暑さのせいでしょう(笑)


IMG_0220.jpg
Dioon edule

花伝にもとうとうやってきました。

ソテツ科の超高級樹種の中でもエンセファラトスと肩を並べる

二大巨頭の一つ。ディオーン!

の、ちびっこついに入荷!!

小さいと侮るなかれ、こいつが5〜6年経って5センチ位の

幹になったらなんと!!

数万円で取引されます!!!

以前いた会社で扱っていた頃は葉が3枚くらいで幹がこぶし大位のものが

十数万円だったのを記憶しております。

となれば、皆様!

投資です。投資!!

以前来店した中国人が、多肉は投資で集めていますと言っていたのを

思い出します。

まぁしかし、うちのお客様には純粋にシルバーブルーの美しい葉を

楽しんでいただける事を願っております。

今回、実生苗が入荷。

限定20ポットサービス価格

恨みっこ無の売り切れ御免で販売いたします。

皆様、夏のボーナスを手堅く使ってはいかがですか・・・


IMG_0205.jpg
Dioon spinulosum

京都府植物園にて

大丈夫!!早々でかくなりません。


IMG_0228.jpg
Sansevieria Lavonos


IMG_0230.jpg
Sansevieria KOKO


IMG_0234.jpg
Sansevieria ehrenbergii variegata

夏に元気なサンセベリア、その中でも流通量が少ない品種が入荷しました。

数年前から国内に入ってはいるものの入荷数が少なく出回らないものや

斑入りもの。

エレンベルギーの斑入りは裏面には斑が入っていませんが

とても綺麗な斑が入った個体です。

サンセ好きな方待っております。

ちなみにもう発根はしていますが、輸入苗を植え付けて一ヶ月程度しかたって

いないため一応、支柱をそえています。


IMG_0224.jpg
斑入りギヌラ

紫葉に斑が入るとそうとう綺麗ですね。

たまに見かける観葉ですが、斑入りはまだまだ少ないです。

2年前の秋、まだ増殖途中といって一株もらいましたが、寒さでやられてしまいました。

今回は問題なしです!!



営業時間変更のお知らせ!!

28日(日)は誠に勝手ながら午後からの

営業とさせていただきます。

皆様お間違えの無いよう

よろしくお願いいたします。












posted by 花伝 at 23:16 | Comment(2) | 多肉植物

2013年07月12日

今年は梅雨明けから恐ろしい暑さに

多少困惑気味ではありますが、人間は慣れるもの

いや、慣れなければ仕方ありません(泣)

今年は美白と思っておりましたが、すでに

だいぶ夏モードに色づきはじめております。

先日紹介した、ブラキカウロス並みでございます。

皆様、暑い日々が続きますが、くれぐれも無理せず

植物とお付き合いくださいませ。

それでは久しぶりに入荷情報行ってみましょう。


IMG_0190.jpg
レックスベゴニア&観葉いろいろ

夏と言えば葉物の観葉。

外でのガーデニングライフは過酷な時期。

だったらインドア!!

葉色も形も様々。

特にレックスベゴニアは品種も豊富で管理も簡単

インドアプランツにおすすめです。

その他、根茎ベゴニア、ポトス・エンジョイ

フィロデンドロン・シルバーメタル ヘミグラフィスetc・・・

花が無くても十分楽しめるカラーリーフプランツは今が旬です!!


IMG_0192.jpg
Begonia masoniana 英名Iron cross

ついでに、アイアンクロスでお馴染みのマソニアナ。

古い品種ですが、爬虫類に様な質感は今でも

ファンが多い品種です。


IMG_0194.jpg

ミクロな世界で見ると更に鳥肌ものwow


IMG_0182.jpg
クルメケイトウ

おまけにインパクトプランツもう一丁!!

トサカケイトウのボール状品種

大半の方が脳みそを連想するようですが、

とてもユニークで美しい造形ではないでしょうか!

ちなみに、妻のブライダルブーケは久留米鶏頭でしたが、

かなりカッコよかったですね。

IMG_0183.jpg


IMG_0177.jpg
ペチュニア クシュ

どうしてこんな色が出せるのだろうか?

花弁の縁にグリーンエッジ!

どストライクでございます。


IMG_0176.jpg
エキナセア カリビアングリーン

以前から入荷していた品種ですが、最近花があがり始めました。

ピンクにグリーンが混じり込む何とも微妙と言いますか

アンニュイな感じがたまりません。


IMG_0196.jpg
食虫植物 いろいろ

前回、サラセニアが色々入荷しましたが、好評につき

食虫第二弾!!

今回は普及種なので価格もお得な入門編です。


IMG_0186.jpg
ペニセタム ファイヤーワークス

なんと!!秋の寄せ植えや花壇に人気のペニセタムの銅葉に斑入りが出ました。

とにかく美しい斑入りです。

入荷株は小苗ですが、今から植えこめば、秋には大きくなり

かなりのインパクトが望めるかと間違いなしです。

店主オススメのカラーリーフです。


IMG_0188.jpg
夕霧草 黒葉

やっぱり人気、黒葉の夕霧草。

花色も、バーガンディーとパープルの2色

昨年植えた株も開花していますとの声も届いております。

育てやすい宿根草です。







posted by 花伝 at 23:11 | Comment(4) | その他植物

2013年07月11日

無機質な中に変化。

本当に美しいのはやはり花。

知れば知るほど引き寄せられるティランジア

ちょこっと紹介いたします。


IMG_0121.jpg
Tillandsia edithiae

深く濃いトリコームを纏い、メタルチックなフォルムに

スカーレッドの花!!

残念ながらわたくしの手を離れてしまいました。

購入されたお客様、娘をよろしくお願いいたします。


IMG_0124.jpg
エディシアエの花


IMG_0173.jpg
T.brachycaulos ‘Giant Form’

三日程前まで花芽がほんのり赤く色付いた程度でしたが

先日見てビックリ!!

あっという間に真っ赤っか!!

ティランジアは開花時に赤く色ずく物が多々ありますが、

こいつの、変貌ぶりには正直驚愕!!

ちなみに、右側と左側は同一品種。

ブラキカウロスの中でも大きくとても美しい品種

皆様にぜひコレクションして頂きたい

店主、一押しのオススメ品種です。


IMG_0175.jpg
ブラキカウロス 花


本日は、これだけですが明日またブログアップいたします。

次回は久しぶり入荷情報です。
posted by 花伝 at 23:45 | Comment(0) | 多肉植物

2013年07月06日

最近、思うのです。

以前は、上品な奥様とバラについて語らい。

多肉初心者の女の子に、一つの質問に十返す程

充実した接客の日々。

ところが最近は、「自分アガベ好きっす(力)」的な

メンズのたまり場と化しつつある花伝

このままでは・・・

不純な動機でギターを始めた

バンドマンのようなノリで始めた花伝ですが(うそ、うそ!!)

今ではすっかり、魁男塾!!・・・・

帰ってこ〜い。俺の花伝!!

そんな、魂の叫びとは裏腹に今回もメンズに餌をまくのでございます。


今回は、アロエ、ガガイモを中心に塾生が喜ぶ、繊細な造形美の数々

あ〜、今週も暑苦しかろう・・・


IMG_0170.jpg
Aloe cv. Vito

アロエの交配種の中でも突出してカッコイイ品種

アロエのことは嫌いでも

ビトーのことだけは嫌いにならないでください!!!

いやいやアロエも愛して!


IMG_0128.jpg
Aloe conifera

ホワイトグレーの肌に赤い鋸歯。

反則です。

生育して行くともっと綺麗になります。

コニフェラは個人的に好きな品種。

やっぱり間違いないですね!


IMG_0136.jpg
Aloe dorotheae

アロエが苦手な人でもドロテアエはおススメです。

なぜなら寒い時期の紅葉はとてもアロエとは思えないくらいの

鮮明な赤!

この品種は惚れます。


IMG_0130.jpg
Aloe calcairophila

コンプレッサに似ていますが葉が短くよく殖える品種

花は白花です。


IMG_0133.jpg
Aloe compressa var. schistophila

コンプレッサの変種、シストフィラ

本種より小型で葉が繊細です。


IMG_0150.jpg
Aloe thompsoniae

細い葉は草アロエの特徴です。


IMG_0142.jpg
Aloe descoingsii ssp. augustina

デスコイングシーの亜種アウグスチナ

本種より小型。

アロエの中でも極小品種


IMG_0145.jpg
Anacampseros 各種

filamentosa karosmontana telephiastrum

vanthielii morlothii

以外に暑さに強いアナカンプセロス属。

独特な形ですが、どこかかわいい多肉植物。

繁殖旺盛で桜吹雪など普及種の中にも美しい品種もあります。

かつては、アボニア属もアナカンプセロスに属していたようです。

アナカンがこんなに揃うのは最初で最後かも?


IMG_0160.jpg
Huernia各種

pendula thudichumi volkartii var.repens

ガガイモ科の中でも小、中型が多く群生しやすい

花に光沢があり独特の花形、花色が意外と癖になります。


IMG_0158.jpg
Piaranthus punctatus

ピアランサスもガガイモの中では小型種

ネコ科の肉食系的花柄が魅力!

買わなきゃ見れませ〜ん。


IMG_0154.jpg
Huernia macrocarpa 修羅道

ゲテモノ系、これはやっぱりメンズ向きですね。


IMG_0152.jpg
Orbeanthaus hardyi

アップで見れば見るほど、芋虫にしか見えません。


IMG_0163.jpg
Orbea decaisneana

オルベア属は花が非常に特徴的

花冠が二重になったような独特な花を咲かせます。

茎の質感もマニア心をくすぐる独特なフォルムがナイス!!


IMG_0146.jpg
Monadenium lugardea

たま〜にひょっこりまぎれて入荷する

モナデニウム。

正直ワサビにしか見えません。

ようわからん???

でも、ジュベイは綺麗でした。

只今、育成中です。


IMG_0140.jpg
Bursera fagaroides

ブルセラ入荷いたしました!!

こんなん書いたら、本物の変な男たちが増えそう(泣)


と言う事で、夏のボーナスも出た事でしょうが、

今回入荷の多肉はボーナス無でも充分対応可能な

お求めやすいものが揃っております。

週末、ご自宅でワイシャツにのりをたっぷり

付けてアイロンを掛けてらっしゃるご主人!

そう、あなたです!

早く、パン屋に行って駆けつけないと無くなっちゃいますよ!!

急いで!急いで!ブルセラが待ってますよ。

そして、長くお待たせしましたT様。

ご注文分取り置きしております。

後程、ご連絡いたします。
posted by 花伝 at 01:15 | Comment(3) | 多肉植物

2013年06月27日


IMG_0063.jpg
エアプランツとその仲間たち ブロメリアハンドブック

              著者 藤川 史雄


よ!待ってました!!

ブロメリアファン待望のハンドブック!!

花伝のお客様からも購入しましたとの声がチラホラ。

わたくしも訳あって3冊!!

お店用でしょう。

自分用でしょう。

保存版・・・・?

どうも、ブロメリア総選挙があるらしいよ・・・

よ〜し3票獲得・・・

そういう事にしときましょう。

何はともあれ、内容は最高!!

ハンドブックと言うだけあって、コンパクトな割に内容は濃く

更に美しい写真の数々。

チランジアハンドブックには記載されていない新品種や変種など

マニアの心をくすぐる品種ばかり、今回はブロメリア全般と言う事もあり

エアブロメリア、タンクブロメリア、グラウンドブロメリアの

3グループから245種厳選!!

さすが藤川さんと言ったところでしょう。

ただでさえマイナーな植物なのに、入手しても詳しい管理方法や

分類が記載された資料がありませんでした。

わたくし自身非常に心強い1冊です。

ブロメリア初心者にも十分理解できるオススメのマニュアル本です。

★★★★★

と言う事で今回はハンドブック出版を勝手に記念して

ブロメリア第2弾!!

今回は九州のブロメリア有識者にご協力いただき

さらにマニアック品種が入荷しております。

それでは、ご興味のない方も未知なる植物の美しい

姿をご堪能ください。


IMG_0065.jpg
Queshelia marmorata

大理石と言う意味のマルモラータ。

ストロー状のタンクブロメリアです。


IMG_0067.jpg
Queshelia marmorata‘Tin Plowman’

ケスネリアの中でも超人気品種!!

子株が吹いた増殖株の為、今回は紹介まで

そのうち、販売いたします。

お楽しみに〜!


IMG_0069.jpg
Queshelia edmundoi var.rubrobractata

壺型のワイルドなケスネリア


IMG_0072.jpg
Aechmea nudicaulis

エクメアの中でもヌディカウリスは亜種が非常に多い。


IMG_0074.jpg
Aechmea nudicaulis var.plurifolia


IMG_0076.jpg
Aechmea nudicaulis ‘La Tigra’


IMG_0080.jpg
Aechmea nudicaulis ‘Parati’


IMG_0083.jpg
Aechmea nudicaulis burle marxii


IMG_0085.jpg
Aechmea elegans

淡いサーモンピンクはまさにエレガンス!!


IMG_0088.jpg
Aechmea recurvata

普及種ですが、しっかり陽作りすると綺麗な壺型になります。

花も美しく、強健です。


IMG_0089.jpg
Aechmea recurvata ‘Aztec Gold’

当店、人気品種。

欠品したので、しぶしぶコレクションをカット(泣)

斑まわりも綺麗です。


IMG_0091.jpg
Billbergia サンデルシー デビリス

ビルベルギアはやっぱりドットの葉模様が綺麗!!


IMG_0094.jpg
Billbergia manarae (Type clone)

若干伸び気味ですが、親株の中心バルブはよく締まっておりました。


IMG_0096.jpg
Billbergia amoena ♯50101

トロピフローラからリリースの基本変種


IMG_0100.jpg
Hohenbergia edmundoi

今回の目玉商品!!

タンクブロメリアの中でも人気のホヘンベルギア

早い者勝ちです!!


IMG_0103.jpg
Neoregelia zonatus

今回、ゾナータの他に当店商品をカット苗で販売いたします。


IMG_0110.jpg
Neoregelia ‘Heat Wave’

ヒートウェーブはまだまだ赤くなります。

明るめの朱赤は最高に綺麗です。

もうすぐカット苗で、販売いたします。


IMG_0106.jpg
Cryptanthus argyrophyllus

クリプタンサスの中でも超人気品種!!

トリコームが濃いめに乗ったレアクリプタンサスです。


IMG_0107.jpg
Catopsis subulata

非常に珍しいティランジアとの近縁種

カトプシスは種によって雌雄異株の物もあるようです。

ちなみに、この株は私物です。

参考までに!!


色々書いておりますが、わたくしもブロメリアビギナー

でございます。


誤った情報があった場合は優しくお知らせください。


次回は、夏多肉いやいや宿根草?

迷うなぁ!!
posted by 花伝 at 12:38 | Comment(4) | 多肉植物

2013年06月18日

ついにやって来ました!

何もしなくても汗!!

汗と言えば、プロレス

プロレスと言えば金網デスマッチ?

前回の告知通り今回はブロメリアです。

そんなブロメリア達を迎え入れるため

金網ウォールを設置。


IMG_0043.jpg

個人的にはいい出来ですが、なんとなく

ラーメンマンVSウォーズマンの金網デスマッチを

連想してしまいます・・・W


そんなことはいいのですが、園芸シーズンもひと段落。

誰もがお休みモードに入るシーズン、我が花伝は一人孤軍奮闘しております。

なぜなら、ブロメリアの季節だからです。

あまり一般的な植物ではないのでスポットライトが当たることは

あまりありませんが、近年ティランジアのひそかなブームも後押しし

じわりじわりと来ております。

当花伝ではそんな植物たちに光を当てる準備は万全いやいや
当て続けております。

ベンケイソウ科の多肉植物がぐずるこの時期

遊ぶならブロメリアおススメです。

それでは百聞は一見にしかず、まずはご堪能ください。


IMG_9984.jpg
Alcantarea imperialis

このインペリアリスは草丈2mにもなる

マクロなブロメリア!!

標本個体を是非見てみたいものです。


IMG_9981.jpg
Neoregelia concentrica

コンセントリカ、こいつもデカいっす。

比較的寒さに強く育てやすい品種です。


IMG_9986.jpg
Neoregelia Purpule

赤紫のとても美しい品種

前回入荷株は大株だった為高額でしたが

今回はお求め安い金額です。


IMG_9993.jpg
Neoregelia Red Stripe

縦長の筒状ネオレゲリア。

朱赤のストライプがナイスな品種です。


IMG_9991.jpg
Neoregelia Red Lips

こちらも筒状に長くデカいです。

葉先にチャーミングなピンクのリップが印象的です。


IMG_0007.jpg
Neoregelia Tiger Stripe

トラ柄ストライプはインパクトあり!

人気品種です。


IMG_0011.jpg
Neoregelia (下)アトランティス (上左)アドニス (上右)アイリス

いずれも葉色がきれいな品種

完売必至!!


IMG_0014.jpg
Neoregelia Pendula

人気の壺形!!

朱赤の葉が若干気持ち悪いですが前回もすぐに売れてしまいました。

今年も残りわずかです。

ちなみに、ペンドゥラは枝垂れるという意味

子吹きした枝は下垂し伸びてゆきます。


IMG_0001.jpg
Vriesea (左)グッタータロング (右)グッタータ

どちらもドットが入るフリーセア。

特徴的な品種で個人的にもお気に入りです。


IMG_0003.jpg
Vriesea オスピナエ グルベリィ

花序が上がっております。

緑とベージュと黒とても好きな色合い

赤やピンクもいいですが、いつまでも飽きないい色合いです。

IMG_9995.jpg
(左)Billbergia Hallelujah (右)Billbergia rosea

花がとても美しいビルベルギア

その中でもハレルヤは人気品種。

今年株分けした苗もすべて完売したため再入荷!

同時に入荷したロセア(ロゼア)も現在花を付けとてもきれいです。


IMG_9996.jpg
ロセアの花


IMG_0022.jpg
Tillandsia kautuskyi

今回も入荷のカウツキーはとても大きくいい個体ですが

残念ながら売れてしましました。

最近、サイテスから外れたみたいです。

今後入手しやすくなればいいのですが・・・

しかし今回の株は立派でした。


IMG_0024.jpg
Tillandsia guatemalensis

タンク系の大型ティランジア

ダイナミック!!

種小名のガテマレンシスはもちろん中米グァテマラからきております。


IMG_0026.jpg
Tillandsia Xiphoides

こちらはレアなクシフォイデス

白花で芳香性品種

個人的に大好きな品種です。

IMG_0030.jpg
Tillandsia ehlersiana

エーレルシアナは壺形の人気品種です。

先日までいい感じに壺形になっていた個体が売れたので

再入荷しました。

若干、クランプ気味ですがそれはそれでOKです。


IMG_0032.jpg
Tillandsia crocata

ウスネオイデスやマレモンティーのような細い目のティランジア

はっきりとした黄花が銀葉によく合うオススメ品種です。


IMG_0034.jpg
Tillandsia nana

有茎小型品種。

今回初入荷カッコイイッス!!


IMG_0041.jpg
(下)Tillandsia ionantha var.stricta (上) Tillandsia ionantha ‘Rubra’

やっぱりイオナンタはいいです。

バリエーションも豊富なので是非集めてみたい品種群です。


〓番外編〓

IMG_0019.jpg
エクメア ブレビコリス


IMG_0018.jpg
ネオレゲリア 不明


IMG_0015.jpg
ネオレゲリア 不明


IMG_0036.jpg
Lycopodium nummularifolium

摩訶不思議なネオレゲリアも入荷しておりますが、

残念ながら品種不明、誰かわかる方お願いしま〜す。

ビカクシダ好きに!!リコポディウムも入荷で〜す。


この他にもレアものゲテモノ普及種続々入荷!!

今後も多少入荷予定でブロメリアコーナー更に厚みが出そうです。
posted by 花伝 at 01:42 | Comment(1) | 多肉植物