2015年02月13日

昨日剪定をしていると、切ったカエデの枝先から

水滴がぽたぽた!

お!!

水を吸い上げてる!

きっとこれが樹液流動と言うやつだろう。

通常かえでは、落葉してから1月頃までが冬の剪定適期

それを過ぎると、水分の吸い上げが活発になります。

と言う事は、もう春が近いと言う事です。

花伝の庭でも、万作のパープルシードリングが咲き始め

先日伺ったお客様のお庭ではロ二セラ・フレグランスが

早春の香りを運んでおりました。

まだまだ、寒い日が続いておりますが

植物達は春の準備に大忙しのようですね!

と言う事で、花伝も春のアイテムがどんどん入荷

バリエーションも増え、少しずつにぎわってまいりました。

それでは早速行ってみましょう!!


IMG_3263.jpg
斑入り蘇鉄

斑入り蘇鉄で入荷しましたが、金冠蘇鉄だと思います。

黄覆輪が金冠状に安定してはいる美しい蘇鉄です。

流通量もまだまだ少ない為、なかなかお目にかかれません!

生長もゆっくりなため、鉢栽培でも十分楽しめます。

今回入荷株は6号鉢の小さめサイズですが、葉がしっかり展開し

とても綺麗な個体です。

限定2鉢早い者勝ち!!


IMG_3267.jpg
ネフロレピス ドラゴンテール

ツイストっぽくもあり、獅子葉っぽくもある

とてもカッコイイドラゴンテール

器次第でナイスなインドアプランツ間違いなし!!


IMG_3301.jpg
プラティセリウム スパーバム

今年も入荷スパーバム

とても育てやすいコウモリランです。

是非、作り込んでみて下さい。


IMG_3302.jpg
スパーバム ヘゴ付け

昨年同じサイズから作り込んだ株です。


IMG_3272.jpg
ユーフォルビア フラガニー

ご存知、タコ物ユーフォ、孔雀丸

もはや、地球の生き物とは思えない形態が

くすぐりますね!

案外、耐寒性もあり育てやすいです。


IMG_3275.jpg
セダム 斑入りタイトゴメ

久し振りに入荷の斑入りタイトゴメ

戸外でしっかり越冬しております。

今回はたくさん入荷でも

売り切れ御免です!

IMG_3288.jpg
エケベリア プリドニス

花うららの和名で流通している

プリドニス。

しっかり作り込んだ3.5号鉢に、もりもりです。


ホワイト ゴースト.jpg
ユーフォルビア ホワイトゴースト

まさに、ホワイトゴースト!!

マーブルホワイトの斑が妖艶!!

入荷後、早々にお嫁行き

ラスト1鉢です。


ラックス.jpg

IMG_3283.jpg

IMG_3282.jpg
ラナンキュラス ラックスシリーズ

露地植えでもガンガン生長する

最強ラナンキュラス、ラックス!!

蝋細工のような光沢の花が特徴

この他にも数色、ボリュームの5号鉢で入荷です。


IMG_3277.jpg
ラナンキュラス ブラックパール

文句なしのブラックです。

ここまで黒くできるんですね!!

驚きです。


IMG_3289.jpg
マーガレット各種

ボリューム満点、人気のスプリングブーケと八重咲き

サマーソングディープローズ

ブルーリーフが美しいラブリーフレンド

花期がとても長いマーガレットはこれからの時期

おススメです。


IMG_3291.jpg
ラブリーフレンドと斑入りヘリクリサムの

シンプル寄せ植え!!


IMG_3295.jpg
ローダンセマム マーキュリー

小輪多花で寒さに強いマーキュリー

この時期、戸外でもしっかり育つ貴重な

多年草です。

IMG_3297.jpg
昨年植えたマーキュリー

寒さに負けず春を待っています。


IMG_3294.jpg
ドラセナ カンボジアナ

パラオドラセナよりも葉が柔らかいイメージですね

今回入荷の株は4頭に分岐した樹形の良い個体です。

ボリューム観葉お探しのあなた!

おススメです。


さ〜て、来週は多肉行っちゃいます!!

お楽しみに!!
posted by 花伝 at 23:28 | Comment(0) | お店紹介

2015年02月05日

「冬の貴婦人」と言えばクリスマスローズ

逆から読めばズーロスマスリク・・・

さてさて、シックな色合いと、その気品から冬の貴婦人と称される

クリスマスローズですが、最近ではパステル調の明るい色合いも増え

貴婦人と言うより若く元気な感じがしますね。

そこで、勝手に改名

「冬の女子高生」若すぎ

「冬のOL」論外

「冬のお姉さま」お姉さまは冬より夏の方が好きです!!

なるほどね!!

「冬の貴婦人」納得です。



と言う事で、シーズン到来!!

スペシャルなクリスマスローズが入荷してまいりました。

まずは、昨年から多弁性などバリエーションが増え

ますます目が離せなくなった

横山ハイブリッドからご紹介!!


IMG_3976.jpg

IMG_3978.jpg
パステルピンクセミダブル

今回の入荷株は、セミダブルが若干多め。

セミダブルもネクタリー(蜜腺)の色や形がさまざまで

益々期待される系統です。

このセミダブルは、花色も素晴らしいですが

高性で花が横向き、庭うえにも良く合います。


IMG_3980.jpg
クリームホワイトダブル(多弁性)

昨年からスタートした多弁性シリーズ

これからどんな子と出会えるか楽しみです。


IMG_3983.jpg


IMG_3986.jpg
ピンクピコティーダブル

貝細工のような花弁がシルキーで

ため息ものです。

こちらも高性タイプでおススメです。


IMG_3988.jpg
グレープブロッチセミダブル

ブロッチから弁先に向けミストが入り

ネクタリーの色も絶妙!!

IMG_3998.jpg
パープル系ミストスポットセミダブル

この品種もミスト状のスポットが上品です。


IMG_3999.jpg

IMG_4001.jpg
ピンクダブル べイン

こちらの株は多花性品種

この花で多花性とは

贅沢です。


IMG_4007.jpg
ピンク系ダブル

マジェンタにモーブがかった

色合いは、クリスマスローズでは

あまり見たことのない色合いです。


IMG_4002.jpg
バイカラー べイン

しっかりと入ったべインは、なんとなく

スパイダーウェッブ!!

あ〜〜〜捕まっちゃった!!


IMG_4021.jpg
ブラック ホワイトアイ

珍品です。

黒地に白抜きなので、白い目が際立っております。

偶発的な株でしょう。

なかなか見ませんよ!!

早い者勝ちです。

IMG_4022.jpg

IMG_4025.jpg
グリーンカップ咲き

コロコロとした、かわいいカップ咲き

鶯色に軽く桃色を纏った

向春の一株!!

わたくしのお気に入りです。



そしてここからは、生産者が変わります。


匠のハイブリッド!!

緻密に計算され作り上げられた

ハイブリッドのクオリティーは

毎年、期待を大きく超えて行き

決して飽きさせない、至高のクリスマスローズです。

今年も良い品種、続々入荷!!


IMG_4028.jpg

IMG_4029.jpg
アプリコット 多花性

このアプリコット

驚異的な花上がりです。

ステムが太く立ち本数も多いのが特徴

過剰な施肥管理と思われがちですが

ナチュラルです!!

これは血統ですね。

交配親の性質を強く受け継いでいるため

もともと花を良く付けるタイプのようです。

その為、肥料をたくさん施さなくても

しっかり花を付けてくれるうれしい個体です。


IMG_4032.jpg
イエローセミダブルピコティー

これ、超一押し!!

きっと、もう入荷は無いかも!!

ベースカラーのイエローにグリーンが帯状に入る

絶妙な色合い。

また、大きな筒状のネクタリーも魅力的。

生産者も絶賛の非買株を何とか分けていただきました。

こちらも早い者勝ちです!!


IMG_4035.jpg
ピンクダブル

絣がかった繊細なピンクの花弁は

ずっと飽きない色合い

是非手元に置いておきたいひと鉢ですね!



IMG_4037.jpg

IMG_4036.jpg
サクラピンクダブル

この個体なんと花弁が日焼けしません!!

クリスマスローズは直射日光に当たると花弁が日焼けし

色が変わる事がよくあります。

しかしこの株はほとんど日焼けしないため

繊細なサクラピンクが長く楽しめます。

これもすべて、計算と言うから驚きです!!


IMG_4033.jpg

IMG_4034.jpg
絣ピコティーダブル

この株は内弁と裏弁にスポットが入る

面白い品種です。

また、画像ではわかりにくいのですが

花弁の中央もシェイプしており

見れば見るほど憑りつかれる個体です。


IMG_4039.jpg

IMG_4040.jpg
レットバックイエロー

こちらの個体も変わった花です。

蕾の時は完全にレッド。

しかし蕾が開くと、なんと中はイエロー!

摩訶不思議な逸品です。


IMG_4042.jpg
レッドバックミストフラッシュ

こちらはレッドバックで中がミストフラッシュ

驚きっぱなし!!


IMG_4044.jpg
ピンクセミダブル

こちらの個体は、特別すごいと言う事ではありませんが

花弁の色、ネクタリーの大きさ。

などなど、とてもバランスの良い花です。

よくお客様が言ってらっしゃいますが

「この子が連れて帰って、って言てたから連れて帰ります。」

まさにそんな感じでした。

良い花は、遠くからでも一目でわかります。

際立っていました。


IMG_4046.jpg
ブラック系ダブル 梅弁

画像より、もう少し黒味が強いです。

花は小輪系でパッと見は黒梅!!

和鉢におさめて鑑賞したいひと鉢です。


と言う事でどれも良い花ばかり。

この他にも入荷しております。

泣いても笑っても、出会いは一度きりです!!!
posted by 花伝 at 23:19 | Comment(0) | その他植物

2015年01月29日

先日、雨の森主催のポールスミザー

ワークショップに参加しました。

今回、ポールとのフィールドワークを通し

植物とよく向き合う事の重要性を改めて感じました。

植物をうまく育てるためのヒントは、すべて自然の中に、

そして自分の身近に隠れています。

商品力のある植物だけを追うのではなくもっと身近な

植物にスポットライトを当てることも僕達の

仕事だと痛感させられました。

原点回帰、この言葉が適当かどうかはわかりませんが

園芸を志した頃のドキドキ、ワクワクを

思い出させてくれる有意義な時間でした。

主催者、「雨の森」の安元さん、この度は誘っていただいてありがとうございました。

そして、お疲れ様でした。

今回参加した皆様も、またどこかでお会いできることを楽しみにしております。

最後に、ぷらぷらの奥様ハンドルキーパーありがとうございました。

今度は旦那に運転させましょう(笑)


IMG_2662.jpg

だっふんだ!!


と言う事で、今週は宿恨草中心に商品力のあるものと、無いもの???

行ってみましょう!!


まずは、やっと入荷のクリスマスローズから


IMG_3892.jpg
バイカラーダブル A

霞がかった縁取りが最高に魅力的!!


IMG_3878.jpg
イエローピコティーダブル

まだまだ、人気品種!!


IMG_3882.jpg
イエローダブル

柔らかいイエローです。

これ良いです!!

IMG_3884.jpg
レッドブロッチ

昔からあるカラーですが、いまだ根強いファンが多い

カラーです。

なかなかのべったりブロッチ入荷です。

IMG_3886.jpg
アプリコットべイン

アプリにべイン、最強タッグ!!


IMG_3895.jpg
グリーンレッドアイ

バングラディッシュカラー!!

たまらんね!

IMG_3956.jpg

IMG_3960.jpg
ピンクダブル変わり咲き(中輪多花性)

まるで、ダリアのようなかわいい花が沢山ついた

多花性品種。

花色はオーソドックスですが、何故か心惹かれる

ひと鉢です。


IMG_3902.jpg

IMG_3927.jpg
ヘレボルス  “ピンクフロスト”

ニゲルとリビダスの異種間交配品種

花付きが良いニゲルの性質と横向きに咲くリビダスの性質を

併せ持った優良品種です。

花色もアプリコットからピンクへと変化して行きます。

驚異的な花付きの良さに脱帽です。!!

特徴が最大限に引き立った大株と

お求めやすい5号サイズが入荷!!


IMG_3930.jpg
ヘレボルス “アイスブレイカーマキシマ”

樹形が綺麗にまとまり、耐暑性が高い品種です。

こちらも、驚異的な花付きです。

これから、2月に入りまだまだクリスマスローズ

入荷予定です。

お楽しみに!!


IMG_3921.jpg

IMG_3922.jpg
プリムラ ミステリアスブルー ※花色に幅あり

今年も入荷ミステリアスブルー!!

驚愕の花色!!

もうこれ以上は望みません!!

そう言ってしましそうな、究極のアンティークカラー

ポリアン、ジュリアンいろいろ出てますが

このインパクトの右に出る品種は

なかなか見つかりません!!


IMG_3925.jpg
充実株の5号サイズ



オダマキいろいろ 11種

変わり咲きのオダマキ続々入荷

日本の気候風土にもよく合い、育てやすい宿恨草

先程のクリスマスローズやクレマチス、アネモネ

など魅力的な植物が多いキンポウゲ科です。

春の早い時期に咲きますが。

期待を裏切らない、優秀な宿恨草です。


IMG_3951.jpg

レクレチャムゴールドは紫の花と葉に入る明るい黄色斑の

コントラストがとても綺麗です。

IMG_3918.jpg


IMG_3952.jpg
チョコレートソルジャーは渋々のチョコレート色にほんのり

モスグリーン!!

花には甘い芳香がありこちらもおススメ!!


IMG_3954.jpg
こちらは、ビビットな色合いのオダマキ達

パキパキの色使いでオシャレにフレンチテイストなんて

いかがですか!!


IMG_3955.jpg
ダークパープルのブラックベリーは暗めな花色ですが

花が大きく結構存在感ありです。

何度か使いましたが、結構いいです!!


IMG_3936.jpg
トリフォニウム バニーズ

人気のクローバー。

紅葉した葉色も魅力的ですが

やはり本当に魅力的なのは春に花穂が上がった時です。

まだ植えたことが無い方、絶対にオススメ!!

感動します。

因みにこぼれダネでもよく殖えます


IMG_3935.jpg
ポレモニウム (左)アプリコットディライト (右)サルファートランペット

すっかり春の人気アイテムになったポレモニウム(ハナシノブ)

九州では庭植えでの夏越しは少し難しいようですが

それでも春に咲く魅力的なこの花たちは、十分に植える価値あり!!

人気のパープルレインは一旦完売しましたが

近々再入荷予定です。


ペラルゴニウム フレグランス(ナツメグゼラニューム)

名前の通り爽やかな芳香が特徴のこの品種は

ナツメグゼラニュームと言う流通名が付いていますが

ペラルゴニウムです。



この時期になると、秋植え球根の芽だし苗が出回ってきます。

宿恨草と同じく球根植物も休眠期を経て毎年季節を告げる

ガーデンアイテム。

ハマると、結構面白いですよ。

嫌な時期は眠り、気候が良くなると起きて生育する

とても無駄がなく合理的!!

ヨーロッパのバカンスはきっと球根植物からヒントを得たのでしょう(笑)

球根と言えは多肉系の球根植物も多く、オキザリスやペラルゴニウム

ブルンスビギア、ブーファン、ハエマンサスetc…..

この辺も入荷はありますがそれは、追々

今回は定番ものから原種系、気になる品種を紹介します。


IMG_3933.jpg
カラー エチオピカ(オランダカイウ)

こちらも花伝定番アイテム!!

おばちゃん曰く、「昔のカラー」

しかし、知ってる人は知っている

花付きの良さと強健さはシェードガーデンの

必須アイテムです!!


IMG_3943.jpg
グラジオラス グラシリスブルー

原種系グラジオラスの一種

夏咲き種と違い骨太さは無いですが

この針金みたいな茎に淡いブルーの花が咲き、

甘い芳香がします。

もうすぐ開花です!!

その他、ミスティーローズ、リリアセウスブラウンも在庫有ります。


IMG_3948.jpg
モレア セティフォーリア

南アフリカ原産の球根植物

湿った線香のような葉ですが

小型のアヤメのような花を咲かせます。

栽培も容易です。

IMG_3939.jpg
ラケナリア (左)ムタビリス (右)ウンドゥラータ

またまた来ました変な球根植物。

ムスカリやヒヤシンスを縦に伸ばした様な花を咲かせます。

こちらも南アフリカ原産の球根植物

人気のビリディフローラは良く扱いますが

ムタビリスも、ブルーのグラデーションで綺麗な品種です。

ウンドゥラータはマニア向きです(笑)

IMG_3940.jpg
ムタビリス花芽

生長点を食害する害虫のような花芽ですが

これが美しく花を立ち上げるから驚きです。

本当に害虫だったら笑いますね!!

この他にも、定番の目出し球根、ムスカリ、ヒヤシンスなど

入荷しております。



ついでに1月花伝寄せ植え教室は、以外に相性が良い

球根とセダムを使った寄せ植えでした。


IMG_3915.jpg

アンティークポットにも良く合います。

ちょっと寂しかったので小物使い!!

こんなかわいい小物、当然うちにはないので

古巣大洋グリーンで分けてもらいました(笑)

IMG_3916.jpg
スノードロップがもうすぐ開花!!
posted by 花伝 at 21:38 | Comment(2) | その他植物

2015年01月23日

今年の冬は例年になく、冷えております。

花伝に新たに増設したドライガーデンの

低温試験用多肉植物はクリヤーな小麦色に

変色し、不味そうな珈琲ゼーリー状態(涙)

まあ、予想はしておりましたが・・・

しかし、そんな気候とは裏腹に冬咲きの

原種ランが続々入荷!!

今回は、宿恨草&花鉢の予定でしたが

無理やり、割り込み車線変更!!

ハザード焚いてありがとさ〜〜ん!!

で、お送りいたしま〜す。


IMG_3804.jpg
Dinema polybulbon ( ディネマ ポリブルボン)

まずは今年も入荷、ポリブルボン(大人気着生ラン)!!


IMG_3802.jpg

お店にの3年目を迎える3連トリプルボンも見事に開花中

とても強健で基本、水のみ!!

液肥でもやればもっと状態もいいのだろうが・・・

いずれにせよ、お値段も安価で

着生ランの入門編には持って来いです!!

画像はヘゴ付けですが、このタイプは完売いたしました。

現在3号プラ鉢にて絶賛販売中です!!

IMG_3850.jpg

IMG_3852.jpg
Epidendrum centradenium(エピデンドルム ケントラデニウム)

和名、桜姫千鳥とかわいい名前を持ち、

ウチョウランにも似てますが中南米原産の着生ランです。

寒さに比較的強く、育てやすいランです。


IMG_3836.jpg

IMG_3838.jpg
Dendrobium dichaeoides(デンドロビウム ディカエオイデス)

ニューギニア原産のデンドロビウム

花一つ一つは小さいですが固まっているので

結構、インパクトあり

葉も次第に垂れ下がるので着生させても面白いかも!!

因みに、高地に自生するクールタイプなので

夏場は涼しく!!


IMG_3842.jpg

IMG_3848.jpg
Mediocalcar decoratum‘Happy Field’
(メデイオカルカ デコラツム‘ハッピーフィールド’

ニューギニア原産デコラツムの国内選抜品種のようです。

先程の品種に続き、

高地に自生している為

夏場は涼しい環境が良いようです。

空中湿度が高い方が良く年間を通し水は多目。

この品種は基本種より花が濃く花付きが良い為

育て甲斐がありそうです。

基本種は香りがあるそうですが、

後日確認してみます。

スミマセン


次回は、久しぶりに宿恨草&花鉢もしくは

そろそろ、ハイブリットクリスマスローズかな!?

お楽しみに!!
posted by 花伝 at 22:28 | Comment(0) | その他植物

2015年01月19日

ちょこと、遅くなりましたが

原種ヘレボルス(クリスマスローズ)入荷!!


IMG_3826.jpg

今年もマニアックに、原種をさらに細かく

産地ごとに細分化。

探究心が強い日本人の為にディープなラインナップ

でございます。

今回も、品種数は多いですが各ポット数は少ないので

気になる品種がある方はお早めにご来店ください。

今年はすべて安心の実生3〜4年生苗です。

それでは気になる品種リストは以下の通りです。

1.H.aburzzicus
2.H. atrorubens
3.H. atrorubens DD
4.H. croaticus 
5.H. croaticus DD
6.H. cyclophyllus
7.H.dumetorum
8.H.dumetorum DD
9.H. multifidus istriacus
10.H. multifidus hercegovinus
11.H.liguricus
12.H. torquatus
13.H. viridus
14.H. occidentaris
15.H. bocconei
16.H. purpurascensハンガリー産
17.H.odorusクロアチア産
18.H. multifidus istriacusクロアチア産
19.H.niger スロベニア・ブレッド湖
20.H.odorus(Zlavast ボスニア)
21.H. torquatus(Korenica クロアチア)
22.H. torquatus(Vodenica ボスニア)
23.H. torquatus(Donji Patok ボスニア)
24.H. torquatus(Donji Patok ボスニア)
25.H.serbicus(Lipao モンテネグロ)
26.H.serbicus(Trebaljevo セルビア)
27.H.serbicus(Vusanje セルビア)
28.H.serbicus(Vusanje セルビア)

※品種、産地名が同じものは採取日が違うようです。
posted by 花伝 at 23:30 | Comment(3) | その他植物

2015年01月15日

さてさて、今回は予告通り多肉植物に行く前に!!

先週末行った、ツルバラ公開剪定の模様からです。

今年も寒い中、多数ご参加いただき本当に

ありがとうございました。


IMG_3253.jpg

皆様の真剣な眼差しに、わたくしもついつい熱が入って

しまいました。

今回も沢山お話しましたが、ツルバラ剪定の最重要ポイントは、

作業時に、ダウンジャケットを着用しない!!
※破れます

これに尽きますね!!  

その他、重要ポイントが気になる方

いつでもご来店お待ちしております。


それでは、お待たせいたしました。

久し振りに多肉植物。

今回は、マニアックからお得ちゃんまで幅広く入荷!

多肉中毒のあなた!!

その震えた手を止めるすべは花伝にございます。

週末は、いざ花伝へ!!


IMG_3773.jpg
Yucca desmetiana ユッカ デスメティアナ

まずは、ユッカから。

多肉ではないのですが戸外で越冬可能な観葉植物です。

通常の流通スタイルは単幹一本立ちですが

今回の株はとてもバランスの良い3頭ブランチ(分岐)

そして何と言ってもデスメティアナは冬季のパープルリーフの美しさが

最高です!!

耐寒性も非常に高いことからカラーリーフの庭などにもおススメ!!

花伝ドライガーデンにも一本植えちゃいます。

因みに、高温期には紅葉が解け、これまたミントグリーンの

爽やかな葉色に戻ります。

気になる方はお早めに〜〜!!


IMG_3805.jpg
Euphorbia primulifolia ユーフォルビア プリムリフォリア

ここからは、ユーフォルビア3連発!!

まずはこちらから。

この粘りのある塊根がたまりません!!

花キリンの系統ですが、花がサクラソウに似ていることが

名前の由来です。

原産地では塊根が土中に埋もれているようですが

冬はやっぱり、むき出塊根をつまみに、熱燗で

一杯飲むのがおススメです。

IMG_3810.jpg
Euphorbia guillauminiana ユーフォルビア グラウミニアナ

ユーフォルビアの中では特異な草姿の品種です。

栽培困難種として紹介されていますがしっかり発根すれば

そんなに難しくはないようです。

成長期には、しっかりした葉が展開し観賞価値も更に高くなります。

今回の入荷株は分岐も多くとても良い個体です。


IMG_3821.jpg
Euphorbia suzannae‐marnierae ユーフォルビア スザンナエ・マルニエラエ

最後はこちら、比較的近年見つかった品種です。

小さな株ですが塊根が丸く形の良いコーデックス。

枝は水平に広がり、開花期にはダークピンクの美しい花を咲かせます。

個人的に育てたいコーデックスですね。


IMG_3788.jpg
エケベリアいろいろ

普及種には、なかなか入らないエケベリアです。

昨年秋の多肉祭りでは、初日にほとんど完売してしまった

セットが再入荷!!

今回はすべて2.5号鉢に植え替えておりますが、お値段そのまま!!

今回も早い者勝ちになりそうですね!!


IMG_3789.jpg
E.ワルポレアーナ Tula産

IMG_3790.jpg
E.大和の薔薇

IMG_3791.jpg
E.チワワエンシス 

IMG_3792.jpg
Echeveria sp. 3/07

IMG_3793.jpg
Sedum スアベオレンス

その他いろいろ!!


IMG_3776.jpg
普及種多肉 いろいろ

普及種ですが良いのばかり。

セットですが品種を厳選しているので

ハズレなし!!

若干割高の品種もありますが、それでも安いかも

こちらもおススメです。


IMG_3782.jpg
Lithops 

生ける宝石再々入荷!!

今回は注文品があったので入荷数は少なめですが

初入荷の物も!!

やっぱりリトープスはいいですね!!


IMG_3783.jpg
紅寿麗玉 L.julii. F109-R ex Ernst E Fritz

生育するにつれ赤い網目模様が美しく明確になって行きます。

数に余裕があれば、育てたいのですが・・・


IMG_3784.jpg
麗虹玉 L.dorotheae ex De Boer


IMG_3786.jpg
L.‘Annarosa’(緑ダブネリー)

濃いグリーンの中にうっすらとブルーが覗く

なんとも繊細な品種。

緑系では個人的にオススメ!!


IMG_3798.jpg

IMG_3799.jpg
超お得リトープスミックス植え

やってやったぞ!!と言わんばかりの

いろんな品種が寄せ植えされたリトープス

品種は特定できませんがお安いのでお許しを!!


IMG_3795.jpg
緋牡丹いろいろ

毒々しいほどにポップなカラフル接ぎ木緋牡丹

アメリカのお菓子を見るようで、なんだか

口の中が甘くなってきます。(汗)


今回紹介した他にも多肉補充しております。


そして、なんと今まで店頭販売していた多肉植物

全体的に2〜3割値段を下げております。

ちょっと手が出なかったあいつやこいつが

手に入るかも!!

それでは週末、皆様のご来店

心よりお待ちしております。

※明日16日午前中(金)は花伝寄せ植え教室の為

駐車場が満車の場合、花伝前の農道に駐車お願いいたします。
posted by 花伝 at 21:04 | Comment(5) | 多肉植物

2015年01月09日

ス、スミマセン・・・

今回、多肉の予定でしたが荷物の到着が遅れ、来週になりそうです。

しかし、無駄に待たせません!!

当初より、入荷品種が増えそうです。

皆々様、お楽しみに〜〜!!!

と言う事で、今回は、今週末(11日)のツルバラ公開剪定に合わせ、

入荷ほやほのホットなバラ苗の中からオススメ品種をお送りいたします。

今年のニューフェイスから花伝オススメ品種まで。

定番から曲者まで、独断と偏見でお送りいたします。

今年は何を家族に迎えようかとお悩みのロザリアン達へ

ちょっとご紹介まで!!



IMG_3766.jpg
(左上) アン=ソフィー・ピッグ  ギヨローズ フランス

(右上) マルク・シャガール  デルバール フランス

(左下) オーブ  ロサ・オリエンティス 日本

(右下) オリビア・ローズ・オースチン デビッド・オースチン イギリス

まず、一発目は人気ブランドの新作から。

毎年数多く作出されるバラの中から心揺さぶられる品種に出会えるか

今年も楽しみです。

特に期待しているブランドは、「バラの家」でお馴染みの

木村卓功氏が手掛けるロサ・オリエンティス(ブランド名)は

日本の気候に適した品種群なので、季節ごとの開花や耐病性

などにすぐれ、とても育てやすい品種が多いようです。

木村氏曰く、「その国にあったバラはその国で育まれる!!」

なるほどね!!

ブランドローズその他、いろいろ入荷しております。


IMG_3757.jpg
(左) アイズ・フォー・ユー  ワーナー・ローゼス イギリス

(中) アメジスト・バビロン  インタープランツ オランダ

(右) プリンセス・バビロン  インタープランツ オランダ

個人的に好きなロサ・ペルシカの血を受け継いだ品種群です。

人気のオールド咲きのように派手さはありませんが、

このシンプルさが、こころ揺さぶります。

実は、バラを初めて2年目頃、私の中でオールドブームが到来。

その時、ロサ・ペルシカを育てたことがあるのですが、

花もちは悪く、病気に弱く、育ちは悪い!!

そんな難物ローズだったのですが、どこからどう行き着いたか

最近のペルシカ系品種は四季咲き性に優れ、樹勢は強く育てやすい

おまけに花色も魅力的です。

色、形は変わっても永遠に変わらないレッドアイに見つめられると

古のバビロニア帝国へ誘ってくれそうですね。

おしまい!!


IMG_3755.jpg
(左) ノヴァーリス  コルデス ドイツ

(中) レイニー・ブルー  タンタウ ドイツ

(右) ル・シエル・ブルー  ロサ・オリエンティス 日本

青バラに恋焦がれ手にした品種は数知れず

素敵なお相手は見つかりましたか?

そんな中、気になるのはノヴァーリス。

何でも「現在における青バラ系の品種で、もっとも丈夫で

病気に強いバラです。」との事。

ほんなこつね!!(ホンマでっか!!)

是非、検証してみたい品種です。

花伝ローズラボ行き決定!!


IMG_3758.jpg
(左上) りくほたる F&Gローズ 日本

(右上) せん  F&Gローズ 日本

(左下) かおりかざり  F&Gローズ 日本

(右下) ひより  F&Gローズ 日本

フローリスト&ガーデナーローズ。

やはり魅力的!

花形、花色はもちろん最大の特徴は花持ちでしょう!!

育てた人は、シリーズで集めたくなる

コレクターズブランド!!

今回紹介した中で一番人気はもちろん、かおりかざり

しかし、在庫ラスト1本です。

他の品種も残りわずかで〜す。


IMG_3760.jpg
(左) サンセットグロウ  ワーナー・ローゼス イギリス

(中) パルフェ・タムール  ワーナー・ローゼス イギリス

(右) ペレニアル・ブラッシュ  タンタウ ドイツ  

知れば知るほど、魅力的な品種と言えば

サンセットグロウとパルフェ・タムール

花伝の庭に植えておりますが文句無!!

イングリッシュやフレンチも魅力的ですが

隠れた名品を探し出すのもバラ選びの醍醐味!

今回はなかなか言う事を聞いてくれない

ジ・アレキサンドラローズに変わり入口アーチの

パルフェ・タムールの相方にペレニアルブラッシュを、

と考えておりますが

いかがでしようか?


IMG_3762.jpg
(左) ジークフリート  コルデス ドイツ

(中) ナイスン・イージー  ポール・チェッサム・ローゼス

(右) ラベンダードリーム  インタープランツ オランダ

こちらは強健群

上から木立ち、小型シュラブ、修景(ツル)となります。

ラベンダードリームは文句なしの育てやすさと、花付きの良さ

狂喜乱舞とはこのことか!

そう言わんばかりの多花性です。

ナイスンイージーはあまり知られてないとは思いますが

昨年育てて、花付きの良さと強健さに惚れてしまいました。

ジークフリートは名前が良かった(笑)

ジャケ買いですね(笑)でも強いです!!


IMG_3767.jpg
(左) コンスタンツェ・モーツァルト コルデス ドイツ

(中) ルシファー  河本バラ園 日本

(右) 真宙  吉池 貞藏 日本

香が気になる品種

まずは、名門コルデス社の新作

モーツァルト夫人。

なんとも言えないアンニュウイな色合いとクォーターロゼットが

魅力!!

強香種と言うのも外せません!!

そして、堕天使ルシファー

難物指定ですがその花の美しさは別格!!

チャレンジしたい品種です。

真宙、これは是非皆さんに育ててほしい品種

アプリコットのディープカップは女性人気?1

しかも、香りが最高!!

完熟したフルーツの香りとでも言いましょうか

とても甘く濃厚です。

柔らかい枝ですがまとまりの良いシュラブです。

店主一押し!!


IMG_3769.jpg
(左) ロサ・マジャリス・フォエクンディッシマ   オールドローズ
  別名 ロサ・キナモメア・プレナ  ダブル・シナモンローズ

(中) コルデスジュビリー  コルデス ドイツ

(右) ピンクラビット 大和バラ園 日本


毎年、かならず気になるオールドがあればとってしまします。

今年はロサ・マジャリス・フォエクンディッシマ舌噛みます(笑)

そしてまたまた、コルデスからの刺客!!

やられそう!!

最後はピンクラビット中小輪のカップ咲き

小型のパティオローズでダマスク香です。


この他にも、沢山入荷しております。

冒頭でもお話した通り今週末は、恒例の

ツルバラ公開剪定です。

日曜日は天候も落ち着いているようです。

皆様の多数ご参加お待ちしております。

そして、来週は間違いなく多肉行っちゃいま〜す!!

お楽しみに!!



◆ツルバラ公開剪定のお知らせ◆

恒例、花伝入口のツルバラを使った

公開剪定!!

分かるようで、分かりにくいツルバラの剪定を

実演しながらわかりやすく説明いたします。

剪定シーズンに突入前に、ちょっと予習感覚で

ご参加ください。

剪定以外にも、肥料やその他バラに関するご質問も

お受けいたします。

日時 1月11日(日) 11時〜

場所 花伝

参加料 無料

※当日寒さが厳しい場合がございます。

防寒はしっかりお願いいたします。
posted by 花伝 at 23:28 | Comment(0) | バラ

2015年01月04日


IMG_3242.jpg
蕗の薹


新年、明けましておめでとうございます。

年末から腰痛に悩まされ、前途多難なスタートとなりましたが

今年も、皆様に楽しんで頂けるよう一年間精進致します。

どうぞお付き合い宜しくお願いいたします。


それでは、新年一発目のイベントです。

◆ツルバラ公開剪定のお知らせ◆

恒例、花伝入口のツルバラを使った

公開剪定!!

分かるようで、分かりにくいツルバラの剪定を

実演しながらわかりやすく説明いたします。

剪定シーズンに突入前に、ちょっと予習感覚で

ご参加ください。

剪定以外にも、肥料やその他バラに関するご質問も

お受けいたします。

日時 1月11日(日) 11時〜

場所 花伝

参加料 無料

※当日寒さが厳しい場合がございます。

防寒はしっかりお願いいたします。



★メルマガ会員の皆様★

今回は、ビックなお年玉をご用意しております。

是非、お見逃しなく!!



次回の入荷情報一発目は多肉行っちゃいます。

こちらも、お楽しみに!!

posted by 花伝 at 21:47 | Comment(0) | お店紹介

2014年12月26日

早いもので間もなく今年も終わります。

今年はアッと言う間の濃厚な1年でした。

またまたお久しぶりでございます。

この所、年末最後の植え込みや

注文の寄せ植え作り、バラの鉢上げ

そして家族のインフルエンザとてんてこ舞い!!

あと少し残っておりますがなんとか年が越せそうです。


◆まずは年末年始の営業日のお知らせ◆
年内は29日(月)まで年明けは5日(月)から

営業とさせていただきます。

よろしくお願い致します。



それでは、入荷情報とお知らせです。

まずは、画像が無くて申し訳ありません

バラ大苗鉢上げ終了!!

今年も魅力的な品種が沢山入荷しました。

気になる品種がある方、お問い合わせ

ご来店お待ちしております。


そして寄せ植


IMG_3171.jpg

12月の花伝寄せ植え教室から

葉ぼたんブーケ風

その他、ハボタンの寄せ植えもご準備しております。

IMG_3182.jpg


IMG_3195.jpg


IMG_3202.jpg

更に、紅葉で渋みを増すコプロスマとタイム


IMG_3230.jpg



IMG_3222.jpg

ちょっと個性的なお歳暮に多肉の寄せ植えなど



IMG_3179.jpg
Tillandsia capitata ‘Peach’

マクロなカピタータ入荷!!

これ冗談抜きにデカいです。

株張り60?オーバーの無駄にでかいシリーズです(笑)

チョットこのサイズのカピタータは疑いたくなりますが

どうやらフロム タイランドらしく微妙に納得!!

しかし、ピーチではないと思います。

とにかく、部屋がデカすぎて困っている方

おススメです。


IMG_3186.jpg
アルブカ スピラリス ‘フリズルシズル’

南アフリカ原産の球根多肉

このクルクルは魅力的。

耐寒性も高く育てやすい球根です。

初春に咲くクリーム色の花も魅力

確か香も良かったような!!

室内の光が少ない場所で育てるとカールがストレートになるので

ご注意を!!


IMG_3211.jpg
チョットお得な多肉セット

結構ボリュームな多肉が、よけいなラブリーポットに入って

お得プライスで入荷!(笑)

品種名は付いていませんが多分全部わかります。

気になる方はご来店を!!


再入荷クレマチス


IMG_3219.jpg
C.アーマンディー  C.プランタンビオレ

数少ない常緑クレマチスの中から人気のアーマンディーと

そして、気になるニューカマー

オセアニア系の常緑木立性

どちらかと言うと匍匐性が強いような感じですね

耐寒性が高くクリームグリーンにほんのり紫!!

洒落とるばい!!


IMG_3220.jpg
C,パテンス ‘カザグルマ’C.ミクラ C.ジャックマニー

こちらは原種、武蔵野のカザグルマと白地に赤と緑の

ラインが中央はいる個性的な品種ミクラ

そして、憧れのジャックマニー!!

壁面にびっしりと紫のクレマチスが咲きほこる

イギリスの写真を見たことがありませんか?

それはきっとこの品種ジャックマニーです。

おススメ!!

IMG_3204.jpg
デルフィニューム グリーンツイスト 
リシマキア エフェメルム

IMG_3206.jpg
アジュガ ディキシーチップ

まずは、わたくし好みのデルフィ グリーンツイスト

セミダブルの花にライムグリーンが入る魅力的な品種

ずっと植えてみたかった品種です。

お初のリシマキア エフェメルム、ライトピンクの花穂

強乾燥は嫌うみたいです。

最後は斑入りアジュガ ディキシーチップ

チョコレートチップと同等に育ち

こいつは強健です。


IMG_3209.jpg
ポピー エンジェルス クワイヤ

八重咲きのシルキーな花弁に

パステル系の色合いが魅力

バラにもよく合いそうです。


IMG_3217.jpg
アンチューサ ドロップモア  セリンセ マヨール

人気の春咲き多年草。

株が傷まないよう大きめのポットに入っているので植えるのが遅れても

安心です。



IMG_3229.jpg
◆ツルバラ公開剪定のお知らせ◆

花伝新年一発目のイベントです。

恒例、花伝入口のツルバラを使った

公開剪定!!

分かるようで、分かりにくいツルバラの剪定を

実演しながらわかりやすく説明いたします。

剪定シーズンに突入前に、ちょっと予習感覚で

ご参加ください。

剪定以外にも、肥料やその他バラに関するご質問も

お受けいたします。

日時 1月11日(日) 11時〜

場所 花伝

参加料 無料

※当日寒さが厳しい場合があります。

防寒はしっかりお願いいたします。


最後に、今年一年お付き合いありがとうございました。

来年も面白い植物ガンガン紹介いたします。

それでは、皆様良いお年をお迎え下さい。
posted by 花伝 at 22:34 | Comment(1) | その他植物

2014年12月11日

花の便りは、遠くみちのくの地から、木枯らしに乗ってやって来ました。

岩手と言えば、宮沢賢治に、みちのくプロレス、そして及川フラグリーン!!

日本クレマチス界、巨頭の一角より厳選されたクレマチスが入荷。

キングの入荷を待たずして一足先にクィーン入伝!!

今回のクレマチスは、夏に来福した及川フラグリーンの若きクレマチス伝道師

及川洋磨氏、一押し品種も含め全25品種の入荷です。

いずれも挿し木後2年生で今年からしっかり花をつけます。

本当の勢いが付く充実株は3〜4年生からのようですが

植え込みには最適の株です。


IMG_3670.jpg

バラとよく合う品種から、単植でも楽しめる品種までいろいろ揃っております。

それでは、系統ごとにオススメ品種行ってみましょう!!


Clematis以下C.


IMG_3640.jpg
(ビチセラ系)

C.‘Chatsworth’ C.‘Romantika’ C.‘Morning Heaven’
チャッツワース ロマンティカ モーニングヘブン

バラによく合う品種群です。

花伝のお店入口には大好きなチャッツワースもバラと一緒に

植栽しています。

今年のおススメは、ニューカマーのモーニングヘブン

下向きに咲きフェンスやオベリスクにもおススメ!!


IMG_3644.jpg
(インテグリフォリア系) 半ツル性

C.‘Victor Hugo’ C.‘Little Boy’ C.‘Ryusei’
ビクターヒューゴ  リトルボーイ   流星

個人的に好きな系統です。

四季咲き性も強く扱いやすい品種群

あまり背が高くならないのが特徴です。

低めのフェンスやコンテナ植えにも良く合います。

オススメ品種はやはり流星!!

パープルシルバーの色合いはクレマチスの中でも異質ですが

実物は最高にきれいです。


IMG_3648.jpg
(パテンス八重系)早咲き大輪系

C.‘Mazury’ C.‘Enku’ C.‘Midori’ C.‘Tennyonomai’
マズリー    円空   美登利     天女の舞

こちらは、もっとも八重咲きが多い品種群

人気品種が目白押しですが今回一押しは

マズリー、アイスブルーの涼しげな色合いに整った八重

花付きも良く、返り咲き性もあります。

そして、美登利(ミドリ)

緑花と言うだけで育ててみたくなります(笑)


IMG_3652.jpg
(パテンス系)早咲き大輪系

C.‘Omoshiro’ C.‘Frau Susanne’ C.‘Charissima’
面白      フラウ・スザンネ   チャリッツシマ

こちらの品種群は及川氏一押し品種、面白!!

今までにない色合いが特徴との事ですが

次世代の名花とうたわれるこの品種

是非、育ててみたいものです。

表裏の色合いが面白いので面白と名付けられたようですが

買った方だけのお楽しみですね!!


IMG_3655.jpg
(ジャックマニー系)遅咲き大輪系

C.‘ギャロル’ C.‘ペルル・ダジュール’ C.‘Tuchka’
ツゥツカ

中大輪で花付き良く、四季咲き性も強い品種群

年数がたつにつれ壁やフェンス一面にびっしり花を咲かせます。

こちらの品種群からの一押しは及川氏一押しのツゥツカ

丸みのある中輪にクレマチスならではの、ストライプ

開花最盛期には、蝶が舞っているよう!!

これは、気になります!!

テストガーデンに入れたい品種です。


IMG_3659.jpg
C.‘Blue・Angel’ C.‘Mikelite’ C.‘ペパーミント(フロリダ系)’
ブルーエンジェル  ミケリテ

こちらには、唯一フロリダ系ペパーミント

やっぱり人気のこの品種、同じフロリダに白万重がありますが

花弁の形が違い、ペパーミントの方が繊細な細弁です。

店主おすすめ!!


IMG_3664.jpg
(テキセンシス、ビオルナ系)

C.‘Mienie Bell’ C.‘Princess Diana ’ C.‘Myofuku’
ミーネ・ベル   プリンセス・ダイアナ   妙福

この系統はクレマチスの人気を不動のものにした、

ベルテッセンの系統です。

ザ・半鐘型ともいえる妙福が個人的には気になっています。

半鐘型の中でも大き目品種で鑑賞性も高い優良品種です。


IMG_3668.jpg
C.‘Clione’ C.‘Buckland Beauty’    C.‘Radiance’
クリオネ   バックランドビューティー   ラディアンス

こちらからは、流氷の天使クリオネ!!

及川氏イチオシ品種ですが、個人的にも気になる品種

花弁の反り返りが大きくふわふわ浮いている様はまさに天使クリオネ!!

余談ですが、本物のクリオネの捕食シーンは悪魔です!!


今回入荷した品種は紹介していない品種もポテンシャルの高い

優れた品種が沢山入荷しております。

クレマチスは、本当に育てやすい素晴らしい宿恨草です。

この植物の美しさをいまだ体験していない人はもちろん

既に楽しんでいらっしゃる方も、次なるクィーンを探しに

是非、ご来店ください。
posted by 花伝 at 17:51 | Comment(0) | その他植物