2012年08月27日

以前紹介したチランジア・ストリクタ‘リジッドリーフ’

の花が綺麗に開いたので紹介します。


IMG_7275.jpg
Tillandsia stricta ‘Rigid leaf’花

やはりいい花!!

そこで今回は、チランジアマニアの方に分けていただいたストリクタ

コレクションを紹介いたします。


IMG_7288.jpg
Tillandsia stricta ‘Soft purple’

IMG_7291.jpg
Tillandsia stricta ‘Stiff purple’

IMG_7293.jpg
Tillandsia stricta ‘Stiff star’

IMG_7294.jpg
Tillandsia stricta ‘Silver star’

IMG_7298.jpg
Tillandsia stricta ‘Midnight’


以上5品種。

品種的にはまだあるようですが、ストリクタだけで5品種って

チランジアコレクターの中でもそうそういないでしょう・・・たぶん。

しかし、本物のマニアとは一つの物に執着するあくなき探究心

これこそマニア道なのでしょう。

U氏さすがでございます。


今回のストリクタは、シルバースターしか生の花は見たことありませんが、

調べてみるといずれも花は綺麗です。

しかし個人的には葉が黒みがかるミッドナイトが気になります。

ちなみに、今回紹介した品種にスティッフと付いている物は

リジッドリーフと同じ葉が硬葉系の物を指すようです。

興味がある方、多少在庫ございます。

文句なしの早い者勝ちです。


その他こんな品種も


IMG_7302.jpg
Tillandsia loliacea

小型でとても丈夫な品種です。

IMG_7305.jpg
Tillandsia rodrigueziana Mex.form

ロドリゲジアーナは花序が1m近く伸びる品種らしいがこのタイプは

どうなるか楽しみです。

posted by 花伝 at 23:12 | Comment(0) | 多肉植物

2012年08月21日

暑い!!

毎日暑すぎです。

前回、クラブ活動中の中学生並みい黒いと言っていましたが、

更に日焼けし現在キン肉マングレート並みに日焼けしております。

どれくらい黒いかって?

東幹久よりも歯が白く見えるくらいでございます。




IMG_7231.jpg
Jatropha cathartica 錦サンゴ

かなり球体に近いコーデックスプランツ。

ヤトロファはサンゴ油桐などが観葉植物としてよく流通していますが、

これだけ丸く花も綺麗な錦サンゴは、かなり鑑賞価値大!!

ちなみに、ヤトロファの種類にはバイオ燃料として使われている物もあるそうです。

IMG_7236.jpg
Dioscorea mexicana メキシコ亀甲竜

IMG_7237.jpg

通常、亀甲竜といえば南アフリカ原産の冬型エレファンティペスをさしますが、

こちらのメキシカーナは夏型でエレファンティペスよりも塊根部が扁平なのが特徴です。

亀の甲羅のような塊根が特徴的でかなり人気のコーデックスプランツです。


IMG_7239.jpg
Playycerium superbumu

森の王冠でおなじみ!スパーバム

前回入荷株はヘゴ仕立ての為いいお値段でしたが、今回は5号鉢

でお求め安くなっております。

ビカクシダの中でも一般流通は非常に少ない人気品種。

オススメです。


IMG_7244.jpg
ヤツデ 叢雲錦 

IMG_7242.jpg

最近ヤツデは陰樹と言う事もあり室内観葉として

楽しまれる傾向があるようです。

このヤツデ観葉バリにワックスがかけられツルツルテカテカ!!!

前回入荷後速攻で売れてしまいましたが、今回の個体は前回よりもグー!!

もちろん庭植え可能なシェードガーデンのカラーリーフ。

早い者勝ちでーす。


IMG_7247.jpg
ガガブタ (鏡蓋)

浮遊性または抽水性の水生植物

日本にも自生している為、耐寒性も高く植物自体が凍らない限り

冬越し可能な多年草!

ハート形の葉が女性に人気・・・のはず。

安易なオッチャン的のりでございます。

とにかくこの暑い時期、ガラスにでも浮かべ室内で花を楽しむことができる

数少ない水生植物です。

ちなみに以前よく扱ったバナナプランツもガガブタの仲間です。

IMG_7252.jpg

メダカさんもこんにちわ!


















posted by 花伝 at 00:38 | Comment(0) | 多肉植物

2012年08月12日

小学生の頃どのクラスにも虫博士っていませんでした?

もちろん僕のクラスにもいました。

そんな博士が学校にナナフシを持ってきたことがありました。

当時カブトムシでギャーギャー言っていた僕たちには

かなりの衝撃!!

地球外生命体、異質というより異物。

あの時の衝撃と感動は大人になるとなかなか出会えるものではございません。

しかし最近、久しぶりにナナフシ級の衝撃!!

こちらです。


IMG_7209.jpg
Ceropegia cimiciodra

IMG_7213.jpg
Ceropegia razafindratsirama

IMG_7221.jpg
Ceropegia radicans 福光緑

IMG_7224.jpg
Ceropegia caffrorum 緑雨

皆様、どうですか?

エグイでしょう!!

とてもこの世のものとは思えないこの植物は

セ(ケ)ロペギア、皆様ご存知ですか?

ガガイモの仲間で花がパラシュートのような独特の花形が特徴の多肉です。

あまり聞きなれないと思いますが、ハートカズラと言えば分る人も多いでしょう。

ハートカズラとは似ても似つかぬフォルムですが花を見るとなるほどと

納得させられます。(すみません!花の画像がございません)

今回お客様の注文でこんな奴らが14品種入荷していました。

こんなディープな植物を注文してくるお客様もナイスですが、

セロペギアだけで14品種も送ってくれた農家さんに脱帽です。

ちなみに、今日久しぶりに昆虫博士にあいましたが、現在

虫は苦手だそうです(悲)


チランジアまたまた咲きました。

IMG_7143.jpg
Tillandsia andreana

チランジアの宝石と呼ばれる品種

現物を見るのは初めてですが、かなり綺麗。

感動です。

IMG_7189.jpg
Tillandsia stricta ‘Rigid leaf’

チランジアの中でも花が咲きやすい品種

つぼみの状態もかわいいですが花穂が伸びると

ため息物です!

IMG_7190.jpg
Tillandsia capitata ‘Red’種

こちらは花後の鞘がはじけ、種がこぼれんばかり!!

原産地ではこの種が風に乗り飛んで行く事から

エアープランツと呼ばれています。

うちのハウスでも風に乗り飛んでおりますがきっと増えないでしょう(泣)








posted by 花伝 at 23:48 | Comment(2) | 多肉植物

2012年08月06日

皆様、日焼けしてますか!!

わたくしクラブ活動の中学生並みに真っ黒ケッケ。

こんがり小麦色そんなオシャレな日焼けにあこがれる今日この頃でございます。

それはそうと、同じ黒でもこちらの黒はオシャレな方かな?


IMG_7140.jpg
Colocasia esculenta ‘Illustris’
Synonym Colocasia esculenta var.antiquorum‘Illustris’

IMG_7141.jpg

オシャレなタロイモでございます。

宿根草マニアの間でひそかにブームのコロカシア

真夏の屋外で栽培可能。

観葉として流通もありますが、日にしっかり当て栽培した方が

株がしまりとてもいい状態になります。

ボリュームが出ると更に魅力的なカラーリーフです。

以前、コロカシアのニグラなども扱いましたが

このイラストリスは−12.2℃までOKとの事、どんなパフォーマンスが

見れるかわたしも植えてみるつもりです。


IMG_7192.jpg
Rhipsalis ‘RED CORAL’

たま〜に見かけるリプサリス・レッドコーラル。

この品種、光に当てることで葉が赤葉になり

更に葉に白い実が付く魅力的な森林サボテンの仲間です。

IMG_7193.jpg
Rhipsalis ‘ELLIPTICA’

こちらのエリプティカは葉がひし形で面白い品種

リプサリスはサボテンの仲間ですが意外と水を好むので

気を抜くとけっこうシワシワになっちゃいます。

水をやると復活しますが、お気を付けくださ〜い。


IMG_7198.jpg
Hibiscus caerulescens var.bevilanyensis

IMG_7199.jpg
入荷苗の状態(花芽ついてます。)

ロバツスという名で流通しているハイビスカスの仲間です。

桜色の花色がやさしく暑い夏でも爽やか!

グランドカバータイプの珍しいハイビスカス。

四季咲き性が強く晩秋までよく咲くようです。

寄せ植えやハンギングにオススメのニューカマーです。
posted by 花伝 at 23:54 | Comment(0) | その他植物

2012年08月04日

先日は猛暑の中芝張り工事。

普段も外仕事ですが、今回は力仕事!

自殺行為です。

外仕事を頑張っている皆様。くれぐれも無理はせず

暑い夏を乗り切りましょう。

などと言ってはおりますが、先週は遠賀郡のぶどうの樹で

出張教室。「水生植物を使った寄せ植え」

こちらは、うって変わって冷房の効いた室内。

かなり快適!!

生徒さんとそのお子様たちとキャッキャ、キャッキャと

やってまいりました。

あ〜夏はこんな仕事ばっかりだったらいいのにな・・・

ちなみに、8月24日は同じ場所で山口グリームズガーデンの

岡本さんによるバラのお話です。


IMG_7112.jpg
教室風景

始めまして!

そういえばわたくしブログ初登場でした。

恥ずかしいのでちょっと遠い画像にしました。

趣味はサーフィンですか?とよく聞かれますが

天然日サロでございます。

IMG_7120.jpg

ちびっこも興味津々!

IMG_7127.jpg
出来上がり

IMG_7126.jpg
応用編

IMG_7128.jpg
サンプル


出張教室承っております。

古今東西、津々浦々どこへでも駆けつけます。

老若男女問いませんが、たまには若い女性希望で〜す。


突然ですが書籍の紹介

個人的に専門書大好きで、ネット社会の昨今ですが

面白そうだとついつい買っちゃうんですよね〜っ。

そんな中、最近買った園芸関連の書籍を紹介します。

IMG_6982.jpg
ガーデンアイデア1000

編者 スタンフォード・クリフ 発行所 株式会社グラフィック社

イギリス人アートデレクタースタンフォード・クリフは40年以上にわたって

世界中を旅し、数百か所庭園を訪問。すてきなガーデニングアイデア、

ユニークな素材の選び方、ガーデナーならだれでも夢見るような庭園を、

グラフィックデザイナーならではの鋭い美的センスで撮影し続けました。

と書いてります。

わたくし基本的に、のびのび太症候群なので、活字を見ると眠くなるという

特異な体質を持っております。

そのためこの本は写真ばかりでいい〜!!

ちなみに、疲れたときに見る映画はアクションと決めております。

何も考えなくていいからでございます。


IMG_6983.jpg

IMG_6984.jpg

IMG_6986.jpg

IMG_6989.jpg

一応説明も少しあり。


IMG_7040.jpg
ビジュアル園芸・植物用語事典(増補改訂版)

著者 土橋 豊   発行者 社団法人 家の光協会

植物用語事典はいくつか持っていますが、この本は

素人さんにも分かりやすく、学名の意味や読み方まで

表記してあります。

専門用語や学名の意味を知ることは、植物を栽培するうえで

大きなヒントになります。

この一冊はまります。


IMG_7042.jpg

IMG_7043.jpg


〜夏季休業のお知らせ〜

8月13日(月)〜16日(木)

までお休みいたします。











posted by 花伝 at 00:12 | Comment(0) | イベント

2012年07月29日

夏、超本番!!

皆様、煮えてますか?

今年は殺人的な暑さです。

ちょっと軽々しくガーデニングなんて言えないレベル。

それでも植物が無いわけではございません。

暑い時期にもそれなりに楽しめるものがあるのでございます。

と言う事で今回は、夏にも楽しめる珍観葉行ってみましょう。


IMG_7098.jpg
Dorstenia contragerva Silver leaf

超観葉的ドルステニア!!

ドルステニアは、コーデックスな多肉の感じが多いのですがこいつは

葉物?

土中に塊根か何か隠れてないか、冬葉が落ちたらほってみます。

IMG_7099.jpg
ドルステニアの花

「ワ・レ・ワ・レ・ハ、ウ・チ・ュ・ウ・ジ・ン・ダ!!」

そんな感じじゃないですか?

IMG_7100.jpg

確かにシルバーリーフ。

正直、多肉好きだから仕入れたけど生産者さんも物好きだとしか言えないチョイス

ですね。


IMG_7102.jpg
Philodendron pittieri ‘Pig skin’

まさに豚の肌!

フィロデンには無いざらっとした質感。

フィロデンなのにハードリーフなギャップがなおよろし!!


IMG_7106.jpg
アロカシア・ホワイトスター

ただただ、美しすぎる葉。

夏の代表的観葉。

買うならこれかな!!


IMG_7107.jpg
Polypodium ‘Green wave’

ツイストした葉が独特。

切り葉で花瓶に挿すのも夏的な楽しみ方かな。

丈夫で育てやすい観葉です。

posted by 花伝 at 23:42 | Comment(0) | その他植物

2012年07月26日

先日、京都で展示会があったついでに、関西の園芸店巡りをしてきました。

予てから行きたいと思っていた園芸店に古巣大洋グリーンのメンバーが行く

と言う事で、ちょっと便乗させてもらい昔懐かしの出張気分でした。


まずは、今年オープンしたばかりデビッド・オースチン・ロージズ日本支社

大阪市泉南の花咲きファーム イングリッシュガーデン

グランドオープンは来年らしいのですがバラ苗の販売はもちろんローズガーデンは無料で

観覧する事ができ、春のオープン時は最寄りのインターから会場まで大渋滞!!

羨ましすぎる。

うちもいつかは・・・

最寄りのインターが遠すぎです。近くても無理かな(泣)


IMG_7059.jpg
真夏でも咲きつづける キューガーデン

営業担当フリーシア氏のオススメ品種です。


IMG_7051.jpg
真新しい販売コーナー

この時期でも品揃え豊富!!

IMG_7056.jpg
ガーデンの様子

この時期でも病気はほとんどなく流石としか言いようがありません。

IMG_7057.jpg

この庭に植えられたバラ苗99%が輸入苗らしく日本でも十分に適応できるとの事。

ソフィーズローズだけは適応できなかったようですが、その他は枯れた株は無く

夏なのによく花が咲いていました。

春は圧巻でしょう。


デビッド・オースチン・ロージズ(株) 御中

と言う事で本年もよろしくお願いいたします。

             花伝 店主



続きまして、関西と言えばブログでもおなじみKanekyu。

今年の春、一度当店にも来ていただいたのですが教室中で

ほとんど話せずじまい。

突然の来店にもかかわらず、丁寧に対応していただき。

更に昼食まで。

あげくの果てには、大阪駅まで送っていただいて至れり尽くせり(涙)

この恩は忘れません(涙²)


IMG_7064.jpg
金久。なんか歴史を感じるね!

IMG_7065.jpg

この時期なのに品揃えがいいのにも驚きましたが、

それよりも商品の状態の良さに驚き!!

手が入っていることがよく分かります。

IMG_7068.jpg

とても雰囲気が良く見習いたいとこばかり。

IMG_7072.jpg

雑貨も充実。そして見せ方も「うまいっ!!」

うちはまだまだと思っていましたが、まだまだ、まだまだ、でした。

精進します。

IMG_7084.jpg
リース

寄せ植えもいい感じ。

いや〜勉強させていただきました。


最後はバラ好きだったらここを知らなきゃモグリ。

バラ愛好家のメッカ まつおえんげいです。

年間バラ取扱い本数18000本(驚異的!!)

クレマチス4000ポット(たしかそれくらい?)

何より、現段階でのバラのコンディションがいい!

穴があったら入りたい気分。(反省)

松尾社長も突然の訪問にもかかわらず、快く

対応していただき色々な質問に答えていただきました。

敷地内にあるカフェ ログハウス名物のワッフルも噂通り

絶品!!

もし行くことがあればこれを食べなきゃ帰れません。


IMG_7087.jpg

春行ったらきっと夢の世界でしょう。

IMG_7088.jpg

春とは思えないバラのコンディションに脱帽

IMG_7089.jpg

この時期にこの状態のクレマチス。

荒探しをするつもりはないですが、隙がない!!

IMG_7091.jpg

新しい肥料は店頭に出す前に必ず1年試験をしてから選ぶという徹底ぶり。

うわさは聞いていましたが、本当でした。

ちなみに、ムンステッド・ウッドの揃い株数十本で試験されていました。

愛される園芸店は人知れず努力が必要だと実感しました。


今回の園芸店巡りは刺激的でうれしい出会いと反省が山のように詰まった旅でした。

視察で快く対応していただいたD.A.Rosesのフリーシア氏、管理主任のノールズ氏

金久の神藤さんそして、まつおえんげい松尾社長みなさん本当にありがとうございました。

そして今回無理を言って同行させてもらった大洋グリーン馬場店長と山口チーフ

この借りは次の競の時一度譲ります。(笑)

最後に山口チーフのご家族の皆様朝早くからいろいろありがとうございました。


いや〜いい旅でした。


















posted by 花伝 at 22:18 | Comment(4) | お店紹介

2012年07月18日

IMG_7021.jpg
14日の筑後川

先日の豪雨後、電話やメール、コメントなど皆様から安否を

気使うご連絡をいただきありがとうございました。

幸いにも花伝は全くと言っていいほど被害に合わず通常営業できておりますが

今回被害にあった同業の園芸店や生産農家の皆様、一日でも早い再開を願っております。


先日、久留米某所にあるマニアック園芸家のハウスに遊びに行きました。

東洋ランから原種系の洋ラン、観葉植物に山野草。

先代は盆栽の名品などなど。あるわあるわ(楽)

久留米にこんな場所があったとは!!

まさに燈台下暗し。

1日ゆっくり居たかったのですが時間の都合で・・・

とりあえず、さわりだけでも。

IMG_6991.jpg
Paphiopedilum bellatulum

短いステムに大き花。濃紫色のドットが超草間的!!

インド、ミャンマー、タイ、中国雲南省に分布する地生種。

いや〜しびれるね。


IMG_6992.jpg
Paphiopedilum Vanda M.Perman

先に紹介したベラチュラムが交配親に使われているらしく

それとなく隣に置いてあるところが憎いね。


IMG_6996.jpg
松露

初めて見ました松露です。

そう、あの松露饅頭の松露です。

とても立派な松の盆栽に生えていました。

トリュフやマツタケみたいな物らしくもちろん食べれる善玉菌。

松の状態や環境が良いと生えるらしく人生で何度も見れるものではないでしょう。

なんか良い事ありそう!!


IMG_7001.jpg
Dendrobium lichenastrum

今回分けてもらった植物です。

オーストラリア原産の極小型着生ラン、リケナストラム。

明るく湿度の高い樹上や岩に着生するランで一見多肉植物。

メセンやアナカンにありそうな感じで多肉屋には無視できない品種。

寒さにも強く5度程度あれば越冬可。

うまく育って群生すればちょっとマメツタみたいな感じが地味でまたよろし。

ちなみに現在はデンドロからドッケリア属に変わっているとの事

興味がある方若干販売株ありです。

レアなオーキッドでございます。

IMG_7006.jpg
リケナストラムの花

超小さいです。

画像は展開途中。


ここからは入荷商品です。

IMG_6976.jpg
Adenia glauca

南アフリカ原産のコーデックスプランツ!!

コーデックスというのは根茎が肥大し貯水機能を持った植物を言い

分かりやすい所で言うとトックリランですか?

葉や花もさる事ながら生長するにつれ異常肥大する根茎が魅力

この種では根茎に突起が出るグロボーサもパンクな感じでカッコイイです。

ちなみに、花には芳香があります。

IMG_6978.jpg

ここが肥大します。


IMG_7029.jpg
Haya Curtisi

ホヤ・カーティシー。一見ハートカズラっぽい感じの色と質感

ツル状に伸び単品でも楽しめそう。

見た目には申し分ないのですが、一つ気になることが。

ラベルには間違えなくホヤの花の写真が付いていますが、

たまたまみた世界の多肉植物の本に載っていたディスキディア・ヌムラリアに

極似!!

ホヤとディスキディアでは花が全く違うんで吉が出るか凶が出るか、

花が咲くのがたのしみです。

ちなみに吉でも凶でもどちらでもいいのですが、もちろんお客様には

きちんと経緯は説明いたします。









posted by 花伝 at 00:50 | Comment(0) | 多肉植物

2012年07月13日

年を追うごとに激しくなる大雨。

ここまで来ると梅雨という日本の風物詩も

脅威と呼べるレベルに。

自然と向き合う仕事ですが、最近はその厳しさを知るばかりでございます。

しかし、それでも花は咲いております。

咲いているから今週も自然に負けずお届けいたします。

と言う事で夏におすすめプランツ&カラーリーフです。




IMG_6954.jpg
ニューサイラン サンドラー

IMG_6957.jpg
ニューサイラン ピンクパンサー

IMG_6959.jpg
ニューサイラン アプリコットクイーン

IMG_6962.jpg
ニューサイラン ジェスター

IMG_6966.jpg
ニューサイラン イブニンググロー

乾燥に強いニューサイラン庭植えはもちろんですが寄せ植えにも使いやすい

カラーリーフ。

入荷品は9cmポットで寄せ植えにも使いやすいサイズです。

IMG_6968.jpg
コルジリネ エレクトリックピンク

一見、ニューサイランですが少しづつ幹が成長して木立状になります。

葉色がとてもきれいな品種です。

IMG_6939.jpg
ペチュニア テンバ系

前回5月に入荷した際、即完売した超人気ペチュニア。

生産もほとんどない極レアプランツです。

IMG_6944.jpg
ハゲイトウ

花がなくとも十分。インパクトのあるハゲイトウ。庭や寄せ植えに!

IMG_6947.jpg
アガスターシェ アプリコットスプライト

かなり確実な宿根草。

数種入荷しているアガスターシェの中でも特に人気のカラー。

夏花壇にオススメのアイテムです。

IMG_6948.jpg
カリオプテリス ウォーチェスターゴールド

オーレアの葉と薄紫の花が良く合う宿根草。

株のボリュームが上がるごとに魅力が増す段菊の仲間です。

IMG_6975.jpg
アルテルナンテラ レッドフラッシュ

カラーリーフの千日紅

横広がりする株は庭にもコンテナにも重宝するアイテムです。

白花ですが、ピンクの葉によく合います。

IMG_6970.jpg
栄養系ペンタス

あまり入れたことはありませんが、とにかく真夏も良く咲くとの事

これさえあれば何もいらないと言わしめるほどの夏プランツのニューカマーです。


IMG_6980.jpg
ブットレア フラワーパワー

このブットレアまだ特徴は出てませんが、花穂が紫、ピンク、黄色と

3色になる変わり花です。



posted by 花伝 at 01:06 | Comment(5) | その他植物

2012年07月07日

イムズの宇宙植物園やっと行ってきました。

「遅い!!」そんな声が聞こえてきそうですが、

案の定結構売れているようで、何があったんだろうかと

かなり気になりながら堪能してまいりました。

さすが花宇と言わんばかりの標本個体も幾つかありましたが、

いつか花伝にも・・・がんばりま〜す。


それでは今週のオススメ品です。

IMG_6903.jpg
Sarracenia purpurea ssp.venosa

こんもりコンパクトな食虫植物サラセニア。

おどろおどろしいビジュアルに反しとても可愛い花が咲きます。

が、しかし花の時期は春!

見たい奴は育てるべし!

サラセニアは寒さにも強く戸外での越冬可!!

重要なのは十分な水と日照そしてこのビジュアルを受け入れる

大きな心。

それだけです。


IMG_6904.jpg
カランコエ パリピンク

うって変わってキューティープランツ。

人気のパリにピンクがでました。

グリーン花パリの特徴を残しつつ色気のあるパステルピンクが絶妙!!

花が散りやすい夏に、長く楽しめる長距離選手です。


IMG_6908.jpg
アジサイ アメジスト

もう普通のアジサイではときめかない。

そう思えるほど秋色アジサイの快進撃!

今年入荷した秋色の中で一番ときめいちゃった

どうですか皆さん、なんかイラッとしたでしょう。

でも、このアジサイはいい感じです。

IMG_6917.jpg
アジサイアメジストの寄せ植え

実は4寸(12?)小鉢で寄せ植えにも使いやすいです。


IMG_6838.jpg

とりあえずこれも一緒に作ったのでUP


IMG_6911.jpg
木立ベゴニア (珠黄蘗)タマキハダ

IMG_6910.jpg

クリームイエローの花と濃緑色の葉がとても美しく

清潔感がある木立ベゴニア。

木立ベゴニアと球根ベゴニアの交配種

木立ベゴニアでは唯一の黄花品種です。

球根ベゴニアの性質かまとまりも良く吊り鉢でも行けるようです。


IMG_6913.jpg
Epiphyllum darrahii (白眉孔雀)

最近、ちょこちょこ聞かれる森林着生サボテンの一種。

前回入荷したアングリガー(有角孔雀)のシノニム(異名)とされ、茎節の切れ込みと

花色が若干違うようです。

装飾的な葉も楽しめますが、孔雀サボテンの仲間ですからもちろん花も

綺麗です。





posted by 花伝 at 00:53 | Comment(2) | その他植物