2011年04月09日

♪ころころりん ごろごろごん
  にこにこ なか〜よし(ゴー!)♪

なんて娘が歌っていたのを思い出してしまった。

そんな植物がこちら。


IMG_4553.jpg
Tillandsia atroviridipetala 
(丸いシルバーは1円玉)

小型のチランジアです。

現在のサイズ5cm強、なかなか入手困難なレア物です。

しかし気に入っている本当の理由は花色です。

たまにお伝えしていますが、わたくしビリディフローラ(緑花)ファン
でございます。

そうなんです。こやつは緑花なのです。

とてもキュートな風貌に緑花。 最高!!

ただし、高山タイプなので真夏の高温は注意!


※ハオルチアマニアック原種系交配も入荷


IMG_4560.jpg


IMG_4556.jpg
ラベンダーアロマティコ 左.ブルー 右.ピンク

またまた入荷アロマティコ。

昨年秋、ながながとブログで説明したラベンダーです。

またですか?

と思う人も。

なぜかと言うと

今回の入荷株、またしてもレベルアップ!!

7号鉢(21cm)に植えられていますが、
株張りなんと50cmオーバー。
更に、花数ざっと数えても150本以上。
横芽まで入れれば花数幾つ?

品種自体のポテンシャルの高さはもちろんですが、
なんといっても生産者の技術には脱帽です。

久しぶりに花を見て鳥肌が立ちました。

5,6号鉢も入荷しております。


IMG_4564.jpg
大輪バーベナ ブードゥースター

ドイツの育種会社ウェストホフ社のバーベナです。

詳しい情報はあまりありませんが、一株で相当大きくなります。

それに加えかなりポップな花色に飛びついちゃいました。

夏に良く合うビタミンカラーです。



posted by 花伝 at 00:05 | Comment(18) | その他植物

2011年03月31日

今年もクレマチスの季節がやってきました。

バラに隠れなかなか春の主役とはいきませんが、
実はクレマチスファンはかなり多いようです。
(私もその中の一人です。)

最近ではいろんな園芸誌等でバラ&クレマチス特集
などが組まれ、クレマチスファンもかなり増えてきましたが、
まだまだバラのように理想の品種が手に入りにくいのが
現状です。

今クレマチスといえば、プリンセスダイアナやプリンスチャールズ
白万重、ジョセフィーヌなどなど、いずれも庭などにも良く合う
とてもいい品種なのですが、そろそろ次の品種をと思われる方も
多いのでは?

という事で今回紹介するクレマチスはまだまだ入手困難な
クレマチス界のニュージェネレーションでございます。

開花している品種が少ないので今回は咲いているものだけ
画像をアップいたします。


IMG_4546.jpg
C.texensis Cherry Lip

人気の半鐘型(ベル型)クレマチス、花柄はまさにチェリー!!
新梢咲でバラにもOK


IMG_4540.jpg
C.Crispa Angel

こちらも人気の半鐘型、花弁がツイストしながらカールするという
荒技の持ち主、しかし花色はやさしいブルーに純白の筋が入ります

ヴィオルナ系の中ではあまり伸びないタイプですが、花は次々と
絶え間なく花芽をつけます。


その他、昨年からの超人気品種キングスドリームやストロベリーキッス
パスカル、エルフ、エンプレスオブインディアなどなど
これから開花が楽しみな品種ばかりです。

品種により入荷が少ない物もございます。
気になる品種がある方はお早めにご連絡下さい。



そしてもう一つ、こちらは昨年一度紹介し即完売した。
幻のプランツ?
オーストラリアのネイティブフラワー
ダーウィニアです。


IMG_4538.jpg
(左)Darwinia Taxiforia (右)Darwinia Procera


IMG_4539.jpg
ダーウィニア タクシフォーリアの花


IMG_4535.jpg
ダーウィニア プロセラの花


昨年紹介したD.タクシフォーリアはお客様の所では戸外で
越しました。
という情報が入りました。

もともと耐寒性が強い植物なので結構扱いやすいようです。

そして今年新しく木立タイプのD.プロセラが入荷しました。
こちらは実は早くから入荷があったのですが、花がなかなか
咲かずお店の片隅で開花待ち状態。

そしてタクシフォーリア入荷と同時に開花というお利口さんぶり。

性質ははっきりとは解りませんが、これだけでなんとなく育てやすいのでは
という都合がよく根拠の無い確信を抱いております。

ダーウィニアなかなかの珍品でございます。
興味がある方ご連絡お待ちしております。






posted by 花伝 at 18:31 | Comment(2) | その他植物

2011年03月24日

今年の春もいろいろな面白い植物が
ガンガン入荷しております。

ガンガン紹介したいのですが、大変なので
ぼちぼち紹介いたします。


IMG_4522.jpg
Anemone pavonina

アネモネ・パブニナは地中海岸原産の原種アネモネです。
以前入荷したこちらも原種のアネモネ・フルゲンスによく似てます。
というかかなり似てます。
気持ち花が小さいのかな?

そんな感じですが、性質は至って強健の夏休眠タイプでクリスマスローズが
育つ環境が良く合うそうです。

花期も3〜5月と春長く楽しめます。
株は2年生と、かなりしっかり造りこんだ充実株です。


IMG_4525.jpg
ゼラニューム コテン

コテン?
そう、古典です。

実はゼラニュームは古典植物として古くから楽しまれて
いる植物なのです。
そのほとんどは、花ではなく葉の柄、つまりはカラーリーフとして
楽しまれていたようです。

多分こういった事から「古典」なんでしょう。・・・たぶん

詳細は置いといて画像でわかるようにこれだけでも
かなりハイセンスな寄せ植えなのでは

ちなみに江戸時代の古典植物を見てみると
かなりびっくりするような植物がわんさかあります。
いずれも今はお目にかかれないものが多いのですが、
古典園芸を今に伝える趣味家の方や大学などが種の保存を
してあるようです。

身近なところでは、菊花展や朝顔展、椿展などで
古典植物の断片が見られます。

古臭いと思わずにちょっと覗いてみてください。
先人達の感性や技術は素晴らしい絵画を見るかのような
ため息物です。


IMG_4526.jpg
ミニぺラルゴニューム

ミニぺラルゴと言ってもよく流通しているエンジェルアイズやビオラの
ような物ではなく極小輪系の花で原種ぺラルゴのシドイデス程の大きさ
です。
どうやらこの品種も原種ぺラルゴの交配らしく小輪のかわいい花が次々と
よく咲いています。

3〜6月まで咲くようでその後は真夏の高温多湿に注意と、ゼラニュームや
ぺラルゴニュームの管理と同じみたいです。


今回はドラゴンボールで言うところの亀仙人的なアイテムです。
もちろん主役にはなれませんが結構味のある存在感です。

それではみなさま
いざ、ドラゴンボールを探すたびへ!?


posted by 花伝 at 19:52 | Comment(0) | その他植物

2011年03月17日

震災で気持ちが落ち込んでいる皆様へ

久しぶりにおすすめ入荷商品のお知らせです。

今回は珍品プランツからカラーリーフまでお送りいたします。

まずは珍品!!


IMG_4511.jpg
Albuca spiralis アルブカ・スピラリス

カールした葉先がかわいらしい南アフリカ原産の球根植物
実は多肉フリークの間では知る人ぞ知る植物で、最近ひそかにファン
が増えております。

私はアルブカ ナマクエンシスを2年程育てたのですが、
結構簡単で育てやすかったです。

アルブカは多肉の中では冬型の夏休眠タイプになります。
その為夏に近くなると地上部が枯れ休眠に入ります。
あとはほとんど水なしでも、お彼岸の頃から新しい芽がでてきます。
(ナマクエンシスの場合)

観葉としても観賞価値が高いので店主おススメです。
ちなみに、花ももうすぐ咲きますが割と綺麗です。


IMG_4512.jpg
Skimmia veittii  超大株!!

個人的に大好きなシキミアです。
葉張り80cm 樹高60cmしかも花ぎっしり!の美株。

なかなかこのクラスは出ないのでわたくし、お店の真ん中に飾り悦に入っております。
今、花も咲き始めとても清々しい香が漂っております。

限定一株のレア品です。
興味のある方ご一報お待ちしております。
ちなみに金額は気合が入っておりますのでお気お付け下さい。


ここからはカラーリーフ

IMG_4501.jpg
斑入りオダマキ(紫花)

半日陰を好み暗い庭を明るく演出します。鮮やかな黄色斑です。


IMG_4494.jpg
Felicia amelloides KINSEI

黄色斑(黄金葉?)のブルーデージーです。白斑とは違った雰囲気で
どこか春っぽい感じの色合いです。
花期も長いのでおススメです。


IMG_4516.jpg
ワイルドチャービル

今回沢山入荷している宿根草、一年草の中からひとつ
いぶし銀なカラーリーフのチャービルです。
この微妙な色合いは寄せ植えに使うにはちょっと難しい
感じがしますが、こういう挑戦的な色、大好きです。

初夏に小さなレースフラワーのような花も咲きます。
もちろん庭植えにもおススメです。


IMG_4495.jpg
Tradescantia fluminensis 胡蝶の舞

ピンクの斑が美しいツユクサの仲間です。
文句なしに胡蝶の舞って感じですね。
これからの季節気温も高くなって来るため
育てやすい時期になります。今のうちから育てれば
夏前には大株になります。
是非チャレンジしてみてください。

今回はこれくらいで、また入荷情報お伝えします。

※今週土日は以前お伝えしたEM菌の説明会が行われます。
興味のある方ご参加お待ちしております。








posted by 花伝 at 19:52 | Comment(0) | その他植物

2011年03月06日

IMG_4479.jpg
Nagoya Castle


「名古屋だぎゃ〜!!」

という事で今回の遠方仕入れは日本の真ん中近辺を攻めてきました。

仕入れの途中若干時間が取れたので、ちょっと観光しちゃいました。
行けそうで行かないベタな観光スポットではありますが、これが意外と
感動もので植物とは違った美しさを堪能致しました。

春の園芸シーズンを前にちょっと一息。

もちろん遊んでばかりではありません。
激レア多肉から前からずっと欲しかった商品や
今年初入荷の宿根草などなど今週位から
5月までいろんな植物がガンガン入荷いたします。

IMG_4480.jpg
植物展示会風景 ごくごく一部です。

日本のトップレベルの生産者が軒を連ねるだけあってさすがに圧巻!!
展示会限定植物やレア物植物も盛り沢山。

毎年この展示会だけはバトルです。


IMG_4481.jpg
クリスマスローズでお馴染みの松浦園芸ブースにて 
10年もの原種シクラメン・コーム 

さすがこだわりの生産者。
商品の年季も違いますね〜。
新しい商品を探すのも目的の一つですが、こういった
生産者から栽培管理方法などを聞けるのもまた楽しみの一つです。
みなさまによりホットで確実な情報をお届け出来るのも
こういった情報交換のお蔭です。

多肉類は別便にて3月下旬頃入荷予定です。
またブログ等で連絡いたします。

それではみなさま

「春の花伝バスみなさまを乗せ、まもなく
発車しま〜す。」

くれぐれも乗り遅れにご注意ください。







posted by 花伝 at 18:28 | Comment(5) | その他植物

2011年02月27日

カラーといえば母の日などに花屋さんでよく見かけます。
最近では黒花のカラーなどかなり個性的なものも
見受けられるようになりました。

しかし今回紹介するカラーは、田舎などに行くとよく見かける
あの白いカラーです。

そう、あの普通のカラーです。

なんで?

そう思われる方も多いでしょう。

しかし、スタンダードこそ侮れないアイテムなのです。
そして意外と探すと無いんですよこれが。


春から漏斗状の真っ白な花を咲かせ、シェードガーデンを明るく
彩る存在感のある球根植物です。
ホワイトガーデンなどには特におすすめで私も大好きな植物です。

ちょっと品のいい鉢などに植え替えても、相当ハイクラスな
演出が期待できます。

カップヌードルが多くの人に愛されてるように
カラーもまた多くの園芸フリーク達に愛される
スタンダードなのではないのでしょうか。

「違うか?・・・」


IMG_4469.jpg
カラー・エチオピカ(Zantedeschia aethiopica) オランダカイウ
南アフリカ原産 湿地性タイプ 

ちなみに緑花のグーリーンゴッデスも地味に少量入荷
posted by 花伝 at 23:15 | Comment(2) | その他植物

2011年02月19日

最近クリスマスローズばかりでおろそかになっておりましたが、

春咲きの宿根草や一年草類、続々入荷しております。

定番のジキタリスやデルフィニウムはもちろん、みんな大好き
セリンセやオルレア。
更に昨年はなかったマニアックアイテムも。

あなたの心をくすぐる苗たちが今年も揃っております。


IMG_4433.jpg
これだけじゃないよ!

という事で花伝店主がおすすめする一押しアイテムです。


IMG_4388.jpg
キンギョソウ スカンピードラゴン

銅葉のキンギョソウはよく見ますが、更に銅葉に斑が入るという
カラーリーフマニアにはたまらない逸品です。
30〜50cmとあまり草丈も伸びないので寄せ植えや花壇材料に
もってこいです。

IMG_4431.jpg
ゲラニウム ニグリカンス

こちらは銅葉のゲラニウム(フウロソウ)です。
銅葉というより黒葉です。
花は小輪の白花ですが葉っぱとの対比で花も結構目立ちます。
ワンランク上を行くマニアックアイテムです。

IMG_4432.jpg
セントーレア ブラックボール

今度は黒(黒紫)花の矢車草です。
もう何年も扱っていますが、いつ見ても惚れ惚れするいい花です。
咲き始めはからさ期終わりにかけ黒〜黒紫へ絶妙に色が変わってゆきます。
切り花にも出来、一度植えると毎年植えたくなる春花壇の必須アイテムです。

これらばかり植えるとただの暗い人間だと思われるので、彩りよく
春花壇を着飾ってください。

その為のアイテムはたっぷり揃っております。

もたもたしてると夏が来ますよ。

春花壇植え込み適期でございます。

それではご来店お待ちしております。




posted by 花伝 at 17:26 | Comment(2) | その他植物

2011年02月15日

IMG_4427.jpg

「わぁ、万重咲き!!」

と思いきや、実は


IMG_4428.jpg
 
「モ、モンスト!!」

先日、生産者の所にクリスマスローズを仕入れにいきました。

遠くから見てもひと際目立つ花の塊が。

え、万重咲きと思いきや、モンストローサつまり帯化、(石化・綴化)です。

サボテンや多肉の世界ではよく使う言葉ですが、一般園芸では
あまり耳にしない言葉です。

帯化はキク科の植物によく見られる現象ですが、本来「点」のような小さな成長点が
線状に変化した物でその結果、成長点が帯状に広がる現象の事です。

基本的には不安定な現象なため一時的な物が多いのですが、
生け花などでよく使う石化柳やトサカケイトウなど完全に固定された物もあります。
特にサボテンの世界などではこの現象を高く評価している品種も多いようです。

しかし、このクリスマスローズに関してはきっと一時的なものでしょう。

今後経過を見ていくつもりですが、我こそはという変態なお客様
ご来店お待ちしております。


明日、午前中クリスマスローズ再々入荷いたしま〜す。




posted by 花伝 at 23:28 | Comment(2) | その他植物

2011年02月05日

本日、クリスマスローズが再入荷しました。

やはり横山園芸のクリスマスローズは色が選べるにもかかわらず、
ロープライスということもあり、皆様大変満足されております。

更に、堀切園樋口氏のクリスマスローズも入荷しております。
原種クリスマスローズも合わせ、ただいま幅広いラインナップと
なっております。

いつの間にか花伝はクリスマスローズ展になっております!!


IMG_4391.jpg
堀切園樋口氏のクリスマスローズダブル


IMG_4394.jpg
クリアピンクダブル


IMG_4395.jpg
アプリコットダブル(花弁も多く極上)


IMG_4397.jpg
ディープレッド(裏も表もまっかっか)

IMG_4398.jpg
ディープイエロー(ゴールドでもないのにこの濃さはなかなか)


その他もろもろ入荷しております。

皆様のご来店お待ちしております。




posted by 花伝 at 18:56 | Comment(9) | その他植物

2011年01月30日

わたしの最も信頼の置ける花伝幹部の一人(二人しかいないけど)

コードネーム「ワイフ」がこの度

新しい生命を授かり戦線離脱をする事となりました。

花伝は当分、私一人での営業となります。

その為、仕入れや営業等の不在で臨時休業が多々
あるかと思われます。

そこで不在の日時を前もってブログにて告知いたします。


2月5日(土) 午前中 出張講義

2月8日(火) 午後  主張教室(午前中開店)

  毎週(火) 午前中 仕入れ

極力出ないようにしますが、臨時の場合は、また告知いたします。

誠に勝手ではありますが、何卒ご協力の方よろしくお願いいたします。

                  
                        花伝 店主

posted by 花伝 at 19:46 | Comment(0) | その他植物