2011年01月30日

咲いた 咲いた クリスマスローズの花が〜

   な〜らんだ な〜らんだ 赤 白 黄色

    黒 緑 ダブル

   どの花見ても きれいで〜す

という事で、先日告知したクリスマスローズが大量入荷いたしました。

あいにくの大雪にもかかわらず、熱心なクリスマスローズファンの皆様に
多数ご来店頂き、あまりの熱気で店に積もった雪もあっという間に
溶け、フキノトウも顔を覗かせております。

出遅れた方、もういい色が無いのでは、とご心配の方も多いでしょう。
しかし大丈夫。

十人十色とはよく言ったもので、意外と出そうな色が出ないもんです。
まだまだヨダレが出るようなナイスカラーが残っております。

寒い寒いと重たい腰を上げないと素敵な出会いは
逃げていきますよ。

私から皆様へ、「一期一会」でございます。


IMG_4382.jpg
入荷状況

IMG_4386.jpg
ダブルイエローピコティー

IMG_4383.jpg
ダブルピンクバイカラー


posted by 花伝 at 19:14 | Comment(0) | その他植物

2011年01月28日

大変ご迷惑おかけました。

都合により臨時休業しておりましたが、
明日、29日土曜日より通常営業に戻ります。

早速ですが、前回ちょっとお知らせした。
クリスマスローズが、30日日曜日大量入荷いたします。

しかも趣味の園芸でおなじみの横山園芸より選りすぐりの
選抜ガーデンハイブリッドを、久留米の生産者が育成した
安心の地元産開花株です!!

ブラックやイエローはもちろんダブルや糸ピコなど人気
のカラーも入荷します。

しかも、大量入荷ということもあり、昨年よりも
ロープライスでご提供いたします。

きっと素敵な出会いがあるはずです。

IMG_4377.jpg


雪が降ろうが槍が降ろうが、花伝はあなたのご来店を
お待ちしております。


多肉フリークの皆様、お待たせしました。

すでにご存知の方も多いかとは思いますが、
待望の多肉植物写真集第2巻が発売されました。

IMG_4380.jpg

我が花伝にも入荷いたします。
しかも入手困難だった第1巻も入荷いたします。
都合によりご来店のお客様のみの販売と致しますが、

国際多肉植物協会での販売も始まっているようです。

近日入荷予定の為、入荷次第お知らせいたします。




posted by 花伝 at 21:24 | Comment(0) | その他植物

2011年01月15日

皆様、大変お待たせいたしました。

新春一発目、まずはクリスマスローズ。
元い、ヘレボルスと言った方がいいかも?
なぜなら今回は原種だからです。

また儲からない物を仕入れてしまった・・・
などと多少後悔しつつ、またまた変化球でございます。
ストライクがなかなか入らないので皆さん目を瞑って
ガンガン振ってくださいね。(笑)

今までの交配種に比べるとかなり地味です。
しかし、あなた達は解っているはずです。
この価値が。

今密かに原種系交雑がきております。
一部生産者の間でも原種を利用した新しい品種が
少しづつ作出されているようです。

花色は緑や黄色、紫、濃紫などが多いのですが、
性質としては、小輪系で多花性の物や香りが強いもの
その他、横向きに咲く物、また意外と強健種も多く
庭植え可能な物も。
ガーデンハイブリットにはあまり見られない性質もまだまだあります。

もちろん育種目的ではなく単純にその草姿やかわいい花を
鑑賞する事もおすすめいたします。
山野草の様な楚々とした立ち姿は、わびさびという言葉がよく似合う
日本人好みの植物のような気がします。

今まで流通している原種といえば、H.ニゲル、フェチダス、
アーグチフォリウス(コルシクス)、リヴィダスなどが主流ですが、
今回は更にディープに。


IMG_4358.jpg
ヘレボルス前12品種(3〜5年生開花見込み株)

IMG_4360.jpg
H.リグリクス(常緑タイプ)つぼみ

IMG_4359.jpg
H.トルクァツス(落葉タイプ)新芽

という事で気になるラインナップはこちらです。

Helleborus(ヘレボルス)
H.atrorubens(アトロルーベンス)H.croatikus(クロアチクス)
H.cyclophyllus(シィクロフィルス)H.dumetorum(デュメトルム)
H.odorus(オドルス)H.ligricus(リグリクス)
H.purpurascens(プルプラセンス)H.torquatus Bosnia(トルクァツスボスニア)
H.viridus(ビリドュス)H.occidentaris(オキシデンタリス)
H.bocconei(ボッコネイ)H.multifidus(ムルチフィダス)

いずれも実生3〜5年生の開花見込み株です。
何もないように見えるのは、落葉性のある品種の為
開花前に古葉が枯れた為です。しかし新芽は確認できます。
品種により入荷数がかなり少ない物もあります。
気になる方はご来店、ご連絡お待ちしております。

尚、クリスマスローズのガーデンハイブリッドも昨年同様
地元生産者の優良個体や横山園芸の選抜種、堀切園樋口氏の選抜種
などなど入荷予定です。
横山園芸の選抜種に関しては今年は大量入荷の予定です。(2月上旬)

入荷次第アップいたします。
楽しみにしててくださいね。


臨時休業のお知らせ

1月24日(月)〜28日(金)の5日間、仕入れ手入れ等の都合により
臨時休業とさせていただきます。
誠に勝手ながら今後ともよろしくお願いいたします。

posted by 花伝 at 15:48 | Comment(0) | その他植物

2010年11月12日

みなさま始めまして。クラブ花伝オーナーの店主です。(紛らわしくてゴメンナサイ。)

当店は至って健全なホストクラブでございます。
他店には真似出来ないような癒しとおもてなしを提供させていただております。

もちろんお酒はでませんが、必要とあらばハイポネックスの水割りなどはいかがでしょう。

今回かなりハイレベルなイケメンからマニア好みの個性派まで
かなりいい子をそろえております。

皆様のおめがねにかなう子がきっといるはず。
旦那や子供のわがままに疲れてしまったあなた!!

たまには贅沢に、そして心に潤いを。

それでは当店自慢のラインナップでございます。
どうぞ!!


隆博 139.jpg
当店自慢のイケメン達でございます。
いずれも流行の草食系でございまが、パフォーマンスは肉食系!!

「あ〜みんな良さ気で選べな〜い。」というあなたのため。
参考までに当店での人気ランキングベスト3でございます。

第一位
隆博 143.jpg
二年間1位の座を譲らない不動のナンバーワンホスト、ラビットダンスでございます。
けして派手ではございませんが、シックな色合いで大人の雰囲気をかもし出す彼に
なぜかわたくし大和のソウルを感じるのでございます。

第二位
隆博 145.jpg
今年入店したばかりのニューカマー深い黄色が印象的なイエローチャーム
やはり黄色はつよかった。入ったばかりの新人ですが、指名数は留まる事を
しりません。もしかしたら来年は一位の座に・・・

第三位
隆博 144.jpg
常に沈着冷静しかし時に大胆!その名もジミーの大冒険。略してジミー
昨年まで文句なしの第二位でしたが今年はちょっと押され気味。
しかし彼をよく知るお客さんたちは彼の魅力に今年もメロメロです。

オーナー一押し
隆博 146.jpg
なんとも言えないパープルのグラデェーションに何か妖艶な魅力を
感じるサンピアブルーです。
いい仕事をしてくれそうな気がします。

他にも魅力的な子を沢山揃えております。
時間制限もございません。
みなさまお誘いあわせのうえご来店お待ちしております。

それではみなさまクラブ花伝、御天道様をネオン代わりに明日も元気に
営業いたしておりま〜す。


今回のチラリズムもあまり変化が見られないためお休みとさせていただきます。

次回はまたまた多肉祭り速報第二弾です。
今度は画像もアップするのでご期待下さい。
posted by 花伝 at 23:48 | Comment(0) | その他植物

2010年10月16日

またしてもお久しぶりになってしまいました。

先週の大川イベントの準備やその他諸々でブログの更新が
なかなかできませんでした。スミマセン・・・

そういうことでまずは先週の大川イベントでは花伝のお客さんも沢山
駆けつけていただき、初めてのお客様もわたくしの甘いトークに
引っ掛かりそれなりに儲けさせて頂きました。(まいど!!)
会場自体の入場者数は最悪だったらしいのですが、
普段が人の数より田んぼの数が多いところでやっていますので、
私としては胸躍る毎日でございました。
ありがとうございました。


先日トライアルで恐ろしい物を発見しました。
何と1球17円のチューリップです。
お、恐るべし資本主義社会

しかし本当に恐ろしいのは、1球17円の値段よりもそれを買ったお客様が
春悲しまれる顔が目に浮かぶ事でございます。

あの球根の大きさだと間違いなく花は小さく下手したら咲かない恐れも。

下手な鉄砲数うちゃなんたらとはいいますが、下手な鉄砲を数打つほど恐ろしい
ものはありません。
球根植物は沢山集まって咲く事に醍醐味があるのです。
安いから沢山は買えるのでしょう。しかし咲いた時にちらほらではせっかくの
春の訪れを悲しく迎える破目になってしまします。
安物買いの銭失いとまでは言いませんが、球根を買うなら多少高くとも大きくて
重い物を選ばれる事をおすすめ致します。

もう安いだけでは駄目なのです。
こんなご時勢だからこそ是非物の本質にしっかり目を向けていただきたいものです。

あなたの心の安全装置はしっかりロックされていますか?

うまい事を言ったような言ってないような、ただ恥ずかしいような・・・
と言う事で今回はBULBS!!


IMG_4131.jpg
散々チューリップと言っておきながらチューリップではございません。
解りにくいのですが、左上からカマシア・クシッキー カマシア・エスキュレンタ
カマシア・ブルーメロディー左下からオーニソガラム・ヌータンス
ディケロステマ・ピンクダイヤモンド 
アネモネバイカラー・レッドアンドホワイト

個人的にオススメは、オーニソガラム・ヌータンス
シルバーホワイトの花弁にグリーンまさにわたくし好み。
本物はさらに美しゅうございます。
下手な解説は抜きにしてまずは植えるべし!!


今回のチラリズムはあまり変化がないため一回お休みです。
その換わりこちら。

 「神降臨!!」
IMG_4062.jpg
花の中に住む神様発見(宇宙人にも見えますけど)
アカカリスというランの仲間です。耐寒性もあり育てやすいランです。
ジゴベタラムに近い種類であまり流通はありません。
あまりの神々しさに毎朝手を合わせ「銭儲けができますように。」と
拝んでいたのですが、いっこうに儲かる気配がないので値下げして
売り飛ばしてやりました。
そんな罰当たりなわたくしでございます。












posted by 花伝 at 21:02 | Comment(3) | その他植物

2010年09月22日

みなさま、お久しぶりでございます。
またしても怠けてしまいました。言い訳はいたしません。

しかし一言、ごめんなさい。


それでは今回の一押し商品でございます。と言うかかなり押しております。
タイトルがかなりおおげさですが、けしてタイトル負けしておりません。

それでは紹介いたします。
ラベンダー・アロマティコです。


隆博 133.jpg
見本株 


隆博 131.jpg



名前を聞いた事がある方もいらっしゃるとは思いますが、何が驚異的か?
これからじっくり説明いたします。
この品種は流通してまだ何年も経っていませんが、昨年秋から一年私自身が育てた経験と
生産者がこのラベンダーにかける熱い思いを皆様にお伝えしたいと思います。

まずこのラベンダー・アロマティコはイングリシュラベンダーでコモンラベンダーの系統
です。
それを踏まえて驚異の性質第一に、ラベンダー通はもうピンと来ているとは思いますが、
秋に咲いています。そう、四季咲きです。
厳密に言えば二季咲、春と秋です。
もちろんラベンダーで四季咲きと言えばピナータ(レース)やデンタータ(フリンジ)
ラベンダーがありますが、普通イングリィシュラベンダーは晩春から初夏に咲く一季咲です。
しかしこの品種は秋にも咲くのです。
しかも電消栽培をすれば年末にも咲くらしく、わたくしは昨年秋、年末、今春と
三回売っております。生産者いわく三ヶ月サイクルで花が上がるそうです。
(もちろん一般家庭で電消栽培はちょっと無理かな?)

第二に香、アロマティコという名前が付いているだけあり芳香性は他のラベンダーの
1.4倍。
微妙な数字ですが、かなりの芳香性です。
もともとコモンラベンダーの系統は精油が取れる系統で香が強くちょっと触っただけで
かなりの芳香が楽しめます。

香は時として人の心を落ち着かせ、安眠を促したり、ストレスを和らげたりと私生活にも
欠かせないものです。
今ふと思い出したのですが、私の妻と付き合い始めた頃、いつも彼女か付けていた
ニナリッチの香水の香がとても新鮮で、当時私の周りのいい香といえば精々、
キンモクセイかクチナシくらい。「うわ〜都会の人はいい匂いがするとやね〜。」
などと思いつつ、彼女に魅せられていくのでした。
やはり香も脅威!!

多少横道にそれましたが、良い香が自分の周りにあることはとても有意義な時間が
過ごせるのではないのでしょうか?

第三に花色、なんとピンク!!
ピンクのラベンダーは見たことがありますが、イングリッシュラベンダーのピンクは
初めてみました。
画像にも載せてますが、この花は現在の色で、もう少し寒くなると深いピンクへと
変わっていくのでございます。
これでピンクと思うなかれ、この花色のポテンシャルの高さもまた驚異的なのです。

ちなみに春の露地の色が本物でしょう。

第四に生育、かなり旺盛。昨年育てた結果、秋に6号鉢で購入し春には直径40cm近くに
なっていました。(ちなみに鉢植えです。)
生産者が秋の残り株で年末に分けてもらったもので直径40cm位、さらにその出荷残り株を
春に分けてもらった株で50cmオーバー。驚きのハイパフォーマンス!!
今思うと、何故写真に撮ってなかったか残念です。

そして耐寒、耐暑性。寒さはとても強いので真冬外でもなんの問題もございません。
ですが心配は夏。
生産者いわく、かなり耐暑性は強いらしく今までのラベンダーの比ではないそうです。
しかしまだ露地植えの経験はないので、今年試してみるつもりですが、事例としては
千葉の生産者は露地で越したらしく、今蕾が恐ろしく付いているそうです。
ですがここで注意、千葉は福岡が35度の時、30度位だそうです。参考までに。
それともう一つ、春の花後の剪定は軽め。強く刈り込むと立ち枯れを起こすので注意。
(経験論です。)

ちなみにこの商品生産は久留米市田主丸。わたしが最も信頼する生産者の一人が作っており、
地産品でございます。

どうですかみなさん。説明が長すぎて購買意欲が減ったでしょう。

とにかく、百聞は一見に如かず。まずはお手元に一鉢・・・


おまけ  実はアロマティコはパープルもあります。こちらは最初からディープパープル
     です。かなりハードロックな感じですが、10月出荷予定だそうです。


今週のチラリズム


隆博 129.jpg
播種後約45日
葉芽が3枚になり画像ではわかりませんが薄っすらとトリコームらしき物が見え始めました。








posted by 花伝 at 01:17 | Comment(2) | その他植物

2010年09月04日

これまでの人生の中で、今ほど週間天気予報を見る事が
苦痛なことはありません。

もうそろそろ気温が下がるだろうと、儚い期待を胸に天気予報を
見るのですが、まるで圧勝したオセロを見るかのような太陽マークに
逆に打ちのめされる毎日でございます。

80年代マッチが、ギンギラギンにさりげなく〜♪
なんて歌っておりました。
そう、ギンギラギンはさりげなく位でちょうどいいのです。(違うか?)

まあ愚痴を言っても植物は元気です。
今回のおすすめ商品行ってみましょう。


IMG_4054.jpg
アグラオネマ(品種不明) 熱帯アジア原産 サトイモ科

特徴としてはとても美しい葉の斑です。
もちろん観葉なので冬期の温度管理は必要ですが、比較的育てやすい
植物です。
国内でも幾つか品種は流通していますが、アグラオネマの改良種は
タイが熱いみたいです。
調べてみるとため息物の美しい品種が沢山ありました。


IMG_4056.jpg
IMG_4058.jpg
ハートが実る木 沖縄原産 ハリツルマサキ(変形種)絶滅危惧
花期6〜10月 実の時期7〜1月
暑さ寒さに強く戸外での越冬可!!

ハートがなるのです。
愛に飢えてる皆様、今なら1,680円にて愛を大安売りしております。
愛がお金で買える時代です。ちなみに花言葉は、「小さな幸せ」 完璧・・・


今週のチラリズム

IMG_4059.jpg
播種後24日
なんと芽がふたつになりました。確実に生長しております。
それではまた。
posted by 花伝 at 20:10 | Comment(2) | その他植物

2010年08月19日

またしてもしっかり怠けてしまいました・・・すみません。


と、いう事で反省もそこそこに今回はチランジア(エアープランツ)の播種(種まき)に
挑戦してみました。

お店で販売しているチランジアに春頃からどんどん花が咲き始め高価な品種にも花が咲きました。
これに種が付けば増殖して・・・ウケケケ
なんて相変わらず浅〜い考え。

しかしそう簡単に種は実のらず梅雨時期にはカビが・・・
諦めかけていた時、普段はあまり関心がなかったイオナンタのクランプに綿毛が
付いているのを発見。お〜!!

これぞまさしく種ではなかろうか?
実はわたくし種を生で見るのは初めてで手にとってみると今にも飛んで行きそうな感じ。
なるほどね。確かにエアープランツと言われるのも納得。


IMG_3960.jpg
チランジア・イオナンタ(種の塊)

IMG_3961.jpg
種を取った後


品種的には普及種で安い品種なのですが園芸に命をささげたわたくしとしては、
種を蒔かずにはいられないのです。
と言ってもチランジアの播種は初心者、本を読み読みチランジア業者に教えを乞い
種を蒔いたものがこちら。


隆博 115.jpg
まあ、蒔いたと言うより付けたってな感じ。

チランジアの播種床は土ではなくヘゴ板やコルク板もしくは網戸のネットなどが良いらしく
ヘゴやコルク板はあまり売ってないので今回は網戸のネットにしました。
ちなみにチランジアの種は古いとまず発芽しません。その為、採りまきがおすすめです。
(保存中でも空気の動きが必要らしい)

種をネットに擦り付け霧吹きで水をかけるとバッチリくっつきます。
かなり簡単。後はなるべく乾かさないように朝夕水をやり1週間程度で種が膨らみ
緑色の何者かがみえはじめます。
こちらです。


隆博 117.jpg
種まき1週間後

そんなこんなを繰り返し、一年ほどで何とか形ができ始め店頭に並ぶほどになるには
4〜5年位かかります。どうですか、長いでしょう。

明日に希望が持てない方は店頭での購入をおすすめします。
そして希望に満ち満ちているあなた、是非チランジアの播種に挑戦してみてはいかがでしょうか。


IMG_3966.jpg
おまけ チランジア・カピタータレッドの花


最後に夏に行った展示会で買い付けた雑貨や器また多肉も徐々に入荷しはじめています。
暑いですがご来店お待ちしております。


 














posted by 花伝 at 00:18 | Comment(3) | その他植物

2010年06月24日

タイトルが、おピンクな感じなのでとうとう違う商売始めたか?
とお思いでしょうが、純粋な園芸店での愛の物語でございます・・・

みなさんは天の川を見た事がありますか?
恥ずかしながら私、未だ見た事がありません。
両親が小さい頃は良く見えていたらしいのですが、
今ではなかなか見る事が難しくなっております。

しかし当花伝では、七夕を待たずして織姫とひこ星がすでに再会を
果たしていたのでございます。
その決定的瞬間がこちら!!


IMG_3916.jpg
(左)ひこ星 (右)織姫

世界屈指のパパラッチでもなかなか撮影する事は難しいでしょう。
もちろんハリウッドのセレブレベルではございません。
宇宙規模の大スクープです。
フォーカスに投稿しようか悩んでいるところでございます・・・

まあ、ざれごとはこの位にして今回紹介する商品はこちら。

IMG_3905.jpgIMG_3906.jpg
プロフィール
名前 ダイアンサス・織姫  出身星 ベガ?
性質 加湿は苦手      身長(草丈)20〜30?
花期 七夕前後       特徴 宿根草


IMG_3915.jpg
プロフィール
名前 ペチュニア・ひこ星  出身星 アルタイル?
性質 マウントタイプ・多花 身長(草丈)20?
花期 春〜秋        特徴 宿根草
※実際の色はかなり紫です。


ついでにもう一つ
IMG_3913.jpg
夕霧草(黒葉) 草丈60cm前後 花期6月〜8月 宿根草
ついでに紹介するにはもったいない植物ですが店主オススメでございます。


と言う事で七夕前、愛を語らうにも最高な花伝?
カップルでのご来店もお待ちしております。
posted by 花伝 at 15:38 | Comment(2) | その他植物

2010年06月20日

こんな時期にとお思いでしょう。

本来ならアジサイなんかで行きたい所ですが、仕入れの都合により
今回はダリアで行かせていただきます。

実は昨年から大輪系のダリアやガーデンダリアの大株を仕入れるようになりました。
最初は店飾りにとインパクトのある大株を入れたのですが、これが結構お客様に好評で
庭植えにも使ってみたのですが、今年もしっかり花をあげてくれました。

そこで今年も調子に乗って色々仕入れてみました。
実際自分でも育ててみて思うのですが、中小輪系のガーデンダリアはよく咲きますし、
大輪系も昔に比べ花のバリエーションも豊富で、思わずため息を付くような品種も・・・
バラがひと段落して庭に彩が少なくなるこの時期、是非オススメでございます。

基本的にダリアはメキシコ原産の球根(塊根)植物なので実は夏の暑さはチョイ苦手
(実はメキシコは標高が高いため以外と冷涼。だから多肉もわんさか)
しかしよく咲く時期は初夏と秋になります。
今咲いているダリアは、花がひと段落したら株を軽く刈り込み真夏の暑い時期休ませ、
涼しくなる秋からまた沢山花を咲かせてくれます。
この時期はバラとの競演も可能ですよ。
球根をお持ちの方は、この時期(6月)に植え付けすれば、高温期を避け秋からの
開花も楽しめます。
ちなみに初夏から花を楽しむのであれば、球根の植え付けは4月の桜が散る頃です。

前置きはこれくらいで今回入荷のダリアたちを紹介いたします。
べっぴんさん揃いでございます。

奥様、ダリアを見て「なんかキクみたいで嫌い。」もうこんな事は言わせません。


隆博 097.jpg
ダリア 妖妖 中大輪 多花性

隆博 098.jpg
ダリア 結納 大輪 本来、花に綺麗な白の筋が入ります。

隆博 099.jpg
ダリア 勇気 超大輪 画像では解りにくいのですが、花径20cm近くあります。

隆博 100.jpg
ダリア エルシーヒューストン 大輪

隆博 101.jpg
ダリア スターガール 中輪 花付きも良くコンパクト。オススメ品種!!

隆博 102.jpg
ダリア 黒蝶 大輪 おなじみの人気品種。当初切り花で出始めのときは1本1000円
くらいしてましたね〜。当時あまりのインパクトに思わず切り花で買っちゃいました。
かなりのダークレッドとても魅力的な色です。

隆博 105.jpg
ガーデンダリア 品種名 不明 昨年庭植えにした品種です。
黒葉に黄色の一重多花性でとにかくよく咲きます。
よく似た品種にミッドナイトムーンと言う品種がありますが、花の濃さが若干違います。


他にもまだ花が咲いていないものも幾つかあります。
いずれも現品のみになります。興味のある方は花伝まで。








posted by 花伝 at 14:57 | Comment(2) | その他植物