2016年06月16日

まずは、今週火曜日に行われた

「ぶどうの樹感謝祭」では、平日にもかかわらず

沢山のお客様にご来店頂き、誠にありがとうございました。

「花伝さんが来てたから、遊びに来ました!」

なんて、うれしい言葉も頂き。

遠くまで行った甲斐があったというものですね!!

花伝は、遠方からのご来店が多いので

改めて、沢山のお客様に支えられていることを

再確認させられたイベントでした。

お呼びがかかれば、また行きま〜〜す。


そして、今週は久しぶりの入荷情報!

先週サボった分、たまっております。

そこで、今日、明日と二日連続でお送りいたします。

しっかり、梅雨入りした感もありますが

それならば、それなりに!

一日目の今日は最近紹介し忘れた、あれこれ!

雑でスミマセン・・・

二日目の明日は着生系!!

お楽しみに!!

それでは行ってみましょう!!


IMG_7150.jpg
サラセニア フラバ

今年も入荷しておりますが、ぼちぼち

売れております。

今年は、いつもの農家さんは

再入荷が難しいので、お早目に!!



IMG_7156.jpg
ディオネア(ハエトリソウ)

ハエトリソウは基本、一属一種ですが

変異個体が多くおもしろいです。

その他、食虫植物いろいろ!!

IMG_7333.jpg
Heliamphora minor(ヘリアンフォラ ミノール)

以前、ヘリアンフォラは交配種が入荷しましたが

今回は原種です!

遠く、ギアナ高地に思いを馳せております。


IMG_7160.jpg
トラディスカンチア 三種

このトラカン、コンパクトで使いやすく

色も渋々で好き♡


IMG_7166.jpg
トラディスカンチアを使ったリース



IMG_7174.jpg

IMG_7173.jpg

IMG_7176.jpg
カリブラコア キャンディードール

今回、アンティーク調のカリブラコアが入荷

どの色も癖者ばかりでナイス!


IMG_7325.jpg
キャンディードールでアンティーク調アレンジ

今回は、店主のイメージで「カワイイ系アレンジ!!」

一言ある方は、コメントへ!!



IMG_6906.jpg
ついでに五月の花伝教室で作ったキャンディードールの

アレンジです

この回は、店主のイメージで「爽やかアレンジ!!」

一言ある方は、コメントへ!!




IMG_7181.jpg
ユーカリ マクロカルパ

以前も、お話しましたが

耐寒性と高温多湿は苦手です。

しかし、このパウダーを帯びた

白肌美人には惹かれます。

花と実も特徴的です。

最高!!


IMG_7185.jpg
アルテルナンセラ 若紫

昨年秋にデビューした千日紅の仲間。

花付き良く花期も長く晩秋までノンストップ!!

切り花にもでき、夏秋花壇に超オススメ。


IMG_7233.jpg
Astelia nervosa ‘Westland’
(アステリア ウエストランド)

メタルブラウンの葉はカッコイイの一言につきます。

個人的な、経験上

コンテナ植えで乾燥気味に育てると

とても美しくしっかり育ちます。

寄せ植えはもちろんですが、

単植で大株に育てるのが、私好みです。

「あんたの好みはきいとらん」

と言うあなたの為に

今年は庭植え挑戦します。


IMG_7194.jpg
Arthropodium candidum‘Cappucino’
(アルスロポディウム‘カプチーノ’

なんか変なの来たよ!!

実際、売れていません(笑)

なぜなら、説明書きに高温多湿に弱いと書いてあるから!

しかし、このような情報は必要。

高温多湿に弱いなら、高温多湿にならないように

管理するだけ!!

理屈は簡単です。

コンニャク色で若干多肉質

葉裏はグレー。

変態園芸家求!!

因みに、キャンデードールアンティークアレンジに

使用しております!

参考までに!


IMG_7189.jpg
(左)クフェア メルビラ  
(右)サルビア ゴールデンデリシャス

騙されたと思って植えてみて下さい。

絶対間違えない、職人的宿恨草です。


IMG_7191.jpg
花伝テストガーデンの

サルビアゴールデンデリシャス昨日の姿です。


IMG_7229.jpg

IMG_7331.jpg
サルビア ランセオラータ‘ラスティーセージ’

シルバーリーフにアプリコットオレンジの花

今までに無い新しいタイプのサルビアです。

原産国は南アフリカ。

そう聞いただけで、なんとなく安心感を覚えるのは

私だけではないでしょう。

特徴としては、カラーリーフと、独特な花色

花後も色付いたガクが残り、

長く鑑賞できます。

新しい夏花壇のアイテムです


IMG_7334.jpg
アエオニウム いろいろ

大き目、アエオニウム色々入荷!!



IMG_7206.jpg
大和ローズ わたぼうし


IMG_7329.jpg
イングリッシュローズ レディーオブシャーロット

六月に入りバラの二番花が美しく咲き始めました。

この、わたぼうしを始め、琥珀など

二番花の上がりが一番花に負けないくらい咲く

大和ローズはやっぱり魅力的。

流石です。

その他、イングリッシュローズの

レディーオブシャーロットは、ほとんど病気も付かず

二番花もガンガン!

自分の栽培の腕が上がったのかと、勘違い

してしまう程に強健です(笑)

この時期の二番花は弁数が若干少なくなり

抑え目な花になりますが、大味ではなくなるので

個人的には、結構好きです。

春は終わりましたが、バラはまだ終わりません。

状態の良いバラがまだまだ楽しめますよ!!



それでは、また明日!!
posted by 花伝 at 19:37 | Comment(0) | その他植物

2016年06月08日

梅雨空と蒸し暑さが続いておりますが

皆様いかがお過ごしでしょうか?

そんな梅雨とは無縁のイベント☆

福岡県遠賀郡岡垣町にある

「ぶどうの樹」感謝祭に出店いたします。


IMG_3405.JPG

ぶどうの樹とは海も近くリゾート気分も味わえ

ごはんもおいしくお土産好きにはたまらない

ちょっとした小旅行を満喫できる場所なんです。

そこでの感謝祭のイベントに植物・花・雑貨(ハンドメイド)

etc・・・

花伝も色々持って出店しますよー!


お時間ある方はぜひご来場ください。



ちなみに、花伝店の方も通常営業しております。


6月14日(火)11:00〜17:00

遠賀郡岡垣町手野183  ぶどうの樹

お問い合わせ先  0120-4898-06


または花伝 0942-78-7388まで


皆様のご来場お待ちしております。





posted by 花伝 at 11:09 | Comment(0) | イベント

2016年06月03日

多肉植物、そして観葉を突き詰めると

誰しも、必ず足を踏み入れる領域があります。

それはソテツ!!

一言でソテツと言っても

学校の校庭や公舎などによくみられる

日本では南九州に分布する

「蘇鉄Cycas revolita」が一般的でしょう。

しかし、この世界はとてもディープ!!

個人的には決して足を踏み入れたくない領域です(笑)

その理由は、とりあえず置いといて。

ソテツの仲間には

「ソテツ科 Cycadaceae」

ソテツ属(Cycas)そして

「ザミア科 Zamiaceae」

ザミア属(Zamia)、マクロザミア属(Macrozamia)

オニソテツ属(Encephalartos)、

サゴソテツ属(Dioon)、・・・

スタンゲリア科などなど、3科11属300種あります。

しかし、そのすべてがCITES(ワシントン条約)に

よって輸出入が規制されています。

その為、一部品種は流通量が極めて少なく

且つ、生長が遅いと言う事もあり

非常に高値で取引され、

植物界のロールスロイスと

形容する人もいるくらいです。

ある意味ステータスのようなもの。

いつか一鉢わが家へ!!

そう願うマニアもきっと多いはず。

まあ、わたくしも少なからず

その中の一人。

前回、一度だけ出したエンセファラルトス ホリダスを

売ってしまった事がいまだ悔やまれます・・・

あれは、良かった(泣)

まあ、梅雨前に湿っぽい話をすると

梅雨前線が早めにやってきそうなので

長い前置きはこれ位にして。

本題。

今週はそう!!

ソテツです。

花伝も、やっとこのお方たちを迎え入れることが出来

感無量でございます。

今回は、人気種を中心に大玉から

実生苗まで、数種類温めておいた養生苗を

放出いたします。

決して、安くはありませんが

将来的には、家宝になりますので

日当たりと、風通しの良い

床の間に飾ってください(笑)

それでは、気になる品種行ってみましょう!!


IMG_7081.jpg

IMG_7080.jpg
Cycas cairnsiana(サイカス カイルンシアナ)

オーストラリア原産のソテツ

サイカスの中でも、極めてブルーリーフが美しい品種。

昨年6月頃に入荷し、しっかり発根済み。

輸入時の葉痛みがあったため、変色した葉は

全て落としているのでよく見ると葉を整理した

跡がありますが、次のフラッシュ(新芽が展開する事)

後に葉を入れ替えれば恐ろしく美しく

生まれ変わるはずです。

幹高約15?としっかりした株の為

力があるので、今から楽しみな個体です。



IMG_7083.jpg
Encephalartos horridus(エンセファラルトス ホリダス)

南アフリカ原産、オニソテツこと

エンセファラルトス ホリダス

極レア品種と言う訳ではありませんが

シルバーブルーの葉の美しさと

棘のように鋭くとがった葉は

見るものを、たちまち虜にしてしまう

魔力を秘めたソテツ界のキング!!

世界中にコレクターも多く

個体差がある事で、この品種を中心にコレクション

する人も多いようです。

今回は玉のサイズ15?弱と、輸入サイズマックスに近い

IMG_7105.jpg
7センチ球


IMG_7097.jpg
3センチ球

個体と7?、3?実生苗と3サイズ入荷

15?球は、昨年11月に入荷し現在しっかり発根済み



IMG_7087.jpg

今回、販売前のタイミングで葉が2枚フラッシュ!!

現在、2枚目の葉が硬化中の為、店舗に入れると

日照量が弱い為、葉が徒長するので2枚目の葉が硬化

出来次第、店頭に並べます。

球の形が非常に丸くとても綺麗な個体です。

その他、7?、3?は5月上旬に入荷しましたが

塊根部分がしっかり形成され

根の調子も良かったので、今回

販売いたします!!

因みに、フラッシュした葉が完全に硬化してしまえば

その後は徒長しにくいので、インドアでも

結構楽しめます。

しかし、私的にはやはり外環境に近い、もしくは

戸外の管理をお勧めいたします。


IMG_7090.jpg
Encephalartos princeps
(エンセファラルトス プリンセプス)

南アフリカ原産のプリンセプス

こちらも、昨年11月に入荷後

養生した株でしっかり発根しております。

まだ、フラッシュの兆しは見えませんが

フラッシュ後は、美しいブルーの葉が拝めるので

こちらも楽しみ。

こちらも、世界的にコレクターが多い品種です。


IMG_7102.jpg
この他に、実生苗もご用意しております。


IMG_7093.jpg
Encephalartos lehmannii
(エンセファラルトス レーマニー)

こちらも人気のブルー系エンセ。

プリンセプスとよく似ていますが

ブルーはこちらの方が強いようです。

この個体も昨年11月に入荷し

発根済み!!


IMG_7110.jpg
Euphorbia stellispina 群星冠

今回の群星冠はデカいです!!

親株でした。


IMG_7111.jpg
Agave potatorum 風雷神

散り斑のポタトルムです。



IMG_7119.jpg
Dorstenia foetida variegate
ドルステニア フォエチダ錦

珍しい斑入りのフォエチダ

珍品です!!



IMG_7123.jpg
Stephania suberosa ステファニア スベロサ

かわいいコーデックス。

ツルが伸びコインのような丸い葉が

展開します。

新芽が伸びはじめ

発根も確認済みです。


IMG_7125.jpg
Firniana colorata フィルミアナ コロラータ

徳利型の塊根がとても魅力的

形の良い個体が入荷!

南アジアの広範囲に自生する

フォルミアナ コロラータ

もともとは高木のようですが

盆栽風に抑え込むと観賞価値も上がります。

寒さには弱いようなので冬場は温度管理が

必要です。

※今回の個体は発根養成中です。



IMG_7131.jpg
(左)Tephrocactus articulates  武蔵野       
(右)Sulcorebutia Rauschii スルコレブチア ラウシー

両品種人気のサボテンです。

個性的な武蔵野

串団子のような形が面白く、

節を持つのが特徴

また、白く薄い棘も個性的です。

ラウシーは紫からグリーンンまで色幅も広く

この品種だけで揃えるのも楽しいです。


IMG_7135.jpg
斑入り熊童子

最近入手困難になってきた斑入り熊童子

農家さん曰く

中国に行ってるって言ってました

通りで見ないはず!!


IMG_7142.jpg
ジャカランタ ドワーフ

前回紹介した大株が売れ

代わりに入荷した株は

可愛いサイズです。

花色も非常に濃くオススメです。
posted by 花伝 at 21:26 | Comment(3) | 多肉植物

2016年05月28日

腕時計をはめていた、手首の日焼けの後を見ると

以外と俺って白いのね。

と、錯覚してしまう。

しかし、ただしっかり焼けているだけ。

何の期待だろうか。

一瞬でもそう思った、自分に

恥ずかしささえ覚える今日この頃、

皆さん、いかがお過ごしですか?


さて、今週も観葉から花苗まで盛りだくさんの入荷です。

季節の変わり目と言う事もあり

ニューアイテムが続々入荷です。

それでは早速行ってみましょう!!


IMG_6917.jpg
球根ベゴニア サマーウィング

一般的な球根ベゴニアに比べ

耐暑性が高く、根腐れしにくい品種。

更に黒葉に赤花とビビットな

配色が更に魅力!!

寄せ植えもいいですが単品で

大きく育ててみたい品種です。


IMG_6987.jpg

IMG_6990.jpg
クレマチス レモンベル

アトラゲネ系のクレマチス。

この系統は、マクロペタラなどが代表的な品種です。

全体的に耐暑性が低い品種が多い系統ですが、

そんな中、レモンベルは比較的耐暑性が高い品種です。

また、クレマチスには少ない黄色花と言う事

大きな特徴の一つです。


IMG_6994.jpg
アナベル ピコティシャルマン

アナベルアジサイ、最新品種!!

実は、友達が育種した品種で

昨年、一度見せてもらったことがあります。

まだ特徴のピコティーは出ていませんが

花のように見える装飾花が、開花期後半になると

秋色アジサイ風になり緑に赤のピコティーが

出現します。

アナベルも毎年どんどん進化して行きます。

来年以降も新しい品種が控えていますので

お楽しみとの事でした!!

IMG_6953.jpg
ペチュニア あずき

アンティークペチュニア あずき

数年扱っている品種ですが

こちらも、朝倉生まれの品種です。

見た目の色だけで判断しがちですが

花も良く咲く、優秀な品種です。


IMG_6951.jpg
栄養系アゲラタム アーティスト

個人的に大好きな品種

栄養系なので株のボリュームも大きくなり

花期の長雨にも強く、

蒸れにくい品種です。

寄せ植えはもちろんですが

花壇植えにもオススメ品種です。


IMG_6954.jpg
トウガラシ パープルフラッシュ

これが出ると、夏を感じます!

同じ黒い者同士、親近感がわきますね!

長雨に注意!!


IMG_6956.jpg
オキシペタラム ブルースター

みんな大好き!

特に女性に大人気!!

とても育てやすい多年草です。


IMG_6958.jpg
ジニア ライムグリーン


IMG_7008.jpg
ジニア オールドファッション

ジニアと言えば、この二品種は外せません。

秋までよく咲きますが

株が暴れるので、こまめな切り戻しで

調整するのがポイント!!


IMG_6965.jpg
ハルディン ヒューケラ グッドセレクト

株張り、葉色、文句なしのグッドセレクトです。


IMG_6966.jpg
トウゴマ ブラックナイト

銅葉の葉が魅力的ですが、秋になると

赤い花穂が上がり更にエキゾチックに!!

想像以上に大きくなりますが

一年草なので秋まで楽しんで

株は消滅するので、ある意味ちょうどいいかも!


IMG_6971.jpg
美女ナデシコ テマリソウ

一見、マリモのようですが

正真正銘ナデシコです。

作っている生産者に直接聞いてみた所

やっぱり、矮化ミス!!

終始笑っておりました。

まあ、これはこれで有りかもですね(笑)


IMG_6975.jpg
サルビア ネモローサ

この時期、綺麗に咲いてくれる

頼れる、宿恨サルビア

店主おススメです。


IMG_6973.jpg
エゴポディウム バリエガータ

クリーム色の斑が最高に美しく

日陰を明るく彩ります。

生育旺盛で防草効果もあるので

広めのお庭にオススメです。


IMG_6980.jpg

IMG_6985.jpg
左から フロックス‘ユニーク オールドブルー’
    フロックス‘ユニーク バイカラー’
    アガパンサス‘ヘッドボーンハイブリッド’
    アガパンサス‘クィーンマム’

初夏の代表的な宿恨草と言えばフロックスと

アガパンサス。

今回のフロックスは花色もさることながら

矮性品種と言うのがうれしい!!

高性種は開花時に雨が降ると

バタバタ倒れるのでなんだか、悲しくなります。

その点、この二品種は大丈夫!!

更に、花後切り戻すと3回ほど花が

楽しめるようです。

そして、アガパンサス。

夏の猛暑もこのブルーを見ると

癒されます。

今回は耐寒性が高いヘッドボーンハイブリッド

冬期は葉が無くなる落葉性でとても丈夫。

そしてもう一つ、大輪二色咲きのクィーンマム

これ、超オススメ!

とにかく、色がNice!!



IMG_6926.jpg
エスキナンサス ツイスター

クルクルとカールした葉に赤いくちばしのような

花。

まさに、エキゾチックプランツ!!

そして、しっかり作り込まれたボリュームも

魅力です。


IMG_6929.jpg
エピフィルム アングリガー

フィッシュボーンカクタスの名も持つ

エピフィラム。

ジグザグの葉からジグザグカクタスと

呼ばれることも。

こう見えて、孔雀サボテンの

一種なので花も豪華ですが、

この葉だけでも充分観賞価値は高いです。



IMG_6921.jpg
ホヤ sp.

品種不明ですがいい感じです。


IMG_6932.jpg
ペロミア ジェミニ

ジェミニをここまで育てるとは

流石です。


IMG_6939.jpg
アエオニウム カシミアバイオレッド

通常のアエオニウム(黒法師)

よりもコロッとかわいい

カシミアバイオレッド

葉に産毛が生えていることからこの名が

付いたようです。

今回入荷株は4寸でかなりしっかりした株ですが

お値段はお手頃です。


IMG_6991.jpg
ブラキシトン アケリフォリウス

ボトルツリーでお馴染み。

今回のアケリフォリウスは

鉾葉なので、よく流通しているルペストリスとは

どこか雰囲気が違います。

ボトルツリーの特徴である

肥大して渦を巻く根茎はやはり魅力

IMG_6993.jpg

耐寒性もありとても育てやすい観葉植物です。




開花情報

今週に入り、しっかり咲きました。




IMG_7004.jpg
ドワーフ ジャカランダ

通常品種より花色がとても濃く

ミモシフォリアとは違う品種のようです。

先週紹介した大株は早くも嫁に行きましたが

今回8号鉢再入荷。

ちょっと、頼りなさげな株ですが

花芽はしっかりついています。

IMG_6930.jpg
セイデンファデニア ミトラタ

今年も咲きました。

お花見にご来店ください!!




〓臨時休業のお知らせ〓


誠に勝手ながら今週日曜日

5月29日(日)は都合により臨時休業とさせていただきます。

ご来店予定の皆様、大変申し訳ありません。

くれぐれも、お間違いないようお願いいたします。

posted by 花伝 at 00:15 | Comment(1) | その他植物

2016年05月25日

〓臨時休業のお知らせ〓


誠に勝手ながら今週日曜日

5月29日(日)は都合により臨時休業とさせていただきます。

ご来店予定の皆様、大変申し訳ありません。

くれぐれも、お間違いないようお願いいたします。

posted by 花伝 at 23:55 | Comment(2) | お店紹介

2016年05月22日

急きょですが、グッドなエケベリア入荷しました。

厳選品種なので外れなし!!

値段もお手頃、エケベリアシーズン終盤に贈る

店主オススメエケベリアです。

気になる品種はこちら!!



IMG_6908.jpg

ブルーミニマ・コロラータリンゼアナ・ピーチスアンクリーム

ローラhyb.スペイシス・ティッピー・ブラッドザラゴーサ・チュンキー

ラズベリーアイス・レディースフィンガー・アボガドクリーム・ピンクザラゴーサ

キャシーズドラゴン・黒爪ザラゴーサ

多少、数によゆうはありま〜す。



IMG_6913.jpg
ミッキーカクタス

ミッキーからミッキー風まで様々(笑)

posted by 花伝 at 11:03 | Comment(0) | 多肉植物

2016年05月21日

春も終盤ですが、これからがまた面白い!!

なぜなら、季節は春から夏へ。

また新しい出会いが始まるからです。

雲は高く、日差しはまぶしく!!

人も植物も体内に光を取り込み

心身の解放と共に、新たな植物を

受け入れましょう!!

「カモ〜〜ン、サマー!!」

と言う事で、夏が嫌いな店主がお送りする

今週のおすすめは、極レアシダ植物から

カラーリーフまで。

バラエティー豊かにお送りいたしま〜す。


IMG_6796.jpg
Dicksonia fibrosa(ディクソニア フィブロサ)

遂に入荷!!

ディクソニア フィブロサ。

ニュージーランド原産の木性シダ植物

通称ゴールデンツリーファーン。

ディクソニアと言えばanterctica(アンタルクティカ)

が代表的ですが、そちらに比べフィブロサの方が

生育が非常に遅い矮性種。

葉色も濃く幹肌がツルんとした印象です。

そして、なんといっても流通が

ほとんどない極レア植物!!

と言いましても、マニア大国にっぽん!!

俺、持っとるばい!!

なんて方もいるでしょう。

しかし、まあなかなか売ってませんよ。

因みにちょっとググったら、胞子の販売を発見!!

まてまて、何年かかる!!

IMG_6799.jpg

参考までに小さい株も入荷していますが

生産者が7~8年前に入れてから

まったく成長していないらしい(笑)

ブラックボーイ並み?!

しかし、最大6メートルにまでなるらしいが

いつの事やら!!

また、農家さん曰く、耐寒性はあるらしく僕らが住む

久留米近郊でも露地越し可能だそうです。

勿論、大寒波はレイガイですが・・・うまい!!

海外サイトの情報だと−8℃までOKらしいのですが

勿論、鵜呑みにはできませんね。

いずれにしてもこのフィブロサに関しては農家さんに

ラブコールを送り続けたディクソニアなだけに

テンションあがります!!

今回は幹高50?と25?の2本入荷。

この25センチの差は何年の差なのか

考えるだけでロマンを感じます。

それでは皆様

ホントの意味で早い者勝ちです!!



IMG_6802.jpg
Blechnum spicant(ブレクナム スピカント)

これまた面白いシダです。

ブレクナム スピカント

あまり聞きなれない植物ですが

ポピュラーな仲間にはロマリア(B.gibbum ギッバム)

などがあります。

スピカントはほかのシダに比べ肉厚で

コバルトブルーの発色を見せる

とても美しいシダです。

別名にハードファーンやディーアファーン(鹿シダ)

やスネークファーンなどの呼び名もあるようです。


IMG_6811.jpg
タニワタリ エメラルド・ウェーブ

お馴染み、杉本神籠園オリジナルタニワタリ

親子三代で作り上げた人気のシダ植物です。

とても育てやすく、インドアに最適

是非テーブルへ!!


IMG_6815.jpg
Platycerium coronarium(プラティセリウム コロナリウム)


IMG_6820.jpg
Platycerium wandae(プラティセリウム ワンダエ)


IMG_6825.jpg
Platycerium elephantotis
(プラティセリウム エレファントティス)

今回のビカクシダ三種はちょっとボリューム株です。



IMG_6823.jpg
Platycerium alcicorne(プラティセリウム アルシコルネ)

こちらのアルシコルネは、育てやすく

しっかりした株です。


IMG_6837.jpg
Jacaranda mimosifolia(ジャカランダ ミモシフォリア)

何故にジャカランダ!?

そう思うあなた!!

このジャカランダドワーフタイプの

接ぎ木株!!

ガンガン花が咲きます。


IMG_6838.jpg
既に、お店では開花し始めました。

ジャカランダと言えば大木にならないと

咲かないイメージがありますが、

こちらは接ぎ木の為、小苗でも咲きます。

更にこの品種は矮性種の為

あまり大きくなりません。

と言っても、今回入荷株は2m近い株

まあ、なかなか見れませんよ!!

青紫の花が房状に咲き、レース状の葉は

初夏の心地よい暑さに良く合う植物です。

しかし、強い寒さには弱いので福岡なら

海沿いなどの霜が降りにくい地域にはオススメ!!

因みに、長崎小浜温泉の海岸沿いに植栽してありますが

あのジャカランダは一般的な品種です。

もう少しすると見頃だと思います。



IMG_6846.jpg
小苗も入荷です



IMG_6843.jpg
グレビレア ブロンズランバー

デカい!!

こんなブロンズランバー見たこととないです。

と言うよりデカすぎかな(笑)

耐寒耐暑に優れとても育てやすい

オーストラリア樹木

近年の猛暑にも負けない

オススメ常緑樹です。



IMG_6850.jpg
カリカンサス アフロディナ

春前に紹介しましたが、開花したので

再度紹介!!

臙脂色(えんじ)の花に甘い香りが特徴

あまり大きくならないので狭い庭にもおススメの

落葉樹です。


IMG_6860.jpg
ユーフォルビア リキダ

露地植え可能なユーフォルビア

耐寒耐暑に優れた

常緑多年草

冬期の紅葉も美しい

おすすめグランドカバーです。


IMG_6864.jpg
コルジリネ エレクトリックピンク

この発色は他にない!!

まさに、エレクトリックピンク。


IMG_6868.jpg
ユーコミス スパークリングバーガンディー

個人的にお気に入り

パイナップルリリーの銅葉。

花は白花なので

葉との対比も美しく、3年ほどすれば球根が

群生しボリューム株へ。

今年の大寒波にも耐え、テストガーデンにて

IMG_6885.jpg

元気に生育中!!

以外と流通少ないです!


IMG_6878.jpg
斑入りポーチュラカ

一年草ですが、寄せ植えからい庭植えまで

幅広く楽しめるカラーリーフです。

白斑部分が今後ピンクに紅葉し

更に綺麗になります。


IMG_6895.jpg
チェリーセージ ライム

黄金葉にアプリコットの花

宿根性も高く庭植えから寄せ植えまで幅広く楽しめます。


IMG_6828.jpg
バラ 芽衣

遅咲きなので只今いい感じ!!

修景バラのスタンダード

毎年思うのですが、

可愛いです。


IMG_6852.jpg
庭植え出来る観葉も地味に入荷中!!


IMG_6863.jpg
花苗も充実しておりま~す!!
posted by 花伝 at 00:52 | Comment(0) | その他植物

2016年05月20日

気が付けば、5月も残りわずか。

今年の、バラシーズンは開花が早かった分

あっという間に過ぎ去ったイメージがあります。

お店のバラも遅咲きが見頃を迎え

早咲きは二番花が蕾を抱えております。

しかしそんな中、先週の木曜日。

花伝教室の生徒さんを連れ今年もバラツアーを決行!!

目的地は、花の都「ハウステンボス」

訪れたのは、5月12日

タイミングはバッチリ。

天気も快晴!!

と、浮かれてしまっていたわたくしは

写真を撮るのを忘れ、バラとナビゲートに専念(泣)

その為、まともな画像がありませんでした・・・

ゴメンナサイ!!

と言う事で、雰囲気だけお楽しみください。



IMG_6644.jpg
今年は、のんびり列車の旅!!

駅を降りると目の前にホテルオークラ。

テンション上がります!!



IMG_6652.jpg
入国早々バラのお出迎え!!



IMG_6653.jpg
こちらは可愛いテディベア。

ウエルカムベアかな?



「いらっしゃい、いらっしゃい!!

兄ちゃん、よってって〜〜〜。」

「いや、今日は連れがいるのでまた今度!」

なんて、言ったとか、言わなかったとか。



IMG_6654.jpg
ハウステンボスと言えば風車!

異国情緒満載!!


IMG_6656.jpg
職業病でしょう。

植栽の一年草を見ながら

「これ全部納品できたら幾らかな・・・」

ウキウキしますね!


IMG_6657.jpg
そして、メイン会場のアートガーデン



バラのアーチを潜り

満開のバラ・バラ・バラ

まさに見頃!!



IMG_6660.jpg
アーチや壁面に使われたバラは確実な所で

アンジェラやパレード、アイスバーグ、ロンサール

などが目立ちましたが、私の好きなブルーランブラー

などもなかなか見せてくれました!!


IMG_6663.jpg
スタンド―ド仕立てのアイスバーグも良いですね!!

夜のライトアップも凄そう!!



IMG_6666.jpg
生徒さんも真剣です。



IMG_6668.jpg
こちらは、コンテナガーデンコンテストの作品

最優秀作品賞 金賞受賞作

まともに撮れてませんでした(汗)

全体的にピークを過ぎてましたが

どれも気合が入った作品ばかり生徒さんも

刺激を受けたかな!!



IMG_6672.jpg
こちらは、アジサイコーナー

なんと1,000品種らしい!!!

6月にもう一度見てみたいですね。


IMG_6675.jpg
最後の会場はパレスハウステンボス

「幻の庭園」といわれるバロック様式の庭園

18世紀にオランダの宮殿の為に設計したものの

実現しなかった庭園を再現したお庭です。



IMG_6676.jpg
そして、庭園の周囲を囲むようにウバメガシのトンネル

生徒さん達バラよりこのトンネルに

一番興奮していたような(笑)



IMG_6679.jpg


IMG_6678.jpg
そして、最後にバラの運河を眺めながら帰ろうと

乗り込んだカナルクルーザーでしたが、

帰りはなんとバラとは逆方向!!

そっちか〜〜〜い!!


IMG_6687.jpg

最後の最後で

踏んだり蹴ったりでしたが。

なかなか、鍛えられた今年のツアーでした。

ただ一つ心残りだったことがあります。

あんなに天気が良かったのに

ビールが飲めなかった事

これが出来れば最高ですが

仕事ですからね。

しかし、その夜

グロールシュ・プレミアム・ラガーで

喉の渇きを潤したのは言うまでもありません!!



posted by 花伝 at 21:35 | Comment(0) | イベント

2016年05月14日

まずは、先週の母の日には、沢山のお客様に

ご来店頂き、正直感謝の言葉しか見つかりません。

いつもは色気のない花伝もピンクに赤に

黄色にブルー。

気分はまさに、カラーボールのプールを泳ぐ

子供たちのごとく、ハイテンションの一日で

ございました。

しかし、母の日とは本当に良いものです。

この仕事についていなければもっと軽薄に

終わる一日でしょうが、私自信日頃の感謝を

より身近に感じられる濃厚な一日であります。

改めて、そんな素晴らしいお仕事と

日頃お世話になっている二人の母と

我が娘たちの母に改めて感謝です!!

「ありがとうございます。」


さあ、善人ぶるのもほどほどに

花伝らしく、お送りいたします。

兎にも角にも、春はアイテムが多く、さらに今年は

持ち込み株の放出も考えている為

今後のブログチェックはマニアたちにとって

死活問題になる事でしょう!!

来週も、ちょっとよそでは手に入らない超マニアック

アイテムも入荷予定!!

マニアックすぎて、反応が薄い事も

予想されますが・・・

まあ、そんなこんなで春の後半戦

ディープにスタートいたしま〜〜す。

それでは、先週ギラギラした色を見すぎて

疲れ切った眼に優しい植物。

しかも、その中でも曲者シリーズでお送りいたします。


Hosta 以下H.


IMG_6688.jpg
H.‘Blue Mouse Ears’(ブルーマウスイヤー)


さてさて、今回はホスタ(ギボシ)です。

実は、昨年からの入荷株でしたがサイズと価格との

折り合いがつかず、一年持ち込み。

おかげで立派になり金額に恥じない株になりました。

いや、レア度から言えば安いくらいかも!!(笑)

まずは、お馴染み小型代表、ブルーマウスイヤー。

多肉葉でコロッとした可愛い花が特徴。

IMG_6751.jpg
小型ですが、育て込むと40?オーバーの群生株に!!

American Hosta Growers Association(アメリカホスタ協会)

による2008年Hosta of the Year(ホスタ・オブ・ザ・イヤー)

に選ばれた品種。

その他、兄弟ネズミたちです。


IMG_6693.jpg
H.‘Mighty Mouse’(マイティーマウス)

なんか昔、そんなアニメがあったような!

トリカラー気味のとても美しい黄覆輪。


IMG_6696.jpg
H.‘Frosted Mouse Ears’(フロステッドマウスイヤー)

ブルーマウスイヤーの外覆輪、

初夏に白斑に変化


IMG_6700.jpg
H.‘Funny Mouse Ears’(ファニーマウス)

綺麗な白覆輪品種


IMG_6702.jpg
H.‘Snow Mouse ’(スノーマウス)

スッキリと美しい中斑品種


IMG_6708.jpg
H.‘Church Mouse’(チャーチマウス)

カールした葉が特徴

古典的に言えば獅子葉とでも言いましょうか

マウスシリーズの中でもコレクターズアイテムです。

薄ら斑が入ります。


IMG_6713.jpg
H.‘Golden Needles’(ゴールデンニードルス)

黄金葉にほんのり散り斑が入る特徴的な小型品種


IMG_6723.jpg
H.‘Pandora Box’(パンドラボックス)

こちらも小型品種。

白中斑が鮮明で、とても美しい品種


IMG_6718.jpg
花色も幾分濃い紫でおススメです。


IMG_6724.jpg
H.‘Carly Fri’(カーリーフライ)

ホスタとは思えない細葉品種。

しかし、株が充実するとその魅力は数倍にも!!

オススメです!!

2016年Hosta of the Year受賞


IMG_6728.jpg
H.‘Dick Ward’(ディックウォード)

真鍮色を帯びた葉色が独特。

生育はゆっくりでな中型品種

葉は耐虫性があるようです。


IMG_6735.jpg
H.‘Dinky Donna’(ディンキードンナ)

葉形がまとまった中型品種


IMG_6740.jpg
H.‘Pocketful of Sunshine’
(ポケットフルオブサンシャイン)

濃い黄色葉はこの時期の光で更に

濃い黄色に!

生育していくと次第に葉が丸味を帯びる


IMG_6741.jpg
H.‘Reinforest Sunrise’(レインフォレストサンライズ)

小型丸葉品種。

艶のある葉は淡い黄色から

初夏に近付くにつれゴールドへと変化

緑の覆輪との調和が美しい品種

2013年Hosta of the Year受賞


IMG_6744.jpg
H.‘Abiqua Drinking Gourd’
(アビクアドリンキングゴード)

ディープブルーのカップリーフが特徴

葉脈間が強く凹凸が非常に目を惹きます。

葉に直接水をかけなければパウダーが乗り

青白い葉になります。

花は白花

2014年Hosta of the Year受賞


IMG_6747.jpg
H.‘Victory’(ビクトリー)

大型品種を親に持ち葉幅30?にもなる

ジャイアントホスタ。艶のあるハート形の葉は

時間がたつにつれくっきりとしたクリーム色の

覆輪に変化。

株張り150?前後にもなり迫力は申し分なし!!

2015年Hosta of the Year受賞


その他、ファイヤー&アイス、スリーピングビューティー

、ハルシオン、アイボリーコースト、アメリカンハロ、

etc…入荷。

これから梅雨に入り、より魅力的になるホスタは

シェードガーデンやコンテナを彩る必須アイテムです。

是非、楽しんでみて下さい。




posted by 花伝 at 01:04 | Comment(0) | その他植物

2016年05月07日

さてさて、続きまして。

母の日と言えば、最近ではアジサイ!!

今年も色々入荷です。

ちょっとおすすめ母の日アイテムを、寄せ植えまでまとめて

お送りいたします。



IMG_6549.jpg
アジサイ 万華鏡

やっぱり人気!!

在庫に、若干余裕はありますが

気持ちに余裕はございません。

完売必至!!

お急ぎを!!



IMG_6546.jpg
アジサイ マジカルレボリューション



IMG_6586.jpg
西安 ピンク


IMG_6598.jpg
西安 ブルー


IMG_6596.jpg
西安 尺鉢 株張り60センチ大株!!

株のデカさもさることながら、

これからの色の変化に驚かされます!!



IMG_6591.jpg
舞姫



IMG_6560.jpg
旭の舞姫

舞姫シリーズ紫バージョン

白い部分も紫を帯びます。



むらさき



IMG_6584.jpg
ジューンブライド

花の大きさも驚きですが

クリームピンクから次第にグリーンへ移り変わります。


IMG_6551.jpg
エラチオールベゴニア バレンチーノピンク

ピンクと言うより朱赤に花芯が黄色。

かなりの個性派ですが売れております!!



IMG_6583.jpg
アジサイの寄せ植え


IMG_6630.jpg
ペチュニアバニラとヘリクリサム2種植え

時間が経つといい感じ

その他、馴染んだ寄せ植え達です。


IMG_6620.jpg


IMG_6615.jpg



IMG_6640.jpg

このほかにもアップできなかった多肉の寄せ植えや

お得感満載の寄せかご、そしてカーネーションも

もちろんご準備しております。

週末は、母を連れてのご来店お待ちしております。

自分も母で、自分にご褒美も大歓迎です!!

皆様のご来店心よりお待ちしております。






posted by 花伝 at 01:12 | Comment(0) | イベント