2012年05月07日

バラシーズン到来!!

一年間待ちに待ったジーズンがやってきました。

バラ好きにはたまらない季節です。

花伝でも手塩に掛けたバラ達が咲き始め、今年も

とても良い状態で皆様に提供できそうです。

今年は気候的な問題か若干花の色がのっていないものありますが、

全般的に花付もよく、とても良い仕上がりです。

今週は母の日も控えております。

母の日のプレゼントにも喜ばれる事間違いなし。

花を見て購入できるこの時期に、間違いない一本を探しに是非ご来店ください。


IMG_6467.jpg
William and Catherine

イギリス デビッド・オースチン社 四季咲 ブッシュ 強健種

おなじみイングリッシュローズの最新品種!

名前が名前だけに下手な品種は出さないだろうと思った結果。

「Bingo!!」いい。

こいつは良い花です。

花色、花形もさる事ながら株のまとまりそして花付、育てやすさ申し分なし。
※取り合えず今までの経過です。

花形で言うとクレアオースチンもよかったですが、トータル的に言うとこっちかな?

香りはミルラで玄人好み。最新なだけに値段はいいですが、正直買いです。


IMG_6427.jpg
Teasing Georgia

イギリス デビッド・オースチン社 四季咲 クライミング 強健種

以外に今年一番手のイングリッシュローズです。

とにかく株がデカイ!

樹勢が開張性で伸びるためすごいボリューム。花はカップからロゼットへ

変化し黄色系の中でも非常に賓のある品種です。

花は大輪ですが花付もよく。

この画像の花径は12cmありました。

香りはティー系リラクゼーション効果の高い香りです。


IMG_6480.jpg
Princess Alexandra of Kent

イギリス デビッド・オースチン社 四季咲 ブッシュ 強健種

昨年も紹介しましたが、やっぱり良かったので今年も。

伸び方を見たかったので昨年の株をもう一年育てました。

花が大きいので花と株とのバランスが今一でしたが、

今年は株が充実してきたせいか、バランスの取れた良い仕上がりです。

個人的には鉢栽培の方が綺麗な気がします。

ティー系からレモンの香りに変わる面白い品種です。


IMG_6469.jpg
真夜

日本 河合伸志 四季咲(FL) ブッシュ 強香

最近人気のクリムゾン系のダークなレッド。この品種

花色もさることながら実は香りが最高に良い品種。

ダマスク系の濃厚な香りは、香りのコンクールで3冠を獲得するなど

イギリスやフランスに引けを取らない世界に誇れる銘花ではないでしょうか。

わたくしダマスクの香りが大好きなので毎朝仕事に来るとまずこの香りを

嗅いでから仕事を始めます。

堕ちるとはこういう事でしょうか。

なんだか幸せな気分になります。(危険です!)


IMG_6461.jpg


日本 河合伸志 四季咲(FL) 直立性 花保ち良

こういう花形はチョットと言うそこのあなた、欧米のアンティークタッチの

バラに魂を奪われてしまったあなたへ「喝!!」

にっぽん人ならこれ!

THEモダンドーズと言った感じですが、茶色から次第に外側が

シルバーブラウンに変化してゆく様はどこか侘び寂を思わせ

日本人の心に訴えかける至高の逸品ではないでしょうか。

この品種花持ちがよく、切り花に向く品種です。

最後にわたくし、侘び寂はよく分からないのでございますが、悪しからず。


















posted by 花伝 at 01:04 | Comment(7) | バラ

2012年05月04日

今回はGWに花伝からの贈り物。

原種好きに送る原種ぺラルゴニウム4連発。

ほとんどの品種がレア物ばかり。

もちろん一般流通は皆無!!

今回、マニアックなお客様から種を譲っていただき

生産した物です。

実生からの生産ですが、数量が少ないため

超限定の完売御免でございます。

それでは行ってみましょう。


IMG_6315.jpg
Pelargonium gratum

ベージュに赤の花色でアプリコットにも見えるグラツム。

株元が肥大しさすが多肉植物、数年後が楽しみです。


IMG_6372.jpg
Pelargonium barklyi

美しい純白の花、葉はゼラニウムに似た感じで

チョット個性的な品種です。

IMG_6455.jpg
Pelargonium auritum

きっと一番人気でしょう。

最近良く見るシドイデスよりも黒い品種です。

花も良く付くようで個人的のもコレクションしたい品種です。

IMG_6399.jpg
Pelargonium sidoides

今回の原種ぺラルゴのなかでもわりと入手しやすい品種。

この品種実は風邪薬の材料になる生物資源。

自生地では乱獲が問題になっている絶滅危惧種です。

四季咲き性も強く育てやすいぺラルゴです。


IMG_6465.jpg
P.アウリツムの種

原種ペラルゴニウムの種は螺旋状の変わった形をしております。

この種に水をかけらと螺旋が直線に伸びていきます。

その変化の途中自ら土に潜っていくという荒業を持つ

面白い種です。

まるで小動物のように変化していく姿にただただ感動!!

この感動があるから植物はやめられません。

体感したいあなた。

ここは買うべし。

興味があるあなたご来店お待ちしております。


posted by 花伝 at 00:59 | Comment(4) | 多肉植物

2012年05月03日

今週は母の日商品から観葉、宿根草まで

数多く入荷しております。

多分すべては紹介できません。

そこで今週も何度かブログアップ頑張ります。

それではこちらから。


IMG_6448.jpg
クレマチス レディキョウコ

前回入荷しましたが、開花前に売れてしまったため

今回は開花株です。

思ったと通りかなり繊細で私好みのクレマチスでした。

母の日前です。お母様がキョウコさんもしくはご自分がキョウコさんそれ以外の人にも

超おススメのナイスなクレマチスです。


IMG_6453.jpg
クレマチス キングスドリーム

このキングスドリーム無駄にデカイです。

いや!無駄ではないかな。

10号鉢で1m以上の仕立物。なかなか無いよ〜。

花は咲き初めですが、とにかくよく咲く良い品種です。

正直デカイだけあって値段も相当ですが、

気合が入ったお客様。

お待ちしております。

IMG_6454.jpg
キングスドリーム 花


IMG_6416.jpg
ポルポジウム ブルースター

シルバーブルーの葉がかっこいい!!

この無機質感はインテリアとしてもかなりいけてます。


IMG_6446.jpg
Prosutanthera magnifica

かなり珍しいオーストラリアのネイティブプランツ。

葉や茎に芳香性があり、紫のガクから薄紫の花が顔を覗きます。

流通が非常に少ない珍品です。


IMG_6452.jpg
アンスリューム ブラウンジャイアント

個性的な茶色のアンス。

苞も大きく存在感のある大人なアンスです。


母の日前です。

もちろん普通のカーネーションも入荷しております。

安心してご来店ください。

※5月6日までに母の日ご注文は10%offいたします。
 ご注文お待ちしております。
 

明日3日(木)は通常営業いたします。





posted by 花伝 at 00:21 | Comment(0) | その他植物

2012年05月01日

バラ好きにはたまらない季節がやってまいりました。

我が花伝でもバラが少しずつ咲き始め、管理人のわたくしも

少しホッとしているところでございます。

そんなわけで、今回はオールドローズを中心に開花情報&イロイロ

お伝えいたします。


IMG_6432.jpg
Rosa glauca(Rosa rubrifolia)


IMG_6434.jpg
Rosa glauca 葉

バラの中でも非常に珍しいカラーリーフのバラ。

原種ロサ・グラウカ

個人的にもとても好きなバラです。

一重の花も桜のようで、どこか日本人の心をくすぐる

楚々としたいい花です。

一季咲ですが耐寒性も高く、ローズヒップもできます。

今なら、良い株入ってます。


IMG_6421.jpg
Jacques Cartier White

まだ、出来たばかりのジャック・カルチェの枝代わり品種です。

従来の品種はとても育てやすいピンク花ですが、こちらの白花も

魅力的です。

今回大株は完売しましたが、新苗が入荷しております。

白花好きのあなた、買いです!


IMG_6431.jpg
St Nicholas

セミダブルのマニア向き品種セント・ニコラス

ダマスクとガリガのナチュラルハイブリッドのようです。

香りは独特ですがとても育てやすく半日陰にも向く強健種です。


IMG_6423.jpg
Gruss an Teqlitz

別名日光と言えば、宮沢賢治が愛したバラで有名な品種です。

チャイナ系で四季咲き性があり香りが良い品種です。

画像の花はチョット咲きすぎですが、良い花です。


IMG_6406.jpg
Cardinal de richeliew

オールドローズの中で最も青に近い品種とされている

カージナル ドゥ リシュリュー。

とても洗礼された紫は青系品種の中で最も好きな品種です。

一季咲で花が散りやすいですが、この色の前では取るに足らない

小さな事です。

ガリカ系で香りもよく棘がとても少ない店主オススメ品種です。


IMG_6411.jpg
ジニア グリーン

いきなりですが百日草の緑花。

切り花ではありますが、苗ではまだまだ少ない品種です。

やっぱり緑はいいですね。


IMG_6414.jpg
ペチュニア テンバ系

IMG_6413.jpg
テンバ系 花

このペチュニア テンバ系という珍しい咲き方をする品種

実はこの品種地元育種家が交配したペチュニアで、まだ世に出回っていない

激レア品種。

もちろん名前も付いていません。

現在4号ポットの充実株6号位に植え替えて大きくすると

更に花が良くなるらしいです。

少量入荷のオススメ品です。


IMG_6419.jpg
ペチュニア ブラック  

ピンストライプ ブラックベルベット ファントム

遅ればせながら今年も入荷。

人気の3種のほかにハルディンのブラックサテンやシックな

ミステリアも入荷しております。


IMG_6426.jpg

最後に大型コンテナの寄せ植えです。

冬の間、枯れ枯れの宿根草をやっと抜き爽やかな寄せ植え作っちゃいました。

クレマチス(イワン・オルソン)も咲き良い感じです。


お報せ!!

GW期間中の3日(木)は通常営業いたします。

私は石橋文化センターでバラフェアーのお手伝いですが

皆様のご来店お待ちしておりま〜す。















posted by 花伝 at 00:37 | Comment(0) | バラ

2012年04月27日

今週は母の日を前に、わたくし好みのアジサイが入荷!!

好き嫌いははっきりしますが、少数派に共感していただければ

結構でございます。


IMG_6382.jpg
ハイドランジア・ノブレス

あ〜花伝さん好きそ〜。

そんな声が聞こえてきそうです
もちろん大好き緑花!

白ベースのアジサイですが、かなり緑になっちゃいました。

いいね〜。

フェイスブックやってないんで自分でいいね〜。でございます。


IMG_6386.jpg
ハイドランジア・ソレイユブルー

基本カラーはピンク系のようですが、ブルー用の土に

植えてあるのでしょう。

はっきりブルーになりきらず、微妙な紫がアンニュイな感じで絶妙!!

テマリアジサイは花が良くもち、褪色する過程での

クラシック感がなんともいえません。

是非、チャレンジしてみてください。


尚、5月6日までに母の日のご注文いただいた方には10%OFFの特典付!!

母の日商品またご紹介いたしま〜す。


その他、GWを前に宿根草や夏秋プランツがガンガン入荷しております。


IMG_6378.jpg
ペチュニア ‘穂希’ほまれ

IMG_6381.jpg

花色が三色咲のとても珍しいペチュニア

株も広がりとてもいい苗が入荷しております。

オススメです。


IMG_6391.jpg
Agapanthus ‘Senna’

濃紫色の花にステムが黒軸。

花後の鞘も黒色という優れもの切り花にもOK!


IMG_6392.jpg
Agapanthus ‘Cherry Milk’

ほんのり薄紅が入る白花にこちらも黒軸という

最新白花品種!!

こちらもオススメ。


IMG_6397.jpg
Rodgersia podophylla

セントーレアのヤグルマギクではなく、ロジャーシャのヤグルマソウです。

この植物、端午の節句の鯉のぼりにそえる矢車に似ていることが名前の由来です。

銅葉品種で日陰でも育つ宿根草です。


GWはぜひ花伝へ!!

皆様のお越し心よりお待ちしております。






posted by 花伝 at 00:25 | Comment(3) | その他植物

2012年04月21日

今週は、皆さんから入荷はまだですか?と

よく聞かれていた植物が数種入荷しております。

少し紹介するのが遅くなりましたが、いずれも一押しです。


IMG_6349.jpg
Sedum spathulifolium ‘Cape Blanco’

セダムのなかでも人気品種のケープブランコ。

昔から白雪ミセバヤで山野草としても流通しております。

10年程前海外でケープブランコのモリモリ繁った株を
見つけたとき、宝物を見つけたような思いで日本に持ち帰ったのですか、

すでに国内に導入されていた事を知ったときは、さすがニッポンと
心から思ったものです。 

粉を噴いたシルバーリーフが魅力です。


IMG_6342.jpg
Piatycerium alcicorne

超小鉢(2.5号)のコウモリランです。

最近コウモリラン好きが増えているようで、よく売れます。

原産地では増えすぎて困っているようですが、

ところ変われば。と言う事ですかね?


IMG_6345.jpg
ゼラニューム アップルブロッサム・ホワイトウエディング

今年も入荷、八重咲斑入りのゼラ。

実は大株が先行して入荷していたため、苗はいつ入るのかという

問い合わせが多かった品種です。

すでによく売れております。

気になる方はお早めに!


IMG_6353.jpg
クレマチス アディソニー

数週間前ブログで紹介しましたが、入荷後すぐに売れてしまい

その後問い合わせが多かった品種です。

買い逃したあなた。

「あなたの為に入荷しました。」


IMG_6351.jpg
Plectranthus ‘Bluespire’

斑入りのプレクトランサス。

クリームホワイトの斑が柔らかくパステルブルーの花が
良く合う品種です。

これから観葉の寄せ植えなどにも合わせやすいカラーリーフデす。

色は淡白ですが、しっかり主張する新しい夏アイテムです。

posted by 花伝 at 23:46 | Comment(4) | その他植物

2012年04月18日

からっと清々しい空気に、程よく汗ばむ陽気。

うどん粉病もちらほら顔を出すこの季節

皆様いかがお過ごしですか。


先日の勝手な約束通り早速ブログ更新です。

今回は高級宿根草という事で先行して入荷してきた

植物を幾つか紹介いたします。


IMG_6329.jpg
ディセントラ・スペクタビリス‘ゴールドハート’

見た通りタイツリ草の黄金葉

ピンクの花にゴールドリーフこれが良く合う。

カラーリーフ好きにオススメのニューアイテムです。

IMG_6331.jpg
ディセントラの葉


IMG_6338.jpg
キミキフガ‘ブラネット’

サラシナショウマの仲間で夏に長い花穂が伸び

神秘的な宿根草です。

以前みた年季の入った鉢仕立ての大株は黒葉が

最高にかっこよく一目惚れしたのを思い出します。


IMG_6334.jpg
リグラリア‘ザ・ロケット’

半日陰を好み黒い花径が特徴的

空に向かって雄大に伸びる黄色い花穂はまさにロケット!

こちらのロケットは某国のロケットより安全です。

IMG_6337.jpg
リグラリア‘ブリットマリークロフォード’

こちらはリグラリアの中では定番ですが濃い銅葉と

濃い黄色の花はベストマッチでございます。

外見は銅葉のツワブキですが、和にも洋にも良く合う

シェードガーデンプランツです。


IMG_6333.jpg
セントーレア‘アメジストインスノー’

横に広がるタイプのヤグルマソウ。

このタイプは4種ほど扱いましたがいずれもレース花弁

で切り花にも出来る人気品種です。


IMG_6340.jpg
シャスターデージー3種

(左)エンジェリナ 花芯がクリームイエローの千重咲
(中)スノーカップ シンプルな一重咲でコンパクトタイプ
(右)サマースノーボール フルダブルの大輪白花。
   秋遅くまでよく咲きます

いずれも切り花に使える宿根草で初夏から花が楽しめます。


という事で今週もう1回位はがんばりま〜す。





posted by 花伝 at 00:37 | Comment(0) | その他植物

2012年04月16日

先週、またしても体調不良によりブログを

休んでしまいました。(スミマセン)

この鬼のように忙しいさなか、体調管理も出来ない自分に

いささか不甲斐なさを感じるところでございます。

おかげで、紹介したい植物がたっぷりたまってしまいました。

今週も出来る限りたくさん紹介できるよう頑張りま〜す。

という事でまずは夏植物の代名詞ともいえるペチュニアからです。


IMG_6317.jpg
ペチュニア 舞桜 小春プリンセス

切れ込みの深い花弁が桜のように見える今までにないペチュニアです。

株のまとまりも良いオススメ品種です。(売れてます!)


IMG_6316.jpg
ペチュニア サマーホワイト

斑入りに白花となんとも涼しすぎるペチュニア

株の広がりもいいので単植も寄せ植えにもオススメです。


IMG_6319.jpg
ペチュニア リップグリーン&ブルー

グリーンエッジの花弁にハートを鷲掴みされる方も多いのでは?

依然出ていた「さわらび」シリーズに良く似てます。


IMG_6328.jpg
ペチュニア ブラック

今年もブラックペチュニア入荷しております。

昨年入荷した大輪系も入荷予定ですが、今回入荷した品種は

地元育種家が交配した中輪系品種です。

現状では小輪ですが、次第に中輪になり株も膨らんでいくようです。

絶妙に矮化処理された達人級の極上株です。


IMG_6326.jpg
Hypsela remiformis

ヒプセラ・レミフォルミス 南米原産

キキョウ科の多年草 匍匐性の強健種

春から初夏にかけ花が咲きます。

ミ二情報としは、昔懐かしいロッ○の梅ガムの香りがします。

個人的にうれしいおまけでした。


その他先週から夏野菜も入荷しております。

先週からいろんな植物が続々入荷しております。

また早々にブログアップいたしま〜す。






posted by 花伝 at 23:50 | Comment(4) | その他植物

2012年04月06日

今回は個人的にも大好きなクレマチスです。

入荷した品種のほとんどが市場流通の少ない

ものばかりです。

花伝でも人気の品種から最新品種まで半鐘形(ベルテッセン)

を中心にオススメ品種が目白押しです。

少量づつ入荷の為早い者勝ちで〜す。


IMG_6296.jpg
クレマチス・天使の首飾り

ヴィオルナ系 開花期5〜10月 花径2.8cm 草丈0.6〜0.8m NEW


IMG_6295.jpg
クレマチス・アディソニー

ヴィオルナ系 開花期5〜10月 花径2.5cm 草丈0.3〜0.7m(木立性) アメリカの原種


IMG_6294.jpg
クレマチス・ソネット

ヴィオルナ系 開花期6〜10月 花径2.5cm 草丈2.5〜3m NEW


IMG_6290.jpg
クレマチス・インプレッション

ヴィオルナ系 開花期6〜10月 花径2.5〜3cm 草丈2.6〜4m


IMG_6289.jpg
クレマチス・キングスドリーム

ヴィオルナ系 開花期6〜10月 花径2〜2.5cm 草丈2〜4m 超人気品種


IMG_6293.jpg
クレマチス・エルフ
        
ビチセラ系 開花期6〜10月 花径3〜5cm 草丈1.5〜2m 小輪多花性


IMG_6291.jpg
クレマチス・クリスパ エンジェル

開花期5〜10月 花径3〜4cm 草丈1.6〜2.5m 春秋よく咲きます。


IMG_6298.jpg
クレマチス・レディ キョウコ

フロリダ系 開花期5〜10月 花径6〜8cm 草丈2〜3m 開花期が長くオススメ!


IMG_6297.jpg
クレマチス・プリンス チャールズ

ビチセラ系 開花期5〜9月 花径6〜10cm 草丈2.2〜3.2m 超多花性


クレマチス・ジョセフィーヌ.jpg
クレマチス・ジョセフィーヌ

八重咲パテンス系 開花期5〜10月 花径10〜15cm 草丈2.5m

一度絶滅しかけイギリスで見つかった幻の品種です。

花が開花し始め、落ちるまで1ヶ月程かかる開花期間が驚異的に長い

品種です。

この品種が一番最初に国内に導入された時は、爪楊枝みたいな

挿し木苗1年生で3000円以上という驚きのプライスでしたが、

最近では生産量も殖え開花2年生株でもお手頃価格で入手可能です。

まだ持ってない方オススメです。


今回紹介したクレマチスはいずれも花芽付開花待ちの2年生鉢です。















posted by 花伝 at 23:54 | Comment(8) | その他植物

2012年04月05日

いつになくハイペースなブログ更新に

充実感を覚えつつ、仕事が出来る喜びと

植物や娘達のめまぐるしい成長に

春の到来をビシバシ感じております。


ウェルカム スプリング!!

そして、ウェルカム お客様!!

受け入れ態勢は万全でございます。


という事で、今週のオススメです。


IMG_6270.jpg
斑入りゼラニューム ‘リトルジップ’

斑入りのゼラニュームも数種出ておりますが、このリトルジップ

黄複輪にほんのり赤みがかりどちらかと言うと

トリカラー的でナイスな品種です。

花色もポップなピンクでなんだかよく咲きそう!

オススメ!!


IMG_6272.jpg
リトルジップの葉


IMG_6277.jpg
ペラルゴニューム ラベンダーラス

昨年秋に入荷し大人気だったぺラルゴです。

四季咲性や耐寒性も強く昨年秋の株がしっかり
残っております。

また、枝が下垂するためハンギングや寄せ植えに使いやすい
アイテムです。

もちろん単品でも魅力的な超おススメプランツです。


IMG_6281.jpg
ラベンダーラス大株と入荷株

今回入荷したサイズと同じ苗を昨年秋に8号鉢に定植した株です。

半年でこのサイズ。

これを見れば、言葉は要りませんね。

IMG_6274.jpg
ペラルゴニューム ピンクパール

こちらはニューカラー。

ラベンダーラスよりもはっきりしたピンクで花が良く咲いております。

初めての品種ですが、こちらも育てやすそうな感が。

生産数も少ない希少品種です。


今週は頑張ってもう一度アップしたいのですが、

調子に乗りすぎて、来週休みなんて事はありませんので、

お楽しみに!!




posted by 花伝 at 17:48 | Comment(0) | その他植物