2016年04月09日

本格的な、春到来!!

ハウス内外ボリュームマックス。

しかし、今後も入荷予定は止まらない

膨らみ続ける宇宙はいつか大爆発を起こします。

そう、ビックバン!!

入荷し続ける商品は爆発しませんが、

マイワイフのビックバンが起こるであろうことは

まだまだ、なぞの多い宇宙の成り立ちよりも

明確なのでございます。

と言う事で皆様のご来店が

膨張を止める唯一の手立て。

地球の、いや全宇宙の為に皆様のご来店
心よりお待ちしております。


IMG_6046 (2).jpg
Pachypodium 恵比寿大黒

パキポディウムの中でも数少ない交配種にして

強健種。

強健種のデンシフロラム(シバ女王の玉櫛)と

難物だが人気種ブレビカウレ(恵比寿笑い)

の交配種です。

国内の育種家が作ったという話もあるが

コロニーが近い地域での

自然交雑とも言われているようです。

いずれにせよ、恵比寿大黒は個体差が大きく

デンシフロラム似の、背が高くなり分枝するタイプや

ブレビカウレに似た、地面を這うよう枝を伸ばす

タイプと大きく分かれるようです。

今回の入荷株は、まだどちらとも言えないサイズですが

最近入手しにくくなっている為、

タイプどころではないのかも・・・

今回は少し数に余裕はありますが

なるべく多くの方が買えるよう、お一人様

一株までとさせていただきます。

何卒、ご了承ください。








今週はエケベリア

最近、少しずつ見るようになってきたメーカー苗

カクトロコ、ブロメリアギフに続く

ニューカマー!!

株の作りも良く品種も結構いいので、これから

期待大!!

上の二社に比べ金額はしっかりしているものも

多いですが、まずらしいものも多く、一時期の高騰から考えれば

良心的な金額でしょう。

しかし、残念なことに数品種、根の張りが甘いものも

あるようです。

しかし、これからの季節

根の張りも一気に良くなるので

問題ない範囲だと思います。

と言う事で、今週もエケベリア出ます!!

Echeveria 以下=E.


IMG_6049.jpg
E.ザラゴーサhybrid

のっけからスミマセン。

何との交配でしょう??

ザラゴーサ色が結構強いですね(笑)


IMG_6050 (2).jpg
E.クララ

毎回、結構すぐなくなります。


IMG_6053.jpg
E.ザラボニー

すぐ、売れそう。


IMG_6054 (2).jpg 
E.ファビオラ

ツルギダや大和錦のように

葉裏に折り線のような筋が入る

渋めの品種。

これ、個人的に好きかも!!


IMG_6057 (2).jpg
E.レッドモカ

一見、桃太郎のようですが、葉が小さく

薄緑気味の葉に赤爪

かわいいです。


IMG_6061.jpg
E.プミラhybrid

たまに、入荷しますが探すと意外に

見つからないプミラ。

ハイブリットと言う事ですが、

学名のプミラの通り小型品種であってほしい

ですね。


IMG_6062 (2).jpg
E.アガボイデス エボニー

エッジにしっかりレッドラインが入った

アガボイデス系の中でも人気品種。

この他にもルブラなど特徴的なアガボイデス系が

4~5種入荷!!

今回紹介した品種はほんの一握り

その他しっかり入荷しております。


IMG_6027.jpg
Platycerium superbum(プラティセリウム スパーバム)

今年もこの季節!!

一発目は育てやすいスパーバム!!

貯水葉が大きく広がり、
グランデやホルタミーのように

仕上がる品種です。

ついでに、まだ入荷日時ははっきり決まっていませんが

近日中に、ビカクを始め着生系植物

ガンガン入荷予定です!!


IMG_6029 (2).jpg
Philodendron imbe‘Silver Metal’
(フィロデンドロン インベ‘シルバー メタル’)

大好きなシルバーメタル。

単品でも、寄せ植えでも

その、植物らしからぬ

メタルリーフは私のハートを鷲掴みです。

飾りやすい小鉢も入荷!!


IMG_6031.jpg
Nepenthes ampullaria‘Bloody Mary’
(ネペンテス アンプラリア‘ブラッディーマリー’

今年も、ネペンテスの季節がやって来ました。

今回入荷の品種は‘ブラッディーマリー’

なんだか、悪そうな名前ですが

反面、普及種のアラータなどに比べ、

丸みを帯びたピッチャー(捕虫袋)が

かわいい品種です。

原種アンプラリアは赤味を帯びる品種も多く

人気が出そうな品種ですね!!



IMG_6032.jpg
Aeschynanthus marmoratus
(エスキナンサス マルモラツス)

葉の表面は、幾何学な模様が入り

裏は赤紫とリバーシブルな葉を持つ

エスキナンサス。

寒や乾燥にも比較的強い為

育てやすく、当店でも2年持ち込んだ株は

かなりのボリュームです。

IMG_6033.jpg



IMG_6036.jpg
Lepismium cruciforme
(レピスミウム クルシフォルメ)

森林サボテンの仲間で以外に水を好みますが

強光は嫌います。

自生地の森林と言う事にヒントがあるようですね。

長く伸びた葉に綿毛のような刺座がアクセント

カッコよく演出できるナイスプランツ。

店主、おススメです!!



IMG_6039.jpg
シダ エミナ

カールした葉がナイス!!

限定出荷商品の為

入荷は2鉢のみ

お早目に!!


IMG_6042.jpg
アルブカ スピラリス‘フリズルシズル’

春最後の入荷。

もうすぐ香りのよい花が上がります。

お楽しみに!



IMG_6074.jpg
ガーデンポリシャス スパイラルトピアリー仕立て

なかなか、手の込んだ仕立て。

今年の出荷はこれで終わりだそうです。



IMG_6075 (2).jpg
フィカス ウンベラータ

定番ですが、良いものは、いい!!

小さめですが形のいい株、入荷。


最後に、今年も春の多肉フェア予定しております。

昨年同様、ゴールデンウィーク頃を予定しております。

詳細が分かり次第、早急にご案内いたしますので

お楽しみに!!
posted by 花伝 at 00:26 | Comment(0) | 多肉植物

2016年04月01日

IMG_6077.jpg
帽子の忘れもの!!

花伝駐車場に落ちていたそうです。
心当たりのある方、ご一報ください。
花伝 0942‐78‐7388
posted by 花伝 at 23:46 | Comment(0) | お店紹介

先日、仕入れの帰り道

普段通らない道を何気に走ってみると

忘れ去れた旧道には、いつの間にやら

桜のトンネル。

どんよりとした夕刻。

濡れたアスファルトの両端はひび割れ

淡いピンクと菜の花の黄色に混ざり

深紅に染まった、紅かなめ。

そこは、まるでトワイライトゾーンへの

入口のごとく、わたくしを誘い込んで行きます。

「志村、後ろ後ろ!!」の

志村より、鈍感なわたくしですが

いささか、冷ややかな気持ちを覚えてしいました。

明日の久留米はお花見日和。

皆様、良い週末をお過ごしください。

花伝は、開いてます。


IMG_5917.jpg
アネモネ パブニナ

遅ればせながら、ご案内

タイミングが悪く、ブログアップできなかったので

今になってしまいました。

間違いない、アネモネです。

一度植えたらまた欲しくなる

その理由は、

植えればわかります!!



IMG_5987 (2).jpg
バーベナ ヴィンテージウォッカ

耐病性が強いラナイシリーズに

アンティークカラーの渋かわいい

ヴィンテージウォッカ登場!!

花付き、株張り抜群

そして、存在感

文句無に

売れてます!!!


IMG_5985 (2).jpg
ヴィンテージウォッカを使った寄せ植え

早速、一鉢

お客様からのご注文

注文内容は「華やかだけどお賓よく!!」

です。


IMG_5972 (2).jpg
ペチュニア モンローウォーク コットンイエロー

こちらも、渋めのペチュニア。

けっして、若いとは言いにくくなった

若輩おじさんのわたくしは、

こんな色が好きになって来ました。

若さもなく、渋みを出すにはもう一つですが

想像力が膨らむペチュニアです。


IMG_6025.jpg
八重咲きペチュニア スィートバニラ

今回は、ビビットなパープル系5色が入荷。

淡い春にパンチの効いたペチュニアです。

八重咲きは蕾の頃、花芽に水をかけると茶色く

なって開きません。

ご注意を!!


IMG_6019.jpg
ラベンダー ルーシー (ピンク・パープル)

ラベンダーの花にキュートなピンクの耳

が印象的なフレンチ系ラベンダー ルーシー

耐寒、耐暑に優れ庭植えも可能なラベンダーです。


IMG_6022.jpg
左. ガーデンカーネーション サンプール
右. ナデシコ ピーチプリンセス

春と言えは、ナデシコ科植物

最近は花上がりのいいカーネーションや

連続開花性の高いダイアンサスなど

バリエーション豊富。

あなたの持っているダイアンサス系

負の固定観念は、こいつらでサヨナラしてください。


IMG_6006.jpg

IMG_6008.jpg
斑入り大輪アルメリア シャルムルビー

花首が長く大輪のアルメリア

とても綺麗な覆輪斑は

花が無い時期でも十分楽しめます。

特に、低温期の紅葉が綺麗かも!!


IMG_6011.jpg
ロべリア プリンセスブルー

花茎が伸びあがる可愛い宿根ロべリア

四季咲き性もあり春以外でも楽しめます。

寄せ植えにも使える。

春の人気商品です。


IMG_6009 (2).jpg
アジュガ レプタンス ゴールドライム
           マーブルライム

ピンク花アジュガに、黄金葉と斑入葉の

二品種入荷。

ピンク花に黄金葉、かなりインパクトあります。

花後のカラーリーフとしても

楽しみです。

斑入りは、よく見ないと分かりません(笑)

今回の入荷株は、すでに花が上がっておりますが

生育旺盛の充実株。

早速、テストガーデンにも植え込む予定です。

IMG_6029.jpg
上. ブルンネラ キングスランサム
左. ステーリーアイ  右. ジャックフロスト

春の定番宿恨草ブルンネラ入荷

今年は、白花にブルーの覆輪が入る

ステーリーアイが入荷。

IMG_6035.jpg

これまでにない、複色花は押さえておきたい

アイテムですね。


IMG_6038.jpg
シジウム サザンライム

ワックスのかかった艶のある葉は

3色のトリカラー。

縦、横、縦横無尽感は寄せ植えの

ニューアイテムとして

活躍すること間違いなし・・・ですが

実はこの植物。

ブッシュタイプの低木でした。

昨日、別農家で生産されてる、サザンライムを見て

ビックリポンは明日最終回  らしい。

苗からは想像つきませんが、完全に予想を

超えてきたので、狐につままれた感じでした。

しかし、用途的にはかなり使えそう!!


IMG_5973 (2).jpg
サザンライムを使った寄せ植え




IMG_6044.jpg

IMG_6045.jpg
メリアンサス マヨール

昨年、良く解らず

葉が綺麗と言うだけで

仕入れてみたメリアンサス

相当高額宿根草でしたが、

淡い期待を胸にテストガーデンへ

その結果がこちら!

IMG_6046.jpg

夏の暑さはもちろん、冬の大寒波にも

耐え抜き、その強健さを見せつけてくれました。

小さくなりましたが・・・大成功!!

10センチほど離れた所から新しい芽も

覗いております。

地下茎も伸びるようです。

爽やかなミントグリーンの葉に騙されそうでしたが

こやつ、やりよるばい!!



IMG_6015.jpg
オレガノ ハイブリッド ベリシモ

通常品種より赤味が強く花付き旺盛

コンパクトでまとまり良い多年草です。

実は、先週から入荷していたため

残りわずかです!!


IMG_6041.jpg
センペルビウム バニラシフォン

今年も入荷!!

横に伸びるランナーたちがバニラシフォンの

準備をしております。

もうすぐ現れます!!


IMG_6054.jpg
エケベリア スピカ

撮影中、綺麗に咲いていたので

思わず、パシャリ!!

アプリコットイエローの花がなかなかです。

IMG_6057.jpg
ついでにこれも近くにあったのでパシャリ!!


IMG_6024.jpg
そして今週は、花苗に隠れ密かに入荷

カクトロコ、超お買い得普及種。

そして、サボテン、ハオルチアも

お求めやすいセット物入荷です!!



近くにあったついでの寄せ植えもう一枚


IMG_6058.jpg
ダブルオステオ、の寄せ植え


IMG_6017.jpg
フランネルフラワー 天使のウィンク

フランネルフラワーの中でも人気?1品種。

小輪多花性でまとまりよく、株がば乱れにくいので

寄せ植えにも使いやすい超オススメ、フランネルです

しかし、人気品種なので

次の入荷があるか分かりません!!




IMG_6064.jpg
レックスベゴニア 4種

大好きな観葉カラーリーフ。

これが入ると無性に寄せ植え

作りたくなります。

IMG_5991.jpg


IMG_5992 (2).jpg



IMG_6062.jpg
ペリオニア

ベトナム原産のきも可愛い観葉植物

昨年も扱いましたが。

耐寒性も意外と高く育てやすかったです。


IMG_6002.jpg
ペリオニアの寄せ植え

ジミヘンとブランキーを聴きながら作った時は

いつも鉢の正面が・・・ずれます。

気持ちが乗っているので

小さい事は気にしません(笑)


IMG_6067.jpg
カランコエ さくらいろ

強烈すぎるカランコエ

ピンク斑に、朱赤の花

エキセントリック!!!




リューコスペルマム 5品種

春は、リューコスペルマムの季節

一気に5品種入荷です。

IMG_6072.jpg
左.Carnival Red 右.Tango


IMG_6073.jpg
So Sincere


IMG_6075.jpg
左. So Exquisite   右.Mardi Gras Petite


IMG_6076.jpg
So Exquisite   

結構、シルバー。




posted by 花伝 at 23:41 | Comment(2) | その他植物

2016年03月25日

スミマセン!!

文字数がオーバーしそうだったので

2回に分けております。

前の投稿もチェックお願いいたします。



そして、リトープス!!

農家さんに、今年の春はいけそうですか?

と問い合わせると、一言

「良いのしか残ってないよ」(笑)

むしろ、Welcome!!

よろしくです。

と言う事で、今回は高級品種50種入荷!!!!

どれをとっても、ため息ものの宝石ばかり。

今回は、人気品種から初物まで絶対に間違いない

50品種です。

と言う事で、九州のリトープスファンの皆様

随分お待たせいたしました。

とりあえず25品種、残り25品種は

ご来店にて!!


IMG_5959.jpg
‘Hammeruby’ C272A 紅菊水玉


IMG_5960 (2).jpg
‘Bellaketty’


IMG_5962.jpg
菊章玉


IMG_5964.jpg
‘Bettys Beryl’ C389白花黄日輪玉


IMG_5966.jpg
glacilidelineata C261 荒玉


IMG_5970.jpg
‘Nelii’C102


IMG_5972.jpg
v. rouxii C217


IMG_5973.jpg
‘Green form’ ex.C350 緑大津絵


IMG_5975.jpg
‘Bacchus’紫李夫人


IMG_5976.jpg
‘Dinter green’C206A 緑神笛玉


IMG_5978.jpg
Hookeri SA1975 富貴玉


IMG_5981.jpg
‘Peppermint Cream’C297A

IMG_5984.jpg
‘Peppermint Cream’C349A


IMG_5985.jpg
Red julii F109R


IMG_5987.jpg
‘Maraisii’C153 窓マライシー


IMG_5990.jpg
Ed.bromfieldii Red


IMG_5992.jpg
Elisabethiae C187


IMG_5994.jpg
P.V. Cesky Granat チェコの柘榴


IMG_5995.jpg
‘Hot Lips’寿麗玉


IMG_5997.jpg
Optica Rubra C81A 紅大内玉


IMG_6000.jpg
Lerichegreen ex.K.G. 緑朱弦玉


IMG_6003.jpg
Kennedyi C123


IMG_6005.jpg
‘Speckled Gold’C345A  黄碧瑠璃


IMG_6007.jpg
Vallis-mariae C238


IMG_6009.jpg
volkii


ふっ〜〜疲れた。
posted by 花伝 at 22:53 | Comment(0) | 多肉植物

さあさあ、先週に引き続き

多肉植物第2弾!!

年度末の為か、妙に出事が多く

深夜のアップお許しください。

今週は珍奇種からハオルチアそして

サボテンそして、第二次生長期を迎えた

リトープスまで濃くて分厚い

ラインナップとなっております。

兎に角、画像が多く

ブログアップに時間がかかるので

ご挨拶は、簡単に。

まずは、見て頂戴!!

IMG_5890 (2).jpg
Monadenium sp‘Tanzania Red’

久し振りに、入荷。

モナデニウムsp.タンザニアレッド

数年前から小さな株を育てています。

夏型ですが耐寒性も強く5℃以下でも

越冬可能。(ハウス内)

赤紫の肌も年間を通してさほど変わらず

一年中鑑賞価値の高い品種です。

まだまだ流通が少ないので

気になる方はお早目に!!

IMG_5892 (2).jpg
Othonna retorosa

南アフリカ原産のレトロルサ。

オトンナ属の中でも個性派で人気が高い

品種です。

冬型、コーデックスで

休眠期の夏には葉が枯れてしまいますが

落葉せずそのまま残るので

見た目は、完全に枯れてますね(笑)

でも、その風貌も愛らしい品種です。

花は、最近まで咲いていましたが

終わっちゃいました。


IMG_5895 (2).jpg
Othonna triplinervia

本来、トリプリネルビアは株元が肥大し、

塊根が出来る

コーデックスプランツなのですが・・・?

こちらは、レトロルサと違い

落葉します。



IMG_5896.jpg
Euphorbia handiensis


IMG_5954 (2).jpg
Pachypodium bispinosum


IMG_5955.jpg
おもいっきりお尻!!

しかも、この締まり具合は

男やね!!

もうそれにしか見えません。

不快です(笑)

しかし、花はベル型の

可愛らしい花を咲かせます。


IMG_5957.jpg
Pachypodium タカユキグラキリス

品種名は不明確のようですが

生産者曰く

以前、パキポディウム生産をしていた

農家さんの所で出た品種らしいと言う事だけは

分かっているのですが、

その他の詳細は追って連絡しますとの事でした。

いずれにしても珍品です。


IMG_5900 (2).jpg
Tephrocactus molinensis(赤目団扇)

また来ました!!

今度は、かなり可愛い株です。


IMG_5908.jpg
Cereus peruvianus f.‘spiralis’

人気のセレウス スピラリス

このスパイラルがナイス!!

意外と流通が少ないので

次の入荷は、未定です。


IMG_5909.jpg
Monvillea spegazzinii f.cristata(残雪の峰)

まさに雪を被った山の峰。

白さがしっかり乗った

いい株揃いです。


IMG_5916 (2).jpg
Astrophytum caput‐medusae

キリン団扇に接がれた

カプトメドゥーサエ

難物なので接ぎ木が安心ですね。


IMG_5903.jpg
Agave flexispina

耐寒性が高いフレキスピナ

巾広スプーンリーフに

パウダーがのり灰白色も美しい人気品種です。


IMG_5905.jpg
Agave 吉祥天錦

こちらも人気品種

吉祥天の斑入り

青味の強い覆輪がしっかり入り

大株になれば更に美しさが

際立ちます。



IMG_5912 (2).jpg
アエオニウム サンシモンバイオレット

今年も何とか入荷

しかし、今回は限定10本のみ

小量なため、ご予約はお受け

し兼ねます。

何卒、ご了承ください。


IMG_5913.jpg
Conophytum burger

流通量がかなり減っております。

なんとか、入荷しました。

もう手が付けられません。

でも欲しい品種ですね。




Haworthia以下H.


IMG_5922 (2).jpg
H. koelmaniorum var.mcmurtryi 小金山実生

コエル系のコレクターから流れてきたようで

赤味が強くとても美しいこの株は

遠くからでも強烈に主張してくる

存在感抜群の個体です。


IMG_5924.jpg
H. picta(マルクスコレクション)

ハオルチアの育種家、ゲルハルト マルクス氏

由来の個体のようです。

マニア好みの逸品です。


IMG_5929.jpg
H.picta 青木コントラスト

生長すると白地に緑がかる

とても美しい個体です。

個人的に、育てたいピクタです。


IMG_5926 (2).jpg
H.親指姫 TC特ダルマ変異タイプ

基本種よりも、ダルマ葉と言う事ですが

確かに丸いです!!

どう変化するか楽しみです。


IMG_5934.jpg
H.月光

窓が大きく艶のある美しい品種です。


IMG_5932.jpg
H.玉扇‘広重’

写楽系の中でも厚葉タイプ

葉がくの字になり特徴が出るのに

10年ほどかかるらしいが、

簡単に結果が出ないのが植物栽培の

醍醐味です。


IMG_5938.jpg
H.cooperi v.tenera JDV89-38 Glahamustown


IMG_5941.jpg
H.haryyi JDV 90-80 Uniondale poort


IMG_5943 (2).jpg
H.rosea N2(Trappes Valley)


IMG_5944.jpg
H.トランスエンシス×ドドソン紫オブツーサ


IMG_5947.jpg
H.スカブラ


IMG_5948 (2).jpg
H.コエルマニオラム×錦帯橋 TM No.2


IMG_5950.jpg
H.jonesiae


IMG_5952 (2).jpg
H.nigra KW-5



リトープスに続きます!!

posted by 花伝 at 22:36 | Comment(0) | 多肉植物

2016年03月18日

今回のエケベリアは、早い時点で入荷していたのですが

発根が乏しく、少し心配だった為

一か月以上持ち込んでいました。

その為、発根も進み安心してご提供できます。

品種も結構多いのですが、一品種

一個のみという物も多く取り置き

予約は致し兼ねます。

何卒ご了承ください。

それと今回は、説明は控えめに

とっとと、アップ致しま~す。



IMG_5863 (2).jpg
エケベリア リンゼアナ

IMG_5871 (2).jpg
エケベリア ポリリンガ

IMG_5872.jpg
エケベリア ファンタジアキャロル

IMG_5873.jpg
エケベリア グロブローサ

IMG_5874 (2).jpg
エケベリア アクアマリーン

IMG_5877.jpg
エケベリア ミニベル錦

その他、斑物入荷!!


IMG_5881.jpg
Echeveria longissima var.aztatlensis

ロンギシマの変種アズタトレンシス。

あまり流通は見ない原種のエケベリア

小型で群生するタイプのようで

黄色花に花先が緑と渋めの花も特徴です。

この他にも、良い品種結構入荷しております。



http://hanaden.area9.jp/yoseue/IMG_58612028229.jpg" title="IMG_5861 (2).jpg" alt="IMG_5861 (2).jpg" width="400" height="300" />mg
Braunsia maximiliani 碧漁連

久し振りの入荷。

多少、数に余裕はありますが

お一人様、一つまでとさせていただきます。


IMG_5878.jpg
セダム コミックトム、パープルドリーム
      ブルービーン



IMG_5864.jpg


IMG_5866.jpg
普及種も入荷!!






Tillandsia 以下T.


IMG_5825 (2).jpg
T.ionantha ‘Sumo size White’

ドゥルイドの大型種と言われる品種

今回は、本当にでかいです。

IMG_5835.jpg
小さい株も入荷



IMG_5828.jpg
T.Hyblids(captomedusae×intermedia)

ハッキリした品種名は分かりませんが

存在感は、文句無!

しらべておきます。

IMG_5832.jpg
T.Ty(ehlersiana×bulbosa)

遂に入荷!!

ずっと探していたティランジアの一つ

Ty。

10年ほど前に一度だけ扱いましたが

その時はさほど気にも留めませんでした。

しかし、ある本に記載された標本写真を見た時

衝撃を受けました。

今回の株は、多少葉痛みが目立ちますが

しっかり作り込めば、ちゃんと美しくなります。

正直、滅多に出ない品種です。

これも出会いです。



IMG_5837 (2).jpg
T.Kimberly(usneoides×recurvata)

ウスネオイデスが親って珍しいですね。



IMG_5847.jpg
T.Kacey(bulbosa×butzii)

ケーシーは、交配親のどちらよりも

大きくなる品種。

ティランジア ナーセリー 

レインフォレストのポール氏の

娘の名前から命名


IMG_5840.jpg
T.bulbosa‘Gigant’

流石、ギガンテ

デカいです。


IMG_5850.jpg
Dendrobium leonis

今回のレオニスは古株

結構大きく年数かかってます。

その他、着生ラン少し入荷!!

IMG_5851 (2).jpg
レオニス 花開花中!!





※明日、土曜日は、花伝教室の為

午前中は駐車場が満車になる恐れがあります。

その際は、店舗前の農道に駐車お願いいたします。





posted by 花伝 at 23:30 | Comment(5) | お店紹介

2016年03月17日

つくしに、菜の花、白モクレン

カーレースのスタートを伝えるシグナルのように

ひとつ、また一つと、春のカウントを

刻んでおります。

園芸的には、すでに春到来でございますが

後は、桜と共に爆発するだけですね!!

と言う訳で、皆様

一足先に

「ホーホケキョ!!」

一鳴きしておきます。

イメージは、西川のりおではなく

江戸屋猫八でお願いいたします。


3月に入り、商品入荷量が恐ろしく

毎年のことながら、只今花伝カオス状態・・・

2週続けて花物でしたが、今週はお待たせ。

植木です!!

「植木かい!!」

そういう言う声が聞こえてきそうですが・・・

それと、やっぱり花苗

それと、観葉

そして、お待たせ!!

多肉!!

と言いたいところですが、

多肉は頑張って明日アップします

ついでに多肉は2週ぶち抜き!!

今週は、普及種とエケベリアメインです。

販売は土曜日からですが、日曜日も出します。

ご心配なく!!!

それでは、人気のオーストラリア樹木から

行ってみましょう!!



IMG_5907.jpg

IMG_5906.jpg
グレビレア ゴールデンユーロ

今回初入荷、シルバーグリーンの切れ込み葉に

ライムイエローの優しい花は

春の訪れにもってこい!!

ずっと欲しかったゴールデンユーロ。

今回はサイズが大きめで2鉢入荷。

残念ながら発送不可サイズ。

スミマセン。

性質は、耐寒性はあまり強くないようですが

海沿いや、霜が降りにくい都心部などはおススメ!!

勿論、大寒波は無理無理!!


IMG_5916.jpg
Calothamnus quadrifidus
カロタムス ダスティーグレー

別名(ワンサイド ボトルブラシ)

今回の超オススメ品種

まだまだ、生産量が少なく出荷ラインに乗っていない為

渋られましたが、そこは自慢の交渉術にて

「よ!大将!!」

昭和を代表するヨイショにてお宝ゲット!!

こちらは、耐寒性も高く露地越し可能だそうです。

春から夏に赤い花を咲かせるようで

別名の(ワンサイド ボトルブラシ)の通り

枝を巻くように咲くボトルブラシに対し

枝の片側だけに花を付けるようです。

面白い品種ですね。


IMG_5910.jpg

IMG_5912.jpg
メラレウカ シャイニングアロー

秋から春にかけ新芽が白く芽吹く品種

寒い時期には白い芽がほんのり紅葉し

淡いピンク色になります。

IMG_5918.jpg
グレビレア サンキストウォーターズ

人気の枝垂れるグレビレア。

入荷後すぐに完売する人気品種

今回は尺鉢のボリューム株2鉢と

緑葉のプーリンダーロイヤルマントルも入荷です!!


IMG_5920.jpg
ユーカリ ブリットルガム

一見、何の変哲もない細葉のユーカリ

しかしこの品種、生育するにつれ

幹肌が真っ白になって行きます。

この時点では特徴は出ていませんが

幹が太くなるにつれ美しく変貌して行きます

暖地ではうまく育たない白樺の

代わりにいかがでしょうか!!

生産者、激押しユーカリです。


IMG_5922.jpg
グレビレア ロック

人気のロック入荷!!

こちらも大人気品種ですが

生産量が非常に少ない為、

今回は2鉢のみ・・・

秋には入荷がありそうですが今春は

これだけです。

因みに、この前の大寒波でも越しております!!


IMG_5943.jpg
グレビレア ハニーワンダー

今回は1.2m位のお手頃サイズ

白斑の細葉で弱々しそうですが

これが、意外と丈夫!

シンボルツリーにもおススメです。


IMG_5926.jpg
グレビレア グラスファイヤー

匍匐性のグレビレア

立ち上げて垂らすもよし

石垣から垂らすもよし

お好みのシーンで

楽しめそうです。

ダーウィニア シトリオドラも入荷。



IMG_5887.jpg
セダム いろいろ入荷!!

温かくなり、セダムにもちょうど良い季節

色好きよく、霜に弱い品種などもそろそろかな。

と言う事で、セダム、オロスタキス、匍匐性クラッスラ

ミセバヤ、その他諸々大量入荷!!

IMG_5893.jpg
子持ち蓮華


IMG_5892.jpg
ゴールデンビューティー

以外と、黄色が無いと寂しいですよ

IMG_5890.jpg
ヒスパニカム プルプレア


IMG_5891.jpg
リトルミッシー

霜に注意!!

でも、綺麗!!


IMG_5895.jpg
残雪草

多肉質のプラチナリーフ

かなり、キラキラひやきおーがん!

あれ、金やったかな、銀やったかな??

まあ、どちらでもいいですが・・・

昔から山野草の世界では目にする事はありましたが

以外に扱った事は無かったですね。

ニュージーランド原産で高山性

この時点で、腰が引けますが(笑)

九州の熱さが厳しい場所では鉢栽培が

おススメです。

白雪ミセバヤ

春になり、パウダー交じりの新芽が展開し始めました。

これからの季節が、最高に綺麗です。

その他ミセバヤ数種


IMG_5897.jpg
フォクスリーライム

フォクスリータイムの枝変わり

温かくなるこの時期、爽やかな

ライム葉とクリームの斑が大活躍です


IMG_5900.jpg
フォクスリータイム

参考までに!!


IMG_5904.jpg
リシマキア シューティングスター

黒葉とピンク斑の対比が美しい

常緑多年草。

コンテナから庭うえまで幅広く楽しめます。


IMG_5945.jpg
オレガノ ケントビューティー

今回の株は、コンパクトで締まった

とてもいい株です。

寄せ植えにとても使いやすくおススメ。


IMG_5952.jpg
ペチュニア ティーナ ナイトスカイ

今年大注目のペチュニア ナイトスカイ

その名の通り夜空に瞬く星を連想させる

今までにない花模様!!

興奮します!

株張り、花付き抜群

パフォーマンスも最高です。

しかし、高温期には花弁の白点が消え

一転、ダークネス!!

しかし、気温が下がると再び

満天の星空へ!!

変化があってこれもまた良しですね。

2015年ヨーロッパのフラワーコンクールで

世界一になった品種です。


IMG_5902.jpg
斑入り パンジーゼラニューム

ゼラニュームと付いていますが、

実は、ペラルゴニュウームです。

性質は、ゼラニュームに近いので

乾燥と光を好みます。

花後の花柄摘みは小まめに行うのが

ポイントです。

IMG_5870.jpg
パンジーゼラニューム寄せ植え



IMG_5960.jpg
モナルダ ピンクスプリウム
     ピンクレース
     ファイヤーボール
     クランベリーレース

期待を裏切らない、宿恨草

モナルダ(タイマツソウ)

ドワーフタイプの

クランベリーレースやピンクレース

うどんこ病の耐性がある、ピンクスプリウムや

ファイヤーボールもおススメです。


IMG_5958.jpg
ブルンネラ スターリーアイズ
ヒューケラ メガキャラメル
ペルシカリア ゴールデンアロー
ゲウム マイタイ
ゲラニウム ブラックビューティー

花弁にブルーのエッジが入る最新ブルンネラ

スターリーアイズに

子どもだったら大喜び

メガキャラメル(笑)

大型ヒューケラです。

今回の一押しは、黄金葉のペルシカリア(タデ)

濃いピンクの花穂に黄金葉。

綺麗でしょうね。

是非、庭植えに使ってみたいアイテムです。


IMG_5933.jpg
ノリナ ポニーテール 二尺鉢(60センチ)

超特大ポニーテール!!

誰が買うの??

広い御屋敷をお持ちの方、

お待ちしております。


IMG_5937.jpg
ポリシャス マルギナータ

こちらは、普通の家でも大丈夫!!

ラフな葉の付き方がちょうどいい

雰囲気のある逸品観葉です。


IMG_5939.jpg
小鉢もあります。


IMG_5948.jpg
コウモリラン 板付け

2度目の入荷!!

着生に使用している品種は

丈夫で育てやすいネザーランズ。

同時に入荷の苔玉吊りも同品種です。

これから、コウモリランシーズン到来。

チャレンジしようかなと思っているあなた

おススメです!!

http://hanaden.area9.jp/yoseue/IMG_5946.jpg" title="IMG_5946.jpg" alt="IMG_5946.jpg" width="420" height="280" />


IMG_5954.jpg
ソフォラ ミクロフィラ リトルベイビー

画像は数ポット植え込んだ株です。

ひょろひょろとか弱い雰囲気がなんとも

愛おしいソフォラ。

しっかりとした日照と適度な水やりがポイント!!

posted by 花伝 at 23:02 | Comment(1) | その他植物

2016年03月11日

先週に引き続き、春の花苗続々入荷しております。

本格的な、春の到来を前に定番商品から、

ニューアイテムまで、花伝の花苗コーナーも

置く場所が無くなってまいりました・・・

賑わっております。

と言う事で、早速行ってみましょう!!



IMG_5823.jpg
ルピナス 昇り藤

これまでにないルピナスです。

「昇り藤」渋い名前はさて置き

渋さと相反する華やかなカラーバリエーションは約15色

あるらしく、最大のポイントは

花持ちの良さ。

育種家さんが選抜を繰り返し

出来上がった昇り藤は

驚くほどのパフォーマンスを見せてくれます。

通常品種は、花穂の先端が咲き始めるころには

下の花が、散り始めます。

しかしこの品種、花持ちが抜群に良く

花が散らない為、大きな穂が数本立ち上がり

ボリュームも別格です。

一度植えた方は、もうほかのルピナスは

植えられないとまで、言わしめる

超オススメルピナスです!!



IMG_5825.jpg

IMG_5829.jpg

IMG_5827.jpg
ラナンキュラス ラックスシリーズ

またまた入荷、ラックス!

3週連続の入荷ですが今週の株は

最高です。

6号鉢のボリューム株で花付き抜群!!

これまでに購入された方には申し訳ありませんが

この株は、ボリュームはもちろんお値段的にも

絶対に買いです!!

赤花 ハデス 黄花 アルテミス ピンク花 リキュア

アプリコットオレンジ テセウス


IMG_5830.jpg
ローダンセマム マーキュリー

寒さに強い多年草この時期の定番アイテム

コンテナから庭うえまで幅広く楽しめます。

アプリコットジャムも入荷!!



IMG_5833.jpg
ダブルオステオスペルマム

強健さはもちろんですが、丁子咲きのダブルは

やっぱり目を引きます。

今回の入荷品種は色合いも良く

寄せ植えに持ってこいですね!!


IMG_5837.jpg
斑入りゼラニューム リトルジップ

トリカラー気味の斑入り葉が美しいゼラニューム。

斑入りゼラニュームに限らず

ゼラニュームはしっかりと光に当て

乾燥気味に管理するのがポイントです



IMG_5838.jpg
ダイアンサス ピンクキッス

グランドカバーとして最適なダイアンサス

花付きが非常に良く四季咲き性も兼ね備えた

超オススメ、ダイアンサスです。


IMG_5841.jpg
ディアスシア ダーラ

通常のディアスシアよりも花が大きな品種

春のピーク時は、こぼれんばかりに

咲き誇り、見ごたえ充分!!

耐寒性もあり、これから春までノンストップ!!



IMG_5843.jpg

IMG_5846.jpg
クレマチス ペトレイ

人気の常緑クレマチス

クリームグリーンの花色と、甘い香りが

人気の決め手!!

従来のクレマチスと比べ、

伸びが緩やかなのでハンギングなどでも

楽しめます。

高温多湿を嫌うので、鉢栽培がおススメです。



IMG_5851.jpg
ウンシニア エバーフレーム

ニュージーランド原産の常緑多年草。

今回、一押しのカラーリーフ

オレンジ、クリーム、グリーンと

トリカラーのコントラストが最高にカッコイイ

最新、カラーリーフです。

草姿は、ベアグラスのような雰囲気。

耐寒性はあるのですが、やはり湿気は嫌うようなので

コンテナや寄せ植のアイテムにオススメです。



IMG_5855.jpg
ラミューム クリーム、ヘルマンズブライト
      グリーンアウェイ、ゴールドラッシュ

今回は人気のラミューム、4種入荷。

春の寄せ植えには欠かせないカラーリーフ。

この4色があれば、どんな寄せ植えにでも

対応可能です!!

室内で楽しむ場合は

コナジラミとアブラムシにご注意を!!


IMG_5857.jpg
左 オレアリア   右 ブットレア2種
シルバーアニバーサリー ムーンシャイン

通常、流通しているオレアリア シルバーナイト

よりも枝が太くしっかりした雰囲気。

寄せ植えの繋ぎにとても使いやすい

品種です。

ブットレアも少し早い感じがありますが

2.5号ポットでコンパクトに仕立ててあるので

寄せ植えのカラーリーフとして使い。

初夏から、お庭で楽しむのもおススメです!!


IMG_5863.jpg

IMG_5861.jpg
オレアリア

今年初出荷のオレアリア!!

種小名は分からないのですが、低木気味のブッシュタイプ

ほんのりと紫がかる小菊のような花はどことなく

しおらしく、オセアニアの植物と言うより

和の雰囲気を漂わせております。

私の友人が栽培しているのですが、詳細を聞くと

ハウスでしか作ってないから分からない。

だって・・・

コラッ!!

ちゃんと試さんか!!

と言う事で、庭に植えときます。


IMG_5868.jpg
左 ロ二セラ ニティダ レッドチップ
右 ベロニカ レペンス サンシャイン

耐寒性が強い常緑低木

寒さに当てると赤茶色に紅葉し

温かい時期は、緑葉ですが葉先がほんのり

赤く色づきます。

庭うえから寄せ植えまでオールマイティーに

楽しめます。

そして、強烈に黄色いサンシャイン。

ベロニカ レペンスのオーレア品種

レペンスはとても育てやすい品種で種や

ランナーで殖えます。

こちらも強そう!!

ほんのり青味を帯びた白花品種です。


IMG_5871.jpg
金魚草 スナップドラゴン

シルバーリーフの匍匐性品種

今日、お客さんとお話していたら

この品種お庭で越しました!!

との事!!

しかし、今の現状は「針金みたい」

との事・・・

もともと、一年草扱いだったので

現状はどうあれ、意外と強健だと

新たな発見でした!



IMG_5874.jpg
ビスカリア ブルーエンジェル、ネペタ ライム

ペンステモン エンジェリックブルー、スモーリー

エスコルチア ミルクメイド、ギリア レプタンサ

トリフォリューム バニーズ、

アカエナ サカティックプラ

ユーパトリウム ディボーションブルー

バーベナ ハスタータ(ピンク、ホワイト、ブルー)

ダブルフラワー カモミール

今週も、春の多年草&一年草類入荷!!

華やかな花付き苗も良いですが

やはり、庭植え用の苗が無ければ

春は迎えられません!!

今回はライム葉のネペタ(キャットミント)と

八重咲きのダブルフラワー カモミールが

おススメです。



IMG_5885.jpg
スカビオサ ホワイトクィーン  ドラムスティク

いずれも、切り花用スカビオサ

大輪で純白のホワイトクィーン、

花芯のグリーンアイが白好きにはたまらない

アクセントですね!!

そして、ドラムスティック

花後の可愛い球形の花芯がユニークで

ドライフラワーとしても楽しめます。


IMG_5876.jpg
Dasylirion miquihuanense(ミキウワネンセ)
D.wheeleri(ホイーレリ)
D.lucidum(ルシドゥム)
D.durangense(ドゥランゲンセ)
D.serratiforiumu(セラティフォリウム)
D.longissimum(ロンギシマム)

いきなり変な草みたいなやつスミマセン!!

このタイミングで紹介するのはおかしい植物ですが

店頭に並んだのでご紹介!

メキシコ原産、リュウゼツラン科

ダシリリオン属。

イメージでいえば、ソテツの幹に

太めのオーナメンタルグラス(笑)

生長は極めて遅く、幹立ちしてくるのに

何十年かかるか・・・

気の遠くなるような植物です。

その為、人丈位になるとすぐに

ウン万円からウン十万円と

なかなか、手に入れにくい植物です。

しかし、耐寒、耐暑に優れ

庭植えも可能な為、最近の多肉、

観葉ブームに乗り、若いお兄ちゃんたちにも

人気です。

通常は、グラウコフィルムやロンギシマム

など、良く見かけるようになりましたが

種類としては、約17種程あるようです

今回は、小さいとは言え6品種の入荷

気が遠くなるような苗ですが、

それでも、ダシリリオンはダシリリオン

ほんの数本の産毛のような葉ですが、

遠い未来に思いを馳せるのも、プランツライフの

醍醐味です!!




IMG_5790.jpg
Bowiea volubilis 蒼角殿

今回は玉が大きくいい株ですよ

行燈仕立てで手間いらず!

二玉仕立てもございます!!



IMG_5792 (2).jpg
ポーチュラカリア モロキエンシス

こちらも珍品!!

年数かかってます!!
posted by 花伝 at 22:17 | Comment(0) | その他植物

2016年03月04日

先週の、遠方仕入では・・・

やりすぎました(汗)

お客様にはいい意味で

私共には脂汗でございます。

しかし、ここ数日の心地よい毎日。

麻薬のような温かさに、陶酔し

現実逃避への助長を促す偽りの毎日が

過剰仕入の不安をほんの少し和らげてくれます。
※毎年の事ですが・・・

きっと、一日も早い春の到来を心待ちにしているのは

虫たちでもなければ、植物でもない

間違いなく、このわたくしでございましょう。

それでは、春に向け連日のように入荷してくる

植物達を、今週もノンジャンルでおおくりいたします。



その前に、早くもクリスマスローズ

オール30%Off!!

いささか、早い気もしますが

まだ花色が確認できる内がいいだろうと思い

団長の思いでフレー、フレーでございます??

もちろん、原種も対象です。

皆様、良い品種残っています。

お早いご来店、お待ちしております。



IMG_5802.jpg

IMG_5804.jpg
Yucca elata

まずは、やりすぎアイテム第1弾!

ユッカ エラータ

ロストラータのような葉の展開ですが

葉幅の細さと糸ユッカ系に見られる

フィラメントがロストラータにはない

繊細さを感じさせます。

流通自体まだまだ少ないですが、

幹の立ち上がりや、葉の広がり、速攻で欲しいと

思えた個体でした!!

これだから植物は出会いですね。

勿論、発根済みですが用土がピートモス

単体のようなので、もう少し良い用土に

替えた方がいいようです。

しかし、早くもこの個体は商談中。

もう少し、皆様に見てもらいたいところです。



IMG_5819.jpg

IMG_5811.jpg
エリンジューム ネプチューンズゴールド

出た!!

こんな品種が作れるのですね。

オーレア(黄金)のエリンジューム

オーレアだけならさほど驚きませんが

花芯のブルーとのコントラストが絶妙!!

また、オーレアからライムへと

次第に変化して行く様も必見のようです。

勿論、お察しの方も多いでしょうが

暑さには、弱いです!!

しかし、それがどうした!!

この花には、ロマンがあります。

栽培家には、可能性が低くても

チャレンジしたい花があるはず!!

皆様にご紹介いたします。

「エリンジューム ネプチューンズゴールド」

その花でございます。


IMG_5818.jpg

IMG_5816.jpg
アカンサスモリス タスマニアンエンジェル

今年も入荷 タスマニアエンジェル

数種出ている斑入りアカンサスの中でも

その美しさはトップクラス

不安定そうな斑に見えますが開花後

鈍ってゆく斑も芽吹きの頃には

また美しい斑入り葉を展開してくれます。

そして、もう一つ!

やはりこの花。

昨年、生で確認しましたが

従来品種のような勇壮さよりも

どこか、生まれたての非力さと純粋さのようなものが

うっとりするほど、美しく。

想像以上に、強健な品種でした。


IMG_5727 (2).jpg
ムスカリ マウントレディー

人気の2色咲き品種。

まず間違いなく来年も咲いてくれるオススメ品種です。

IMG_5728 (2).jpg
ムスカリ シベリアンタイガー

久し振りの入荷。

前回のホワイトマジックよりも

透明感のある白で、心なしか淡〜〜く

ブルーも感じられる魅力的な品種です。

葉も、少しシルバー気味で綺麗です。


IMG_5730.jpg
ラケナリア ウンドゥラータ

昨年からの持越し株です。

強健で育てやすく

花色も、なんとも言えない

マニアックカラー!!

珍品です。


IMG_5810.jpg
バビアナ セデルベルゲンシス

大好きな、南アフリカ原産の球根植物

見た通り、アヤメ科です。

地際で咲くわりに、存在感は大

地植えで群生させたいレアアイテムです。


IMG_5735 (2).jpg
忘れな草 ミオマルク

今年も入荷、巨大輪忘れな草。

生産数が少ないので買いそびれること

よくあります。

気になる方、お早目に!!

売れてます!

IMG_5736.jpg
シレネ ジュエル

ジュエルは花色がピンクから白に色が移る

面白い品種です。

葉もシルバーグリーンで美しく

匍匐性品種です。


IMG_5748.jpg

IMG_5745 (2).jpg
オステオスペルマム ブルービューティー

説明は、不要でしょう。

春を迎えるにはもてこいのオステオです。

寄せ植えにも使いやすく花も良く咲きます。


IMG_5738.jpg
ゼェラニューム さくらさくら

これまでにない、ピンクに白の絞り咲き

とてもかわいいゼラニューム。

春、秋のうれしい二季咲き。

限定出荷のレアアイテムです。


IMG_5753.jpg
ラナンキュラス ラックスシリーズ

前回の鉢に続き、苗も入荷。

このラナンキュラスのパフォーマンスを知る

お客様達が手に取っておられます。

絶対的リピート率が素晴らしさを証明しております。


IMG_5757 (2).jpg
ガーデンカーネーション サンフロール

カーネーション、イコール咲かない。

そんな神話は崩壊しました。

咲ます!!


IMG_5759.jpg
マーガレット マリアージュ

丁子咲きで、株張りも良いマーガレット

今年の大寒波で、マーガレットがやられた方も多いはず

再チャレンジに是非!!


IMG_5751 (2).jpg
ユーフォルビア クラリスハワード

コンパクトなグランドカバータイプ

株分けで増やすこともでき、今までの

ユーフォルビアには無い雰囲気です。

しかし、高温多湿に弱いので露地植えより

コンテナ向きです。

鉢だと、夏越しは容易です。


IMG_5765 (2).jpg
天使のクローバー ミックス
レプティネラ プラッツブラック
コプロスマ ミックス

カラーリーフもいろいろ入荷中です!!

IMG_5766 (2).jpg
(左)セダム ダシフィツム リファレンス 
(右) セダム ブレビフォルム

人気のセダム揃い踏み!!


IMG_5739 (2).jpg
ローズマリー ウィルマスゴールド

とても珍しい、ローズマリーオーレア

鮮やかな黄金葉は是非、庭植えで試していただきたい

アイテムです。


IMG_5749.jpg
ユーカリ ハートリーフ

今回は、購入しやすい5号鉢

同じ、ハートリーフでも中葉と小葉があります。


春の花苗、一年草&多年草


IMG_5798.jpg
左上から・アンバーボア デザートスター
ギリア レプタンサ
アンチューサ アルカネット
アンチューサ タッセルブルー
左下から・シレネ ディオイカ アルバ
     シレネ ガレカ クィーンクエベルネラ NEW
     ゴテチヤ ブルーマジック
     フロックス ドラモンディ ムーディーブルース


IMG_5800.jpg
左上から・アグロステンマ パープルクイーン
     アグロステンマ 桜貝
     アグロステンマ キタゴ
     アグロステンマ オーシャンパール NEW
左下から・レプトシフォン
     ポレモニューム パープルレイン
     ポレモニューム アプリコットディライト
     ポレモニューム サルファートランペット

今年も、庭植えのガーデンアイテムが

続々入荷し始めました。

ほとんどが定番アイテムで間違いない

オススメ品種ですが。

一押しは、こぼれダネでも殖える

アンチューサ アルカネットやレプトシフォン

気になる品種は、小輪多花で赤スポットが入る

シレネ ガレカ クィーンクエベルネラ

や純白のアグロステンマ オーシャンパールいずれも

ニューアイテムなので是非試したい品種です。


IMG_5768.jpg
Agave salmiana var.ferox

超強健 大型種フェロックス

地植え可能!!

まさに凶器!!

まだまだ小さく、その面影はあまり感じられませんが

鋭くとがった棘はから

その片鱗が見え隠れしております。

このアガベ、凶暴につきでございます。

IMG_5775 (2).jpg
Leucospermum oleifolium‘Calypso Red’

今回は、7号?8号?の大株入荷!!

花が開き始め今まさに見頃!!


IMG_5781.jpg


IMG_5776.jpg
Leptospermum lanigerum‘White Tee Tree’

珍しい、白花のレプトスペルマム

ギョリュウバイの仲間ですが、花の質感は

艶があり異質です。

シルバーがかった葉も魅力です。


IMG_5783 (2).jpg
リューカデンドルム シルバードラゴン

大きくしました。


グレビレア ラベンドゥラセア

花はグレビレアですが、シルバーリーフが

アクセントです。


IMG_5787.jpg
アンスリューム アンドレアナ

肉穂花序が異常に肥大した奇妙な品種

独特です。


IMG_5793.jpg
キサントソーマ リンデニー

見ただけでカッコイイ!!

鉢も良く合っていますが、鉢は別売りです。




posted by 花伝 at 23:27 | Comment(0) | その他植物

2016年02月26日

まずは、

〓臨時休業のお知らせ〓

2月27日(土)は誠に勝手ながら

臨時休業とさせていただきます。

皆様、お間違えないようよろしくお願い致します。


冒頭からスミマセン!!

今回は遠方仕入と、保育園のお遊戯会が

重なってしまった為、

どうしてもお休みせざるを得ません

その代わり面白い植物、沢山仕入れてきますので

平に、平に、ご理解くださいませ。
そして、世のお母様方!

お怒りごもっとも!!

子供の行事よりも仕事を取っているこの醜態・・・

リビングから、かすかに届くエレクトーン

BGMは娘が奏でる「野菜の名産地」

マイクパフォーマンス付き

何故かマキシマム ザ ホルモン調(笑)

を聴きながら、申し訳ない気持ちを押し殺し、

ブログを更新するのでございます。

と言う訳で、この件に関しましては

平に、平にスルーでお願いいたします・・・

何はともあれ、今年も春に向け面白い植物押さえて

おります。

皆様、乞うご期待!!

そして今週はちょこっとブロメリア!!

最近、急に在庫が減ったので春出す予定だった

ブロメリアとティランジア

かいつまんで、出しちゃいます。



Tillandsia以下T.


IMG_5755.jpg
T.duratii Clump(ドゥラティー クランプ)

今回は、なんと6頭のクランプ株

バカですね!!

だってドゥラティー好きなのよ。

正直こんなサイズ最近見ません。

いい意味で「出会い系」です。

ついでに、少しお話しすると、

ドゥラティーには基本種のduratii var.duratiiと

duratii var.saxatilis(サクサティリス)の2種があり、

現在流通しているものは、ほとんどが

duratii var.saxatilisのようです。

因みに、大きな見分け方の一つとしては、花茎が上がった

時に花序が直角に開くものがduratii var.saxatilis

花茎に花序が吸い付くように直上するのが

duratii var.duratiiのようです。
(日本ブロメリア協会ジャーナルより)

また、ドゥラティーの一番の特徴である

くるくるの葉は木の枝に絡みつき

自分の体を支えるための形状です。

その為、着生根はほとんど必要としないようです。

自生地の写真も見ましたが、ナマケモノのように

木にぶら下がっています。

因みに、暗い室内等で管理するとカールした葉が

真っ直ぐなっちゃうので気を付けて!!

花には香りもあり、形状、花、そして育てやすさ

どれをとっても、最高のティランジアの一つだと

わたくしは、ひいき目に見ております(笑)

今なら、特大から小苗までいろいろ揃っておりますが

duratii var.duratiiは多分ございませんので、

お問合せは、ご遠慮ください(笑)


IMG_5756.jpg
T.(duratii×stricta)


IMG_5757.jpg
T.‘Wonga’(mallemontii×duratii)

好きついでにもう二つ、これらはドゥラティー交配種

上の品種は随分前に手に入れましたが、

高すぎてうれなかったGoomongと

同じ品種じゃないかと思うのですが・・・

そして、久しぶりに入荷のウォンガは

花付きの良いマレモンティーを母親に使っているので

どうなって行くのか楽しみです。


IMG_5762.jpg
T.stellifera Clump

トリコームが強烈なステリフェラ

小型で群生するタイプ

小苗も入荷しております。

IMG_5770.jpg



IMG_5764.jpg
T.albertiana Clump(アルベルティアナ)

もう間もなく朱赤で平咲きの花が開花します。

かなり綺麗です。


IMG_5765.jpg
T.cacticora‘Growing Form’

ロゼットではなく有茎タイプのカクティコラ

灰白色が強く、とても綺麗です。


IMG_5767.jpg
T.capitata‘Yellow Flower’

未だ、分からない!

カピタータは基本、紫花

だから、こいつは黄色花だと信じています。

それは、置いといて他のカピタータより

際立って灰白色である事も特徴の一つです。


IMG_5769.jpg
T.albida

あまり入荷は無い品種ですが

今回のは結構デカいです。

IMG_5772.jpg
T.ionantha var.vanhyningii

上のバンハイニンギーはよく見る基本的なタイプ

今回入荷の株は、相変わらず長いね・・・


IMG_5773.jpg
T.streptophylla

カール葉が人気の壺形ティランジア

お水が好みです。


IMG_5775.jpg
T.intermedia ‘Giant Form’

花が咲いて子が伸び、花が咲いて子が伸びと
ヴィヴィパラタイプの

面白いティランジアです。


IMG_5779.jpg
T.harrisii

古い農家さんに眠っていた

クランプ個体です。

IMG_5782.jpg
T.tricholepis ??

訳有で名前が不明な品種

多分そうじゃないかな・・・

ステリフェラより小型の品種です。


この他にも数種入荷。

春にも、うまく行けば今まで

入荷した事ない品種も多数入荷予定です。

お楽しみに!!


IMG_5783.jpg
Aechmea tocantina

久し振りに入荷。

狂気すぎるエクメア トカンティナ

カッコ良すぎ!!

IMG_5785.jpg
Billberugia Limestone

春、出すつもりでしたがうまく発根したので

ビルベルギアの最高峰、

ヴィタータ ドミンゴスマルチンスを

交配親に使った人気品種。

ライムグリーンに黒い鋸歯

そして、ドミンゴ特有のホワイトバンドに

ドット。

まだ、特徴は甘いですが、これからが楽しみな

個体です!!

IMG_5786.jpg
この他にもいろいろ出します。


IMG_5789.jpg
ユッカ ロストラータ

小苗入荷!!


IMG_5792.jpg
モナンテス アナゲンシス  M.ムラリス
 M.ブラキカウロス  M.パレンス

今年も入荷、スペイン カナリー島原産

珍品モナンテス。

その中でも育てやすい品種が入荷しております。

なかなか出ません。

今年も、無理言って出していただきました。

今回だけの一発屋です。

その他、多肉は少し補充予定です。

ちょっと良い奴だしときます。

IMG_5795.jpg


IMG_5796.jpg


IMG_5797.jpg


IMG_5799.jpg
【Grow pot】
自然に逆らわずゆっくりと進化し
   やがては土へと帰る中、植物と共に成長し
  魅せてくれる表情を愛でるのはどうですか?

古今+ プロデュースのグローイングポット。

木工作家、高田晋平氏による、植物との共生ポット

彼が、育てる作品達は日常のほんの些細な一瞬を

切り取る事で、どこか心に温かいものを感じられる

作品ばかり。

そんな彼が今回手掛ける作品は、

木と言う素材ならではの、

朽ちてゆく過程を、より自身近に感じ、

そして生長を感じる

「朽ちて、なお生きる」と言う

自然の摂理を身近に感じられる素晴らしい器です。

是非、お一つ手に取ってみて下さい。




そして、最後に私が今一番行きたいイベント!!

他社の紹介になりますが、良いものは皆さんに

紹介したい!!

既に知っている人も多いはず

平田ナーセリー 小戸店にて

IMG_5751.jpg
オーキッド エキシビション フクオカ

ランの世界 感動を再び と題して

蘭のイベントがあるようです。

福岡ドームの蘭展が無くなって10年近く。

福岡、九州の蘭マニア達には待ちに待った

イベントではないでしょうか。

ゲストも凄いですが、ここまでやっちゃう平田さんには

本当に脱帽です。

アザース!!

近年、原種着生ランなどのブームもあり若い世代に

火が付き、高級志向から、カジュアル志向へ

シフトしつつありますが、これも一つのカルチャー!!

そういった意味でも、盛り上がる事、

間違いないでしょう!!

あ~~~行きたい!!

きっと、行けないけど(泣)

皆様、後で感想などお聞かせください!!






posted by 花伝 at 10:48 | Comment(0) | 多肉植物