2016年03月17日

つくしに、菜の花、白モクレン

カーレースのスタートを伝えるシグナルのように

ひとつ、また一つと、春のカウントを

刻んでおります。

園芸的には、すでに春到来でございますが

後は、桜と共に爆発するだけですね!!

と言う訳で、皆様

一足先に

「ホーホケキョ!!」

一鳴きしておきます。

イメージは、西川のりおではなく

江戸屋猫八でお願いいたします。


3月に入り、商品入荷量が恐ろしく

毎年のことながら、只今花伝カオス状態・・・

2週続けて花物でしたが、今週はお待たせ。

植木です!!

「植木かい!!」

そういう言う声が聞こえてきそうですが・・・

それと、やっぱり花苗

それと、観葉

そして、お待たせ!!

多肉!!

と言いたいところですが、

多肉は頑張って明日アップします

ついでに多肉は2週ぶち抜き!!

今週は、普及種とエケベリアメインです。

販売は土曜日からですが、日曜日も出します。

ご心配なく!!!

それでは、人気のオーストラリア樹木から

行ってみましょう!!



IMG_5907.jpg

IMG_5906.jpg
グレビレア ゴールデンユーロ

今回初入荷、シルバーグリーンの切れ込み葉に

ライムイエローの優しい花は

春の訪れにもってこい!!

ずっと欲しかったゴールデンユーロ。

今回はサイズが大きめで2鉢入荷。

残念ながら発送不可サイズ。

スミマセン。

性質は、耐寒性はあまり強くないようですが

海沿いや、霜が降りにくい都心部などはおススメ!!

勿論、大寒波は無理無理!!


IMG_5916.jpg
Calothamnus quadrifidus
カロタムス ダスティーグレー

別名(ワンサイド ボトルブラシ)

今回の超オススメ品種

まだまだ、生産量が少なく出荷ラインに乗っていない為

渋られましたが、そこは自慢の交渉術にて

「よ!大将!!」

昭和を代表するヨイショにてお宝ゲット!!

こちらは、耐寒性も高く露地越し可能だそうです。

春から夏に赤い花を咲かせるようで

別名の(ワンサイド ボトルブラシ)の通り

枝を巻くように咲くボトルブラシに対し

枝の片側だけに花を付けるようです。

面白い品種ですね。


IMG_5910.jpg

IMG_5912.jpg
メラレウカ シャイニングアロー

秋から春にかけ新芽が白く芽吹く品種

寒い時期には白い芽がほんのり紅葉し

淡いピンク色になります。

IMG_5918.jpg
グレビレア サンキストウォーターズ

人気の枝垂れるグレビレア。

入荷後すぐに完売する人気品種

今回は尺鉢のボリューム株2鉢と

緑葉のプーリンダーロイヤルマントルも入荷です!!


IMG_5920.jpg
ユーカリ ブリットルガム

一見、何の変哲もない細葉のユーカリ

しかしこの品種、生育するにつれ

幹肌が真っ白になって行きます。

この時点では特徴は出ていませんが

幹が太くなるにつれ美しく変貌して行きます

暖地ではうまく育たない白樺の

代わりにいかがでしょうか!!

生産者、激押しユーカリです。


IMG_5922.jpg
グレビレア ロック

人気のロック入荷!!

こちらも大人気品種ですが

生産量が非常に少ない為、

今回は2鉢のみ・・・

秋には入荷がありそうですが今春は

これだけです。

因みに、この前の大寒波でも越しております!!


IMG_5943.jpg
グレビレア ハニーワンダー

今回は1.2m位のお手頃サイズ

白斑の細葉で弱々しそうですが

これが、意外と丈夫!

シンボルツリーにもおススメです。


IMG_5926.jpg
グレビレア グラスファイヤー

匍匐性のグレビレア

立ち上げて垂らすもよし

石垣から垂らすもよし

お好みのシーンで

楽しめそうです。

ダーウィニア シトリオドラも入荷。



IMG_5887.jpg
セダム いろいろ入荷!!

温かくなり、セダムにもちょうど良い季節

色好きよく、霜に弱い品種などもそろそろかな。

と言う事で、セダム、オロスタキス、匍匐性クラッスラ

ミセバヤ、その他諸々大量入荷!!

IMG_5893.jpg
子持ち蓮華


IMG_5892.jpg
ゴールデンビューティー

以外と、黄色が無いと寂しいですよ

IMG_5890.jpg
ヒスパニカム プルプレア


IMG_5891.jpg
リトルミッシー

霜に注意!!

でも、綺麗!!


IMG_5895.jpg
残雪草

多肉質のプラチナリーフ

かなり、キラキラひやきおーがん!

あれ、金やったかな、銀やったかな??

まあ、どちらでもいいですが・・・

昔から山野草の世界では目にする事はありましたが

以外に扱った事は無かったですね。

ニュージーランド原産で高山性

この時点で、腰が引けますが(笑)

九州の熱さが厳しい場所では鉢栽培が

おススメです。

白雪ミセバヤ

春になり、パウダー交じりの新芽が展開し始めました。

これからの季節が、最高に綺麗です。

その他ミセバヤ数種


IMG_5897.jpg
フォクスリーライム

フォクスリータイムの枝変わり

温かくなるこの時期、爽やかな

ライム葉とクリームの斑が大活躍です


IMG_5900.jpg
フォクスリータイム

参考までに!!


IMG_5904.jpg
リシマキア シューティングスター

黒葉とピンク斑の対比が美しい

常緑多年草。

コンテナから庭うえまで幅広く楽しめます。


IMG_5945.jpg
オレガノ ケントビューティー

今回の株は、コンパクトで締まった

とてもいい株です。

寄せ植えにとても使いやすくおススメ。


IMG_5952.jpg
ペチュニア ティーナ ナイトスカイ

今年大注目のペチュニア ナイトスカイ

その名の通り夜空に瞬く星を連想させる

今までにない花模様!!

興奮します!

株張り、花付き抜群

パフォーマンスも最高です。

しかし、高温期には花弁の白点が消え

一転、ダークネス!!

しかし、気温が下がると再び

満天の星空へ!!

変化があってこれもまた良しですね。

2015年ヨーロッパのフラワーコンクールで

世界一になった品種です。


IMG_5902.jpg
斑入り パンジーゼラニューム

ゼラニュームと付いていますが、

実は、ペラルゴニュウームです。

性質は、ゼラニュームに近いので

乾燥と光を好みます。

花後の花柄摘みは小まめに行うのが

ポイントです。

IMG_5870.jpg
パンジーゼラニューム寄せ植え



IMG_5960.jpg
モナルダ ピンクスプリウム
     ピンクレース
     ファイヤーボール
     クランベリーレース

期待を裏切らない、宿恨草

モナルダ(タイマツソウ)

ドワーフタイプの

クランベリーレースやピンクレース

うどんこ病の耐性がある、ピンクスプリウムや

ファイヤーボールもおススメです。


IMG_5958.jpg
ブルンネラ スターリーアイズ
ヒューケラ メガキャラメル
ペルシカリア ゴールデンアロー
ゲウム マイタイ
ゲラニウム ブラックビューティー

花弁にブルーのエッジが入る最新ブルンネラ

スターリーアイズに

子どもだったら大喜び

メガキャラメル(笑)

大型ヒューケラです。

今回の一押しは、黄金葉のペルシカリア(タデ)

濃いピンクの花穂に黄金葉。

綺麗でしょうね。

是非、庭植えに使ってみたいアイテムです。


IMG_5933.jpg
ノリナ ポニーテール 二尺鉢(60センチ)

超特大ポニーテール!!

誰が買うの??

広い御屋敷をお持ちの方、

お待ちしております。


IMG_5937.jpg
ポリシャス マルギナータ

こちらは、普通の家でも大丈夫!!

ラフな葉の付き方がちょうどいい

雰囲気のある逸品観葉です。


IMG_5939.jpg
小鉢もあります。


IMG_5948.jpg
コウモリラン 板付け

2度目の入荷!!

着生に使用している品種は

丈夫で育てやすいネザーランズ。

同時に入荷の苔玉吊りも同品種です。

これから、コウモリランシーズン到来。

チャレンジしようかなと思っているあなた

おススメです!!

http://hanaden.area9.jp/yoseue/IMG_5946.jpg" title="IMG_5946.jpg" alt="IMG_5946.jpg" width="420" height="280" />


IMG_5954.jpg
ソフォラ ミクロフィラ リトルベイビー

画像は数ポット植え込んだ株です。

ひょろひょろとか弱い雰囲気がなんとも

愛おしいソフォラ。

しっかりとした日照と適度な水やりがポイント!!

posted by 花伝 at 23:02 | Comment(1) | その他植物

2016年03月11日

先週に引き続き、春の花苗続々入荷しております。

本格的な、春の到来を前に定番商品から、

ニューアイテムまで、花伝の花苗コーナーも

置く場所が無くなってまいりました・・・

賑わっております。

と言う事で、早速行ってみましょう!!



IMG_5823.jpg
ルピナス 昇り藤

これまでにないルピナスです。

「昇り藤」渋い名前はさて置き

渋さと相反する華やかなカラーバリエーションは約15色

あるらしく、最大のポイントは

花持ちの良さ。

育種家さんが選抜を繰り返し

出来上がった昇り藤は

驚くほどのパフォーマンスを見せてくれます。

通常品種は、花穂の先端が咲き始めるころには

下の花が、散り始めます。

しかしこの品種、花持ちが抜群に良く

花が散らない為、大きな穂が数本立ち上がり

ボリュームも別格です。

一度植えた方は、もうほかのルピナスは

植えられないとまで、言わしめる

超オススメルピナスです!!



IMG_5825.jpg

IMG_5829.jpg

IMG_5827.jpg
ラナンキュラス ラックスシリーズ

またまた入荷、ラックス!

3週連続の入荷ですが今週の株は

最高です。

6号鉢のボリューム株で花付き抜群!!

これまでに購入された方には申し訳ありませんが

この株は、ボリュームはもちろんお値段的にも

絶対に買いです!!

赤花 ハデス 黄花 アルテミス ピンク花 リキュア

アプリコットオレンジ テセウス


IMG_5830.jpg
ローダンセマム マーキュリー

寒さに強い多年草この時期の定番アイテム

コンテナから庭うえまで幅広く楽しめます。

アプリコットジャムも入荷!!



IMG_5833.jpg
ダブルオステオスペルマム

強健さはもちろんですが、丁子咲きのダブルは

やっぱり目を引きます。

今回の入荷品種は色合いも良く

寄せ植えに持ってこいですね!!


IMG_5837.jpg
斑入りゼラニューム リトルジップ

トリカラー気味の斑入り葉が美しいゼラニューム。

斑入りゼラニュームに限らず

ゼラニュームはしっかりと光に当て

乾燥気味に管理するのがポイントです



IMG_5838.jpg
ダイアンサス ピンクキッス

グランドカバーとして最適なダイアンサス

花付きが非常に良く四季咲き性も兼ね備えた

超オススメ、ダイアンサスです。


IMG_5841.jpg
ディアスシア ダーラ

通常のディアスシアよりも花が大きな品種

春のピーク時は、こぼれんばかりに

咲き誇り、見ごたえ充分!!

耐寒性もあり、これから春までノンストップ!!



IMG_5843.jpg

IMG_5846.jpg
クレマチス ペトレイ

人気の常緑クレマチス

クリームグリーンの花色と、甘い香りが

人気の決め手!!

従来のクレマチスと比べ、

伸びが緩やかなのでハンギングなどでも

楽しめます。

高温多湿を嫌うので、鉢栽培がおススメです。



IMG_5851.jpg
ウンシニア エバーフレーム

ニュージーランド原産の常緑多年草。

今回、一押しのカラーリーフ

オレンジ、クリーム、グリーンと

トリカラーのコントラストが最高にカッコイイ

最新、カラーリーフです。

草姿は、ベアグラスのような雰囲気。

耐寒性はあるのですが、やはり湿気は嫌うようなので

コンテナや寄せ植のアイテムにオススメです。



IMG_5855.jpg
ラミューム クリーム、ヘルマンズブライト
      グリーンアウェイ、ゴールドラッシュ

今回は人気のラミューム、4種入荷。

春の寄せ植えには欠かせないカラーリーフ。

この4色があれば、どんな寄せ植えにでも

対応可能です!!

室内で楽しむ場合は

コナジラミとアブラムシにご注意を!!


IMG_5857.jpg
左 オレアリア   右 ブットレア2種
シルバーアニバーサリー ムーンシャイン

通常、流通しているオレアリア シルバーナイト

よりも枝が太くしっかりした雰囲気。

寄せ植えの繋ぎにとても使いやすい

品種です。

ブットレアも少し早い感じがありますが

2.5号ポットでコンパクトに仕立ててあるので

寄せ植えのカラーリーフとして使い。

初夏から、お庭で楽しむのもおススメです!!


IMG_5863.jpg

IMG_5861.jpg
オレアリア

今年初出荷のオレアリア!!

種小名は分からないのですが、低木気味のブッシュタイプ

ほんのりと紫がかる小菊のような花はどことなく

しおらしく、オセアニアの植物と言うより

和の雰囲気を漂わせております。

私の友人が栽培しているのですが、詳細を聞くと

ハウスでしか作ってないから分からない。

だって・・・

コラッ!!

ちゃんと試さんか!!

と言う事で、庭に植えときます。


IMG_5868.jpg
左 ロ二セラ ニティダ レッドチップ
右 ベロニカ レペンス サンシャイン

耐寒性が強い常緑低木

寒さに当てると赤茶色に紅葉し

温かい時期は、緑葉ですが葉先がほんのり

赤く色づきます。

庭うえから寄せ植えまでオールマイティーに

楽しめます。

そして、強烈に黄色いサンシャイン。

ベロニカ レペンスのオーレア品種

レペンスはとても育てやすい品種で種や

ランナーで殖えます。

こちらも強そう!!

ほんのり青味を帯びた白花品種です。


IMG_5871.jpg
金魚草 スナップドラゴン

シルバーリーフの匍匐性品種

今日、お客さんとお話していたら

この品種お庭で越しました!!

との事!!

しかし、今の現状は「針金みたい」

との事・・・

もともと、一年草扱いだったので

現状はどうあれ、意外と強健だと

新たな発見でした!



IMG_5874.jpg
ビスカリア ブルーエンジェル、ネペタ ライム

ペンステモン エンジェリックブルー、スモーリー

エスコルチア ミルクメイド、ギリア レプタンサ

トリフォリューム バニーズ、

アカエナ サカティックプラ

ユーパトリウム ディボーションブルー

バーベナ ハスタータ(ピンク、ホワイト、ブルー)

ダブルフラワー カモミール

今週も、春の多年草&一年草類入荷!!

華やかな花付き苗も良いですが

やはり、庭植え用の苗が無ければ

春は迎えられません!!

今回はライム葉のネペタ(キャットミント)と

八重咲きのダブルフラワー カモミールが

おススメです。



IMG_5885.jpg
スカビオサ ホワイトクィーン  ドラムスティク

いずれも、切り花用スカビオサ

大輪で純白のホワイトクィーン、

花芯のグリーンアイが白好きにはたまらない

アクセントですね!!

そして、ドラムスティック

花後の可愛い球形の花芯がユニークで

ドライフラワーとしても楽しめます。


IMG_5876.jpg
Dasylirion miquihuanense(ミキウワネンセ)
D.wheeleri(ホイーレリ)
D.lucidum(ルシドゥム)
D.durangense(ドゥランゲンセ)
D.serratiforiumu(セラティフォリウム)
D.longissimum(ロンギシマム)

いきなり変な草みたいなやつスミマセン!!

このタイミングで紹介するのはおかしい植物ですが

店頭に並んだのでご紹介!

メキシコ原産、リュウゼツラン科

ダシリリオン属。

イメージでいえば、ソテツの幹に

太めのオーナメンタルグラス(笑)

生長は極めて遅く、幹立ちしてくるのに

何十年かかるか・・・

気の遠くなるような植物です。

その為、人丈位になるとすぐに

ウン万円からウン十万円と

なかなか、手に入れにくい植物です。

しかし、耐寒、耐暑に優れ

庭植えも可能な為、最近の多肉、

観葉ブームに乗り、若いお兄ちゃんたちにも

人気です。

通常は、グラウコフィルムやロンギシマム

など、良く見かけるようになりましたが

種類としては、約17種程あるようです

今回は、小さいとは言え6品種の入荷

気が遠くなるような苗ですが、

それでも、ダシリリオンはダシリリオン

ほんの数本の産毛のような葉ですが、

遠い未来に思いを馳せるのも、プランツライフの

醍醐味です!!




IMG_5790.jpg
Bowiea volubilis 蒼角殿

今回は玉が大きくいい株ですよ

行燈仕立てで手間いらず!

二玉仕立てもございます!!



IMG_5792 (2).jpg
ポーチュラカリア モロキエンシス

こちらも珍品!!

年数かかってます!!
posted by 花伝 at 22:17 | Comment(0) | その他植物

2016年03月04日

先週の、遠方仕入では・・・

やりすぎました(汗)

お客様にはいい意味で

私共には脂汗でございます。

しかし、ここ数日の心地よい毎日。

麻薬のような温かさに、陶酔し

現実逃避への助長を促す偽りの毎日が

過剰仕入の不安をほんの少し和らげてくれます。
※毎年の事ですが・・・

きっと、一日も早い春の到来を心待ちにしているのは

虫たちでもなければ、植物でもない

間違いなく、このわたくしでございましょう。

それでは、春に向け連日のように入荷してくる

植物達を、今週もノンジャンルでおおくりいたします。



その前に、早くもクリスマスローズ

オール30%Off!!

いささか、早い気もしますが

まだ花色が確認できる内がいいだろうと思い

団長の思いでフレー、フレーでございます??

もちろん、原種も対象です。

皆様、良い品種残っています。

お早いご来店、お待ちしております。



IMG_5802.jpg

IMG_5804.jpg
Yucca elata

まずは、やりすぎアイテム第1弾!

ユッカ エラータ

ロストラータのような葉の展開ですが

葉幅の細さと糸ユッカ系に見られる

フィラメントがロストラータにはない

繊細さを感じさせます。

流通自体まだまだ少ないですが、

幹の立ち上がりや、葉の広がり、速攻で欲しいと

思えた個体でした!!

これだから植物は出会いですね。

勿論、発根済みですが用土がピートモス

単体のようなので、もう少し良い用土に

替えた方がいいようです。

しかし、早くもこの個体は商談中。

もう少し、皆様に見てもらいたいところです。



IMG_5819.jpg

IMG_5811.jpg
エリンジューム ネプチューンズゴールド

出た!!

こんな品種が作れるのですね。

オーレア(黄金)のエリンジューム

オーレアだけならさほど驚きませんが

花芯のブルーとのコントラストが絶妙!!

また、オーレアからライムへと

次第に変化して行く様も必見のようです。

勿論、お察しの方も多いでしょうが

暑さには、弱いです!!

しかし、それがどうした!!

この花には、ロマンがあります。

栽培家には、可能性が低くても

チャレンジしたい花があるはず!!

皆様にご紹介いたします。

「エリンジューム ネプチューンズゴールド」

その花でございます。


IMG_5818.jpg

IMG_5816.jpg
アカンサスモリス タスマニアンエンジェル

今年も入荷 タスマニアエンジェル

数種出ている斑入りアカンサスの中でも

その美しさはトップクラス

不安定そうな斑に見えますが開花後

鈍ってゆく斑も芽吹きの頃には

また美しい斑入り葉を展開してくれます。

そして、もう一つ!

やはりこの花。

昨年、生で確認しましたが

従来品種のような勇壮さよりも

どこか、生まれたての非力さと純粋さのようなものが

うっとりするほど、美しく。

想像以上に、強健な品種でした。


IMG_5727 (2).jpg
ムスカリ マウントレディー

人気の2色咲き品種。

まず間違いなく来年も咲いてくれるオススメ品種です。

IMG_5728 (2).jpg
ムスカリ シベリアンタイガー

久し振りの入荷。

前回のホワイトマジックよりも

透明感のある白で、心なしか淡〜〜く

ブルーも感じられる魅力的な品種です。

葉も、少しシルバー気味で綺麗です。


IMG_5730.jpg
ラケナリア ウンドゥラータ

昨年からの持越し株です。

強健で育てやすく

花色も、なんとも言えない

マニアックカラー!!

珍品です。


IMG_5810.jpg
バビアナ セデルベルゲンシス

大好きな、南アフリカ原産の球根植物

見た通り、アヤメ科です。

地際で咲くわりに、存在感は大

地植えで群生させたいレアアイテムです。


IMG_5735 (2).jpg
忘れな草 ミオマルク

今年も入荷、巨大輪忘れな草。

生産数が少ないので買いそびれること

よくあります。

気になる方、お早目に!!

売れてます!

IMG_5736.jpg
シレネ ジュエル

ジュエルは花色がピンクから白に色が移る

面白い品種です。

葉もシルバーグリーンで美しく

匍匐性品種です。


IMG_5748.jpg

IMG_5745 (2).jpg
オステオスペルマム ブルービューティー

説明は、不要でしょう。

春を迎えるにはもてこいのオステオです。

寄せ植えにも使いやすく花も良く咲きます。


IMG_5738.jpg
ゼェラニューム さくらさくら

これまでにない、ピンクに白の絞り咲き

とてもかわいいゼラニューム。

春、秋のうれしい二季咲き。

限定出荷のレアアイテムです。


IMG_5753.jpg
ラナンキュラス ラックスシリーズ

前回の鉢に続き、苗も入荷。

このラナンキュラスのパフォーマンスを知る

お客様達が手に取っておられます。

絶対的リピート率が素晴らしさを証明しております。


IMG_5757 (2).jpg
ガーデンカーネーション サンフロール

カーネーション、イコール咲かない。

そんな神話は崩壊しました。

咲ます!!


IMG_5759.jpg
マーガレット マリアージュ

丁子咲きで、株張りも良いマーガレット

今年の大寒波で、マーガレットがやられた方も多いはず

再チャレンジに是非!!


IMG_5751 (2).jpg
ユーフォルビア クラリスハワード

コンパクトなグランドカバータイプ

株分けで増やすこともでき、今までの

ユーフォルビアには無い雰囲気です。

しかし、高温多湿に弱いので露地植えより

コンテナ向きです。

鉢だと、夏越しは容易です。


IMG_5765 (2).jpg
天使のクローバー ミックス
レプティネラ プラッツブラック
コプロスマ ミックス

カラーリーフもいろいろ入荷中です!!

IMG_5766 (2).jpg
(左)セダム ダシフィツム リファレンス 
(右) セダム ブレビフォルム

人気のセダム揃い踏み!!


IMG_5739 (2).jpg
ローズマリー ウィルマスゴールド

とても珍しい、ローズマリーオーレア

鮮やかな黄金葉は是非、庭植えで試していただきたい

アイテムです。


IMG_5749.jpg
ユーカリ ハートリーフ

今回は、購入しやすい5号鉢

同じ、ハートリーフでも中葉と小葉があります。


春の花苗、一年草&多年草


IMG_5798.jpg
左上から・アンバーボア デザートスター
ギリア レプタンサ
アンチューサ アルカネット
アンチューサ タッセルブルー
左下から・シレネ ディオイカ アルバ
     シレネ ガレカ クィーンクエベルネラ NEW
     ゴテチヤ ブルーマジック
     フロックス ドラモンディ ムーディーブルース


IMG_5800.jpg
左上から・アグロステンマ パープルクイーン
     アグロステンマ 桜貝
     アグロステンマ キタゴ
     アグロステンマ オーシャンパール NEW
左下から・レプトシフォン
     ポレモニューム パープルレイン
     ポレモニューム アプリコットディライト
     ポレモニューム サルファートランペット

今年も、庭植えのガーデンアイテムが

続々入荷し始めました。

ほとんどが定番アイテムで間違いない

オススメ品種ですが。

一押しは、こぼれダネでも殖える

アンチューサ アルカネットやレプトシフォン

気になる品種は、小輪多花で赤スポットが入る

シレネ ガレカ クィーンクエベルネラ

や純白のアグロステンマ オーシャンパールいずれも

ニューアイテムなので是非試したい品種です。


IMG_5768.jpg
Agave salmiana var.ferox

超強健 大型種フェロックス

地植え可能!!

まさに凶器!!

まだまだ小さく、その面影はあまり感じられませんが

鋭くとがった棘はから

その片鱗が見え隠れしております。

このアガベ、凶暴につきでございます。

IMG_5775 (2).jpg
Leucospermum oleifolium‘Calypso Red’

今回は、7号?8号?の大株入荷!!

花が開き始め今まさに見頃!!


IMG_5781.jpg


IMG_5776.jpg
Leptospermum lanigerum‘White Tee Tree’

珍しい、白花のレプトスペルマム

ギョリュウバイの仲間ですが、花の質感は

艶があり異質です。

シルバーがかった葉も魅力です。


IMG_5783 (2).jpg
リューカデンドルム シルバードラゴン

大きくしました。


グレビレア ラベンドゥラセア

花はグレビレアですが、シルバーリーフが

アクセントです。


IMG_5787.jpg
アンスリューム アンドレアナ

肉穂花序が異常に肥大した奇妙な品種

独特です。


IMG_5793.jpg
キサントソーマ リンデニー

見ただけでカッコイイ!!

鉢も良く合っていますが、鉢は別売りです。




posted by 花伝 at 23:27 | Comment(0) | その他植物

2016年02月19日

一週ごとに、めまぐるしく移り変わる温度変化に

翻弄され、冬と春とを行ったり来たり。

だったらいっそ、すべての季節を受け入れましょう!!

と言う事で、今週の入荷情報は花物から観葉、そして

植え木まで。

オールジャンルで贅沢に行ってみましょう!!


まずは、クリスマスローズ第3弾

横山交配です。

入荷も後半、今回は癖のある花が入荷しております。

美しいか否かは、紙一重的ラインナップになっております。


IMG_5732.jpg

花形、花上がりも良く、濁りもない

ピュアなダブルゴールドこれ綺麗です。


IMG_5735.jpg

こちらは、ベインが入ったダブルゴールド

希少です。


IMG_5737.jpg

前回に引き続き、ゴールド系ハイブリッド

茶系アプリコットの渋々バージョン!!



IMG_5733.jpg

花弁の付け根がくびれた変化花


IMG_5739.jpg

こちらも、変化花。

こういうタイプは来年また顔が変わったりするので

なんとも言えません。


IMG_5741.jpg


IMG_5745.jpg

なんだかこんなのばっかりになっちゃいました。

その他、多弁咲きや先週に引き続き原種ヘレボラスも

好評販売中です。


IMG_5703.jpg
Picea pungens‘Hoopsii’

キング オブ コニファーの呼び声が高い

ピセア プンゲンス ホプシー。

生長が非常に遅く年間一節しか伸びません。

その為、コンテナ植えも可能。

伸びすぎて、頭を抱える品種とは

一線を画くしております。

また、新芽時期のブルー葉は際立って美しく

ため息ものです。

是非、一本植えてみたい品種です。

因みに、成長は極めて遅いですが

最終的に数十年かけて、5メートル程度にはなります(笑)


IMG_5718.jpg

IMG_5677 (2).jpg
Carycanthus‘Aphrodite’

無性に欲しくなった

カリカンサス‘アフロディーテ’

ロウバイ科の落葉低木。

春から初夏にかけ、甘い芳香を放ちます。

コブシのような大きな花を咲かせる

クロロウバイの仲間で、赤花のハートリッチワインと

白花のホワイトドレスの交配種です。

開花後一か月の間、次々と花が咲き

耐寒耐暑に優れ、大きくなり過ぎないのも魅力です。

コンテナでも栽培可能です。


IMG_5719.jpg

IMG_5678 (2).jpg
ブルーベリー ‘フロリダ ローズ’

なんと、完熟期がこのピーチ色

とても可愛らしいブルーベリー フロリダローズ

収穫どきは、実の表面が透明感を帯び始めたころ。

酸味がほとんどなく爽やかな甘さ。

かなりジューシーで種のざらざら感が少ない。

と、書いてあります(笑)

わたくし、まだ食べたことが無いのですが

食べた方曰く、とても瑞々しく新しい感じ?

らしい。

かなり気になります。

因みにこの品種、ラビットアイ系なので

同じ系統を受粉樹に使用でき

暑い地域でもしっかり育ちます。

今回、3号ポット苗と大株が入荷です。


IMG_5681.jpg
ゲラニュウーム ビルウォーリス

冬から春まで花がロングラン!!

株張りも良く

四方に飛び散る花がナチュラルガーデンには

欠かせない必須アイテムです。


IMG_5682 (2).jpg
ルピナス

この花で、寒さをものともせず春まで

咲き続けるなんて感心です。


IMG_5683 (2).jpg
ラナンキュラス ラックスシリーズ

遅れましたが、ラックス入荷!!

期待を絶対に裏切らないラナンキュラス

庭植えで良く育ち、花上がり抜群!!

一度植えた方なら分かるはず。

こいつの凄さを!!

まだ植えていないあなた。

植えないと人生損しますよ!

因みに、この株は冷蔵処理をしている為

今の花と6月にもう一度咲きます。

次の年からは通常開花の春一季のみです。


IMG_5685 (2).jpg
ローダンセマム エルフピンク

真冬でもガンガン花を上げる耐寒性多年草

庭植えでも楽しめ、花伝の庭でも3年目の

ローダンセが頑張っております。


IMG_5689.jpg
シラー サファイヤンブルー

ユリ科の球根植物

花火のように四方に広がるブルーの花が

とても目を惹きます。

こちらも露地植えで毎年咲きいてくれます。

個人的にとても好きな花です。


IMG_5686 (2).jpg
ムスカリ ホワイトマジック

この白は文句なしに綺麗です。


IMG_5691 (2).jpg

IMG_5690.jpg
Asphodeline luter‘Yellow Candle’

ミントブルーの細い葉はオーナメンタルグラスのようで

鑑賞価値が高く。

初夏に星形の大きな花を上げます

花茎が長く伸びジキタリスやデルフィニウム

のようなサイズ感です。

花は芳香があり次々に花が上がるようです。

高温多湿は苦手のようで

暑い地域ではシェードガーデンが

おススメのようです。



IMG_5712.jpg

IMG_5714.jpg

IMG_5715.jpg

IMG_5716.jpg
プリムラ オブコニカ プリカント

「美しいガラクタ」ブロカントを語源に

命名されたプリカント。

名前の通りアンティーク調の

ユニークな花色は、とても個性的な品種です。

前回、一度入荷しましたが

今回はピンクが一色増えより魅力的に!

花持ちは非常に良く

枯れ花も出にくいです。

けして、華やかではありませんが

とても目を惹く人気品種。

前も話しましたが、サクラソウが持つ

かぶれ成分、プリミンを省いた為

皮膚の弱い方でも安心して楽しめます。

今回は数に余裕がありますが、ピンクは

早く売れそうですね!!


IMG_5675 (2).jpg
カランコエ ピンクパリ

花もち抜群。

水管理は楽。

そんなピンクパリ

鉢を替えるだけで、一気に高級感!

※鉢は別売りです。


IMG_5696 (2).jpg
Phlebodium aureum‘Blue Ster’

ありそうで無かった苔玉吊り

シノブの吊りがあるから

ブルースターでできないわけがない!!

ここに目を付けた杉本君。

流石です!!

そしてこれから紹介するビカクもホヤもすべて

彼の生産物です。

かゆい所に手が届く、ナイスなチョイスに

いつも助かってます!!


IMG_5699.jpg
そして、板付。

こちらも、ビカクシダのように楽しめます。

注意点としては、水やりはバケツなどの容器に

水を貯め、しっかり漬け込むと。

水やりは間違いないです!!


IMG_5700 (2).jpg
ビカクシダ 板付

着生済みのビカクシダ

貯水葉が杉板に着生し始めている為

これあらの管理はわりと楽です。

気温が上がり始めるこれからが楽しみな

植物です。

その他、ミニ板付の可愛いビカクシダに

定番、苔玉吊りのビカクシダも入荷しております。

IMG_5708 (2).jpg
ホヤ リネアリス

今まで輸入苗がたまに入荷しましたが

なかなか高く入手しにくい品種でした。

しかし今回は、国内生産の苗サイズなので

お値段もお手頃です。

基本的には、夏型ですがあまり暑すぎるのは

ご注意!

細葉でほかのホヤとは異質な感じですが、

花が咲くと蝋細工のような星形の花を咲かせます。


IMG_5705.jpg
BRAIN CACTUS(脳みそサボテン)

(左上)アケルシア綴化 (右上)ランセオラータ綴化

(下)ジェミニスピナ綴化

まさに脳みそ!

独特のうねりを見せるこのサボテン達は

綴化(てっか)といい、生長点が帯状に伸びる

現象をさします。

一見、気持ち悪い容姿ですが、昔から

コレクターが多く、珍重されております。

本来、偶発的に出来る現象なので

価格的に高価になるモノが多いのですが、

お値段は、お手頃です。


〓臨時休業のお知らせ〓

2月27日(土)は誠に勝手ながら

臨時休業とさせていただきます。

皆様、お間違えないようよろしくお願い致します。
posted by 花伝 at 22:55 | Comment(2) | その他植物

2016年02月13日

昨日に続き連日のブログアップは正直

苦痛です(笑)

ダラダラと飲酒をしながら

ミュージックステーションで無駄に時間を過ごす

そんな幸福な時間はいずこへ!!

しかし、良い植物が入れば紹介せねば!!

それが、花伝、

それがわたくしの使命でございます。

と言う事でクリスマスローズ第二段

横山園芸、原種ヘレボルス(クリスマスローズ)

とレアハイブリッド。

今年は開花株を中心に依頼をしたので

厳選された開花株が続々入荷!!

そうなれば、何が何でも早く皆様に紹介しなければ

と言う事で、早々にブログアップです。

しかし原種はハイブリッドと違い

絵的に地味なので(笑)

画像は、レア物とオススメを少々、

残りは入荷品種すべて記載いたします。

気になっていた品種があった方。

いつでもお問い合わせください。

また、昨年からの持越し株も、ここ久留米での

真夏の劣悪環境をものともせず芽数を増やした

優秀な適応株の中にも花芽を付けている株がチラホラ

見受けられます。

より環境に順応した株もご準備しておりますので
(ただ、残っただけですが(笑)  )

週末は、ヘレボルスとレア多肉で花伝マニアック祭りに

心のナビをセットしてはいかがですか!!

 
Helleborus以下H.



IMG_5720.jpg
H.‘YOSHINO’(ニゲル×チベタヌス)

横山園芸の代表的品種の一つです。

まるで喜多川歌麿の美人画を見るような

なんとも日本的な交配種

交配親のチベタヌスを垣間見られますが

それとも違う独特の雰囲気はさすがの銘品ですね!!

入荷株はしっかりと充実した株でおススメです

値段はお勧めできませんが・・・



IMG_5723.jpg
H.‘Briar Rose’(ブライヤーローズ)

今回2度目の入荷、

イギリスのヘレボラスナーセーリー

アシュウッドの代表品種

ニゲルとヴェシカリウスによる原種交配

実生から開花までに8から10年かかると言う

希少品種です。


IMG_5726.jpg
H.thibetanus(チベタヌス)

ご存知、幻の品種と呼ばれていた

中国原産のチベタヌス。

高山性にして沢の近く自生しているらしく

高温多湿の多い日本では栽培困難種とされています。

今回の株は横山園芸にて夏越しさせた株

まあ、輸入苗よりは安心ですね!!



IMG_5727.jpg
H.グランシリーズ 4倍体ハイブリッド

ここだけの話、

4倍体とは簡単に言うと人為的に遺伝子操作をした

物で特徴としては大型系になり

シクラメンや金魚草、ペチュニアなどにも多いようです。

育て込むと見応えありそうですね。


IMG_5728.jpg
H.atrorubens Double(アトロルーベンス ダブル)

人気のアトロルーベンス

原種だったら必ず欲しい品種です。

更に、ダブルならなお欲しい!!


IMG_5729.jpg
H.bocconei(ボッコネイ)

強烈に匂います!!

しかも柑橘系の爽やかな香り。

ヘレボルスと言えばリグリクスやオドルスなども

香りがありますが、今回のボッコネイは強烈に

良い香り近くを通るだけで香るのは今回が初めて

これは買いです!!



IMG_5731.jpg
H.‘Pink Ice’(ピンクアイス)

こちらもイギリス、アシュードナーセリーでできた

品種。

ヨシノと同じくニゲルとチベタヌスの

交配から生れた品種です。

残念ながら昨日売れてしまいました。

とりあえず、参考までに!!




〓開花株〓
H. croaticus(クロアチクス)
H. multifidus(ムルチフィドゥス)
H. viridus(ヴィリドゥス)
H. purpurascens(プルプラケンス)
H. occidentaris(オキシデンタリス)
H.odorus(オドルス)
H. atrorubens(アトロルーベンス)
H. multifidus istriacus(ムルチフィドゥス イストリアカス)


〓ダブル苗〓

H. croaticus DD(クロアチクス ダブル)
H. atrorubens DD(アトロルーベンス ダブル)
H.dumetorum DD(ドゥメトルム ダブル)


〓その他入荷品種〓
H.aburzzicus(アブルジクス)
H. atrorubens
(アトロルーベンス スロベニア産 現地採取)

H.serbicus(セルビクス  セルビア産 現地採取)
H. occidentaris(オキシデンタリス)
H. purpurascens(プルプラケンス ハンガリー産)
H. multifidus hercegovinus
(ムルチフィドゥス ヘルセコヴィヌス)

H.odorus(オドルス ボスニア産 現地採取)
H. multifidus istriacus ※花付き
(ムルチフィドゥス イストリアカス クロアチア産)

H.liguricus(リグリクス)
posted by 花伝 at 00:19 | Comment(3) | その他植物

2016年02月05日

今年は開花が早いと思われたクリスマスローズ

ふたを開ければ、なかなか開花しないとの返事

しかし、やっと開花スタート!!

今年も、いろんな意味で安心の

地元生産者を中心に花伝好みの癖者

そして、人気のカラーまで約50鉢入荷。

入荷後、数鉢売れてしまいましたが、本日

補充いたしております。

数年前まで手が届かなかったカラーも

今回、射程距離に収まっているはずです。

そういう意味では生産者の栽培技術に感謝ですね。

正直今回も早い者勝ちです!!

若干、売れてしまったものもありますが

魅力的な個体満載です。



IMG_5590.jpg

ブラック系のダブルブロッチ

太めのピコティーにも見えてナイス!

残念ながら速攻売れてしましましたが参考までに。


IMG_5591 (2).jpg

人気のダブルイエローピコティー

曇天続きで黄色がいまひとつ乗っていませんでしたが

徐々に色味が増しております。


IMG_5600.jpg

ちょっとべインが甘めですが、

その分お求めやすいです。


IMG_5608.jpg

ほんのり桜色、ただのピンクじゃないところが

魅力的!!

美しいです。


IMG_5617 (2).jpg

やっぱりここは外せませんダブルアプリコット

今回は小輪のダブルアプリにシングルにと

アプリコットは充実しております。



IMG_5612.jpg

ライムグリーンが混じった、

多弁性のダブルピコティー

ちょっと悪魔的な雰囲気漂う個性派です。



IMG_5619.jpg

密かに人気が上がっているスポットタイプ

これを見れば、納得ですね!



IMG_5615 (2).jpg

多花性のダブルクリームイエロー。

先に紹介したダブルイエローピコティーとは

また違った魅力のある株です。


IMG_5624.jpg

お得感大の小輪多花性

ピンク系ですが、画像の通り

ライトピンクでちょっと面白い株です。



ここから、生産者が変わり

毎年恒例の横山ハイブリッド!

まだまだ咲き始めですが、今年もなかなかの

魅力的な個性派揃い!!

兎に角、同じものは二つとありません。

これと決めたら、直ちにロックオン!!

これ鉄則!!



IMG_5642 (3).jpg

ゴールド系レッド

ゴールドの交配なのか詳しい情報は

まだわかりませんが、

(現在交配元に確認中)

ゴールドの定義であるネクタリーがイエローであることは

間違いありません。

しかも、クリアーで光沢のあるライトレッドも更に
魅力をそそります。

残念ながら一番花に若干シミが入っているのが

残念ですが蕾も幾つかあるので

二番花以降に期待です。



IMG_5645.jpg

ゴールド系アプリコット

こちらもゴールド系

原種チベタヌスを思わせるような淡白な色合い

凹凸のある花弁が特徴的です。

けして美しいとは言えませんが

とても惹かれる個体です。


IMG_5647.jpg

IMG_5649.jpg

コロコロとした小輪カップ咲きがとてもかわいい

個体です。

外弁は黒に近いのですが内弁はしっかりグリーンな

バイカラー個体

最初、黒には珍しく高性種!!

そう思いましたが、グリーンでしょうね。


IMG_5654 (2).jpg

グリーンピコティー

やっぱり、好きかな。

この他にも、とにかくいい株が

とても買いやすいお値段で入荷しております。

今年一発目としては、なかなかですよ!!

その他にも、昨年からの持ち込み株ですが

原種ヘレボルスも店頭に並んでおりますので

こちらもチェックです!!


IMG_5626.jpg
オキザリス‘ポンポン’

ダブルイエローの心愛など意外と

ダブルが少ないオキザリス。

そんな中、今回かわいいダブルのオキザリス

‘ポンポン’入荷。

ありそうでなかったダブルのピンク

育てやすく増やしやすい球根植物。

久し振りに店主おススメ!!


IMG_5631 (2).jpg
オダマキ 16品種

これでもか!!の

十六品種

高橋名人もビックリです(笑)


IMG_5635.jpg
オンファロデス リニフォリア

久し振りに入荷。

カスミソウに似たピュアホワイトの

愛らしいグランドカバー。

バラとの相性も良く

耐寒性も高い一年草。

うれしい事にこぼれダネで翌年も

発芽してくれる、お得な一年草です。


IMG_5640.jpg
トリフォリウム バニーズ

ほんのりピンクの小さな綿の玉が沢山

咲き誇る人気のクローバー。

多年草タイプではない為、蔓延りすぎて

困ると言う事もありません。

しかし二年草と言った感じなので翌年も

楽しめます。


IMG_5636.jpg
マカダミアンナッツ ボーモント

久し振りに、渋めのチョイス!!

そう、あのマカダミアンナッツです。

もちろん実もなります。

今回の品種は交配種で、実生一年目の

小苗での入荷ですが、

実生株でも三年から五年で収穫可能だそうです。

しかも、生色でも食べられ、栄養価も高く

ピンクの花も美しい鑑賞樹としても楽しめる

とても魅力的な新しい庭木です。

耐寒性も高く、先週の雪の中を耐え抜いた

ハーディプランツ。

葉の質感はまるでバンクシア

常緑で今のニーズにピッタリの新たな

ガーデニングアイテムです。




posted by 花伝 at 00:20 | Comment(2) | その他植物

2016年01月22日

先日、京都出張にて雪。

古都は雪が良く似合う。

頬をさす寒さの中、しばし浸ってまいりました。

そのようなわけで、春のアイテム

しっかり仕入れております。

相変わらず売れ無さそうなカッコイイ雑貨から

宿恨草に多肉、そしてティランジア

曲者、入ります。

入荷はズレズレの為

入荷後、随時アップして行きますね。

お楽しみに!!

それでは、今週の入荷情報!!

その前に、先週のツルバラ誘引完了!!


IMG_5664.jpg

今年は、まんべんなくツルが張れました。

春が楽しみです。


IMG_5661.jpg
1月の花伝寄せ植え教室 プリムラ

寒い冬に暖か系


IMG_5671.jpg
フィンガーライム (左)白実 (右)赤実

IMG_5673.jpg
赤実の苗

一部、コアな園芸通や飲食関係者の間で

噂の最新柑橘。

Finger Lime!!

別名キャビアライム、ブッシュキャビア

オーストラリアのアボリジニの間で古くから

食べられていた酢系の柑橘。

従来の柑橘を想像しがちですが、その見た目は

まるで小型の瓜!!

しかも実を切ると、中からキャビアのような

丸い実がポロポロと。

用途としては、サラダにまぶしたり

マリネにトッピング、カクテルに沈めたりと

多種多様。

ライムやレモン、カボスと言った酢系の柑橘に無かった

新たな料理のアイデアが生れてきそうな感じ!!

既に、欧米ではレストランなどで

多用されているようですが、日本はまだまだこれから

と言った感じ。

今、説明しているだけでとてもワクワクする

アイテムですね。

今回私も、1本ずつ植えてみるつもりですが、

実は、酢系ならではのハードな棘と、小枝が密に

なり、収穫時は命がけという、スリリングな演出は

インディージョーンズ的!!

そんな禁断の果実。

今回各3本のみ。

接ぎ木の1年生なので生育は早いと思いますが

お値段は、まあ、まあ、まあ!!

まだまだレアなのでタグも無!!

それでも欲しいと言う、

園芸界のインディージョーンズ!

トレジャーハンティングお待ちしております。


IMG_5659.jpg
プリムラ マラコイデス ‘湖畔の夢’

IMG_5657.jpg
プリムラ マラコイデス ‘ウィンティー’

IMG_5666.jpg

やはりこの時期はプリムラですね。

久し振りに入荷の品種達。

しかし、寒空に凍みる色ですね(笑)

どうにか、暖かアレンジしてみます。


IMG_5669.jpg

IMG_5670.jpg
オレガノ ブリストルクロス

従来の花オレガノより花穂が長く

花茎が赤黒く色付くのも特徴です。

耐寒性が高い多年草です。


http://hanaden.area9.jp/yoseue/IMG_5652.jpg" title="IMG_5652.jpg"
alt="IMG_5652.jpg" width="200" height="300" />

IMG_5654.jpg
Kalanchoe uniflora ‘Phi Phi’
(カランコエ ユニフローラ ‘フィフィ’

珍しい、枝垂れタイプのカランコエ

ベル咲きの花も可愛く花が無くても

ペペロミアのようで観賞価値も高そうです。



posted by 花伝 at 00:49 | Comment(0) | その他植物

2016年01月13日

IMG_5494.jpg

入荷情報に行く前に、まずは先週末行った

花伝ツルバラ公開剪定には沢山のお客様に

ご参加いただき、楽しい講習会となりました。

幸いにも、例年より寒さも和らぎ

程よい剪定日和でした。

花伝のツルバラも植え込み後、三年目にしてすでに

フェンス上は無法地帯。

棘に体を奪われ、思うように進行しませんでしたが、

ポイントはしっかりはなせたかな??

いずれにせよ、今週中には誘引終わらせておきますので

誘引これからと言う方、参考にされてください。

それでは、改めまして今週の入荷情報!!

今週、久しぶりに多肉植物!!

そして、ラン、観葉、花苗まで

バラエティーに富んだ、ラインナップになっております。

今年も昨年以上にぶっ飛んで行こうと思っております(笑)

まずは、暖気運転と言う事で!!



IMG_5520.jpg

IMG_5523.jpg

IMG_5522 (2).jpg
カクトロコ 多肉植物

昨年12月半ばに入荷したのですが、暖冬のせいか

色の出が鈍く店頭に並べるのを躊躇してしまい

今になってしまいました。

しかし待ったかいがありました。

この時期ならではの、美しい紅葉の状態で

皆様にお出しすることが出来ました。

これだけ、綺麗な状態でカクトロコの

多肉を出すお店はそうそう無いでしょう(笑)

安い多肉でも、本来の魅力に気づいていただければ

幸いです。


IMG_5524.jpg

IMG_5525.jpg

IMG_5526.jpg
自社生産多肉

忙しい傍ら。

夜も寝ずに、昼寝してせっせとこしらえた

多肉です。

良い奴、安く出してますよ〜〜!!


多肉植物は土曜日から店頭に並びます。!!


IMG_5528 (2).jpg

IMG_5527.jpg
Dinema polybulbon(ディネマ ポリブルボン)

今年も入荷、超入門着生ラン。

ポリブルボン!!

今年は、板付きと、ポップ鉢が同時入荷。


IMG_5529.jpg

今年で3年目を迎える、花伝トリプルボンも

水だけで開花!!

この時期いつも思います。

肥料をやればよかった・・・

しかし咲いてくれるので、とりあえずOKです。

IMG_5534.jpg

その他にも育てやすいヘゴ付け着生ラン、5種入荷

マキシラリアレッド ナカハラエ タロリー

ミヤマムギラン セッコク

品種により開花時期はずれますが、現在開花中の

マキシラリアレッドは只今、芳香中。

IMG_5536.jpg
ティランジア コットンキャンディ―

こちらも、ティランジア入門品種。

花付き良く、クランプ(塊り)になりやすい

オススメ品種です。

IMG_5535 (2).jpg
カクタス スケルトンタワーにコットンキャンディー




IMG_5538.jpg
Bismarckia nobilis(ビスマルキア ノビリス)


IMG_5539.jpg
Latania(ラタニアヤシ レッド)


IMG_5540.jpg
ラタニアヤシ イエロー


こんな時期に、ヤシ三連発!!

出会った時が買い時期。

一期一会な植物達に適期はございません。

ビスマルキアだけ買う予定が

なんか、3色揃うのも珍しいかなと思い衝動買い。

お好きな色をお選びください。


IMG_5542.jpg
アリッサム カフェラテ & スムージー

どちらも、寄せ植えに使いやすい配色。

人気のアリッサムです。



IMG_5550 (2).jpg


IMG_5549.jpg
プリムラ ジュリアン 変わり咲き

巻弁のかわいい花が特徴。

カザグルマやリボンにも見える

個性的なジュリアンです。


IMG_5543.jpg

IMG_5544.jpg
ポリアンサ アンティークストライプ

かなり個性的。

しかし魅力的!


IMG_5551.jpg
ユーフォルビア フロステッドフレーム

斑入りのユーフォルビア。

斑入り葉独特の明るい紅葉はかなり目を惹く

インパクト!!

これだからカラーリーフは

止められません。



〓臨時休業のお知らせ〓

誠に勝手ながら1月20日(水)は

臨時休業とさせていただきます。

何卒、お間違いないようよろしくお願い致します。
posted by 花伝 at 23:38 | Comment(0) | その他植物

2015年12月18日

IMG_5432.jpg

皆様、ご存知ですか!!

なんと!

12月発売の切手シートは多肉植物もあるんです。

わたくし、すっかり忘れていましたが、

うちに良く来ていただく

フラワーアーティストの方が

多肉を購入する際、何気に一言

「花伝さんの多肉、今年の切手になりますよ。」

「え!本当ですか!!」

などと話していたのが確か今年の春頃

先日、フェイスブックにこの切手の記事が

投稿されているのを見て思い出しました!

あら!本当!!

フラワーアーティストの方に一応

再確認した後

郵便局へGo!!

しかし流石、田舎ントリー。

近所の簡易郵便局には置いておらず

次の郵便局へ

なんと、そこにも無く

町で一番大きい小さな郵便局でやっと入手!!

切手シートを買ったのは、ガンダムの時以来!!

仕事でも使うし、保存用も数枚。

喜び勇んで10枚購入。

気分はCDを3枚ずつ買う熱狂的な

ファンの心理。

年末に、ロックな買い物に超満足!!

そしてお店に帰り、自慢げにワイフに見せると

一言。

「封筒は82円切手なんですけど!!」

「OH!! Jesus」

切手シート52円×10種×10シート

保存版です(笑)


今年も、ワイフのクールな突っ込みを讃美歌代わりに

せわしかった一年も暮れてゆくのでございます。

ハレルヤ!


IMG_5595.jpg
シクラメン セレナーディア ビクトリアブルー

遂に、ビクトリアにもブルーが出たか!!

ちょっと、変わった物好きに

お手軽ギフト、いかがですか!!

その他、シクラメンいい鉢揃ってます。


IMG_5602.jpg
ヘレボルス ニゲル

純白のクリスマスローズと言えばやはりニゲル

原産地でクリスマスの時期に咲くことから

クリスマスローズと呼ばれるようになった

由来となる品種です。


IMG_5605.jpg

IMG_5423.jpg

IMG_5429.jpg
プリムラ プリカント

プリムラ オブコニカの最新園芸品種

マニア受けしそうな、癖のある配色が

そそります。

しかし、こいつがすごいのはなんと

「プリミンフリー」!??

クエスチョンな方が多いと思いますので

簡単に説明しますと

オブコニカにはプリミンという化合物が含まれており

葉の毛に触ると、皮膚が弱い方はかぶれてしまいます。

そこで、プリミンフリー品種が作られたとの事です。

要するに、安心、安全オブコニカと言う事ですね!



IMG_5615.jpg
左から

Euphorbia amygdaloides ‘Ruby Glow’
           ルビーグロー

Euphorbia characias ‘Tasmanian Tiger’
   タスマニアンタイガー

Euphorbia characias ‘Black Pearl’
         ブラック パール

今回、あまり入れたことが無い

ユーフォルビアの品種が入荷!

銅葉のルビーグローはビジュアル的に

すぐ売れると思いますが、

今回は強健種ウルフェニーと同じ

カラキアス系のタスマニアンタイガーと

と花芯が黒くなるブラックパールに期待大!!


IMG_5613.jpg
セリンセ マヨール

春の多年草定番アイテム入荷!!

ブルーグリーンのなんとも言えないガクが

魅力的!!

こぼれダネでも殖えます。


IMG_5617.jpg
Oxalis palmiflorus

流通名「パルマ」でお馴染み

ロゼットが美しいオキザリスです。

皆様、あまり知られていませんが

花は、葉が展開する前に数輪咲いてから

葉のロゼットが始まります。

だから、春まで観葉です(笑)

しかし、ロゼットが美しいので人気。

来年の秋、購入した方のみ花を見れます。

IMG_5618.jpg
Leptirella squalida ‘Platts Black’

数年前から見ていたのですが、

何故か初入荷のレプティネラ!!

キク科の耐寒性多年草

寒さに当てると褐色に紅葉し

庭うえ可能と言う事ですが

ちょっと試してみます。

個性的なので寄せ植えのアイテムに

持って来いですね。


IMG_5622.jpg
コルシカミント

かなり久し振りに入荷!

コルシカミント

名前の由来はもちろん、コルシカ島

から来ています。

夏場の高温多湿は嫌いますが

耐寒性もあり、明るめの日陰など庭植えでも

広がります。

やはりミントと言うだけあって

葉をなでるだけでとても爽やかな香りがします。


IMG_5623.jpg
コプロスマ レペンス

コプロスマは全体的に耐寒性も高く

庭植え栽培も可能。

刈り込むと良く分枝するので

低めの垣根も可能です。

しかし、この時期購入した場合

ハウス栽培の為、霜で傷む可能性が

あるので、少し外気に慣らしてから

庭植えすることをお勧めいたします。


IMG_5625.jpg
ルビーネックレス

別にアップする程の商品ではないのですが

この個体、超矮性?

いや、超矮化処理でしょう。

つるが伸びず、ガッチガチ!!

ちょっと怖いです。


IMG_5633.jpg
Tillandsia brachycaulos × xerographyica

このハイブリッド、多肉祭りからあるのですが

キセロの横に置いていたので皆さんに

気付かれなかったのでしょう。

これ交配種です。

しかも、ブラキカウロスとキセログラフィカ

どんな花が咲くのか、いまからかなり気になる

品種です。

値段はいいですが

とても美しいハイブリッドです。


IMG_5642.jpg
ヘデラ 雪ほたる

とても、希少な品種。

葉も丸くかわいいヘデラ

春は、花屋で取り合いになります。

今が、チャンスです。


IMG_5631.jpg
シャガ 白斑入り

あまりにも美しかったのでついつい仕入れてしまいました。

近くの山などに上ると

杉林の下などに生えているのを見かけます。

これで、ふいりだったらそうとう綺麗だろうと

想像しただけで幸せになりますね。

花もかわいく、店主オススメです。
posted by 花伝 at 23:34 | Comment(0) | その他植物

2015年12月11日

女王クレマチス入荷。

遠く、みちのくの地より厳選された

珠玉のクレマチス。

これを育てずして、春のお庭で悦に入るのは

いささか早とちりではございませんか!?

百万本のバラも良いですが、

一息つくほどのクレマチスに

悦びを感じるそんなお庭のお手伝いに。

もちろん、お庭が無い方でも

鉢植えでも十分楽しめますので

是非、挑戦してみてはいかがでしょう。

今年は、初物から人気品種まで30品種!!

バラと相性のいい品種はもちろん

草花との相性が良い物や、単品で主役級の物

夏咲き種などなど、バラエティ豊かに取り揃えております。

それでは前置きはほどほどに、

気になるラインナップ行ってみましょう!!


Clematis 以下C.

〓ビチセラ系〓

IMG_5564.jpg
左から

C.ピーコ

C.マリア・コルネリア

C.ロマンティカ

C. ゼファー

開花期 5〜10月 新枝咲き 草丈 3〜4m


中小輪の花が多く多花性で強健

バラとの相性がいい系統です。


おススメ ビチセラの系統は白花が少なく

丸弁で透明感のあるマリア・コルネリアは

いろいろな植物と相性抜群!!


〓パテンス系〓

IMG_5570.jpg

C.ウェスタープラッテ

C.ブラック・ティー

C.ジェージー・ポピールスコ

C.八橋

開花期4〜10月 旧枝咲き 草丈 1.5〜2.5m


早咲き大輪の系統で、九州では4月下旬頃から

咲き始めます。

草丈が比較的短く鉢植え栽培可能。

おススメ シックな色合いのウェスタープラッテや

ブラック・ティーなどを庭のさし色に使うのもグッド!!


〓パテンス八重系〓

IMG_5574.jpg

C.ジョセフィーヌ

C.マズリー

特徴は、パテンス系に準ずる

おススメ やはりジョセフィーヌは育てていただきたい!!

短い草丈に50輪以上の花を咲かせたときはまさに

圧巻!!

花持ちも非常に良く一輪で数週間は持ちます。

鉢植え栽培可!


〓ジャックマニー系〓

IMG_5577.jpg

C.ツゥツカ

C.ハーグレイ・ハイブリッド

C.ミクラ

C.ミケリティー

C.ジャックマニー

開花期 5〜10月 新枝咲き 草丈 2〜4m

中大輪系で多花性花付きは非常に良く

バラとの相性も良い若干遅咲き


おススメ 輝きのあるピンクは桜貝のような

ハーグレイ・ハイブリッド。

強健で育てやすく初心者でも安心な人気品種

また、系統の名を持つジャックマニーも多くの

品種の交配親に用いられた名花です。


〓フロリダ系〓

IMG_5581.jpg

C.はやて

C.ピスタチオ


開花期 5〜10月 旧枝咲き 2〜4m

四季咲き性がとても強い代表的な系統。

テッセンや白万重など人気品種も多い


おススメ 赤紫のビビットな、はやて

遠くからでも存在感あり!!


〓インテグリフォリア〓

IMG_5583.jpg

C.シリンドリカ(実生)

C.花島

C.ファッシネーション

C.プリティー・イン・ブルー


開花期 5〜10月 新枝咲き 草丈 0.5〜1.5m

木立から半ツル性と草丈は低く花壇にほかの草花と

無支柱で混植する事も出来る。

開花後剪定をする事で繰り返し花を付けます。


おススメ プリティー・イン・ブルーは

草丈の低い木立性。

宿恨草との混植などにもおススメ

小輪系ですが黄色い花芯が特徴的です。

IMG_5587.jpg

C.サムシング・ブルー

C.流星

C.アフロディーテ・エレガフミナ

C.ビクター・ヒューゴ


おススメ 低めのオベリスクやフェンスにオススメの

サムシング・ブルー。

個人的には名前がいいです!!

このクレマチスを庭に植え、結婚する娘の花束にこの花を

使うと、幸せになりそうですね!!


〓ヘラクレイフォリア系〓

IMG_5591.jpg

C.urticifoliaツボ草ボタン

C.stans入笠山の草ボタン

C.チャイナ・パープル

開花期 6〜10月 新枝咲 草丈 0.5〜1.2m


クレマチスと言うよりもキンポウゲ科の

宿恨草と言った感じ。

若干異質ですが、個人的には超オススメの系統です。

花の少ない夏に咲いてくれるのがうれしいですね。


おススメ 黄緑色の大きな葉は涼感を漂わせ、

青紫の小花は暑い夏に見るとなんだかうれしくなりますよ!!


IMG_5592.jpg

C.テキセンシス スカーレット(実生)

開花期 5〜10月 新枝咲き 草丈 2〜4m

人気のテキセンシス系の中でも一際鮮明な赤花

スカーレット、過去1度だけチャレンジして

失敗それ以来扱っていませんが今回再チャレンジ

するつもりです!!


C.mandschuricaマジョリカ

開花期 6〜8月 新枝咲き 草丈 0.8〜1.5m

木立性の千人草と言ったところでしょうか。

開花期も夏期と一般的なクレマチスとは違いますが

性質は強健でおススメです。
posted by 花伝 at 23:27 | Comment(0) | その他植物