2014年08月23日

このまま夏が終わるのだろうか

なんとなく不完全燃焼な夏を尻目に

今年は早秋からイベント行っちゃいます。

知り合いの作家さんから誘いがあり

久々に、イベント参戦いたします。

場所は秋月の淨覚寺。

自然あふれる城下町

私のような、汚れた人間は

決っして近づいてはならない聖域ですが

お墓を買いますと、嘘をついて入れさせて

もらうつもりです。

皆様、不完全燃焼な夏は忘れ

素敵な秋の始まりに

まずは淨覚寺(あしあと03)から

合掌!!

IMG_2058.jpg

〓詳細〓
あしあと03

2014 9.14(Sun) 10:00~16:00 (雨天決行)

会場 淨覚寺 

0946‐25‐0507

福岡県朝倉市秋月711

〓お問い合わせ先〓

自家製天然酵母ぱん粉 kona屋

0942‐75‐6841
*淨覚寺 様へのお問い合わせはご遠慮ください。

ただし、イベント当日道に迷われた方は淨覚寺 様へ

お電話ください。

〓出店者〓

ばばちほ(アクセサリー)

タナカアキコ(グラフィック、イラスト製作)

Tricot Knitting Work(ニット)

番茶のお店 ふりゅう(お茶)

Room:105(ドリンク)

豆チョコ(小物)

カフェぴあ(和スィート)

青空農園(野菜)

mi*co(染小物)

慈雨nomadic(野菜、ジャム)

COFFEE COUNTY(珈琲)

自家製天然酵母ぱん粉 kona屋(パン)

cafe&handmadeWAM(フード、スィート)

ラナカフェ(スイート)

花伝(植物)


昨年は、お客様も多くとても盛り上がった

イベントだったそうです。

花伝からは多肉植物はもちろんほかの参加者にも合うような

植物をたっぷり持ってゆきます。

子ずれでも充分楽しめるとの事です。

皆様の多数ご参加お待ちしております。
posted by 花伝 at 00:17 | Comment(0) | イベント

2014年08月18日

皆様、お盆休みはいかがでしたか?

花伝はいつもより長いお休みをいただきましたが、

休んだような??

休んで無いような???

休みの間に、あいつを植え替えよう

こいつを株分けしよう

あそこを片付けよう

靴を洗おう

自転車を磨こう・・・・

ほとんどできてません(泣)

草むしりで終わってしましました。

雨のバカやろ〜〜〜〜!!!

そんな感じです・・・・


さてさて、そうは言っても

秋は近くまでやってきております。

花苗や宿恨草が揃うにはもうしばらく我慢

と言う事で盆明け一発目は多肉です!!

今回は久しぶりにハオルシア(ハオルチア)しかも

maughanii(万象)です。

象の足を逆さにし、束ねたような独特の草姿がユニーク!

昔から人気が高くブームになびかない高級品種群です。

最近では、海外のコレクター達が日本の名品を収集している事もあり

なかなか手が付けられなくなっております(泣)

しかし今回、数点入荷!!

もちろん数は少ないですが良い品種が入荷しております。

どうせなら良い品種を、そう思っているあなた。

チャンスです!!

今回は冗談抜きに早い者勝ちです。
※いつも冗談抜きです・・・・

それでは行ってみましょう!!

Haworthia以下H.

IMG_2000.jpg
Haworthia maughanii ‘紫万象’

白線の中に紫が入る万象の中でも人気品種

紫万象.jpg
紫万象親株


IMG_2007.jpg
Haworthia maughanii ‘雪国’

窓の中央部が特に美しく、白線も太目

小学校の頃、授業中?

何故か、担任がカラオケで雪国を熱唱していたのが

思い出されます。

担任の歌声は三流ですが

この雪国は一流です。

IMG_3147.jpg
雪国親株


稲妻.jpg
Haworthia maughanii ‘稲妻’実生選抜特良

稲妻は、ドラゴンなど数々の名品の親に使われた品種

その稲妻から実生選抜された個体です。

稲妻より、白線が濃く個人的にはオリジナルよりも絶対こっち!!


IMG_2014.jpg
Haworthia maughanii ‘菊花紋万象’

菊花紋は品種名ではありませんが

白線が菊の花紋のように現れることから来ています。

ハイクラスが難しい方

充分名品です。


玉扇.jpg
Haworthia truncata ‘コの字玉扇’

今回、玉扇の品種物は未入荷ですが

色形が良い、優良株が安価にて入荷

ちなみに、コの字とは、葉がコの字になる事なら来ています。


スプレンデンス.jpg
Haworthia splendens(特良)

一見、普通のスプレンデンスですが寒くなるにつれ、窓に赤みを増し

なんとも言われぬ、魅力的な顔が出るそうです。

因みに、日本カクタス企画の佐藤 勉氏からの入手株だそうです。


IMG_2025.jpg
Haworthia ジャンボコレクタ

久しぶりに見たらなんかいいかんじ

つるつる感がいいですね

IMG_2010.jpg
Haworthia ‘Blue Heizu’

ピクタとコンプトニアナの交配種

古い品種ですが、意外と見ないです。


姫乱雪.jpg
Agave parviflora (姫乱れ雪)

この乱れ雪、フィラメントが巻かない特殊個体。

私としては、少しグレーがかった肌が気になりますが

ただの肥料不足かも・・・

乱れ雪でも乱れません!!

IMG_3149.jpg
姫乱れ雪親株


IMG_2050.jpg
Agave Americana(華厳)

何故か華厳

されど華厳!!

アガベの中で、わりとポピュラーな品種ですが

今回は、庭植え用アイテムとしてご提案

最近、多肉をお庭に。

と言う方が増えておりますが

なかなか地域によってOKとNOの判断が難しい所

しかしこいつはOK!!

ブルーグリーンに濃い白中斑

アクセントには文句無し!!

カッコイイです!!

※株張り30センチ弱


IMG_2033.jpg
Euphorubia bongolavensis

お客様にポインセチアはユーフォルビアの仲間ですと言っても

ピンとこない方が多いはず。

しかしこれを見れば一目瞭然!!

ユーフォルビアですね!!

葉は肉厚で株元が少しずつ肥大します。

差し詰め、多肉系ポインセチアと言ったところでしょう。

※冬は落葉します。


IMG_2040.jpg
(左)ユーフォルビア タッキー(右)ヘデラ 翼

タッキーが入荷するたび夢見てしまいます。

彼らはひかれ合う運命なんですね!

タッキー&翼

ついに実現!!



IMG_2055.jpg
オススメ書籍

今回紹介したハオルシアの名品や交配種を紹介した

「ハオルシアアカデミー写真集」

ハオルシア原種を紹介した

魅惑の多肉植物「ハオルシア」

いずれも国際多肉植物協会にて購入可能です。


それでは皆様、夏風邪と急な恐竜にはくれぐれも

お気を付けください!!

image (2).jpg
Enjoy!!
posted by 花伝 at 16:37 | Comment(0) | 多肉植物

2014年08月10日

心配された台風11号、とりあえず

何事もなく通過してくれたみたいですね。

とりあえず、ホッと胸をなでおろしているところですが

これから影響が心配される地域の方々

くれぐれもお気を付け下さい。


さて、いつの間にやら来週はお盆です。

花伝でもお盆用の寄せ植えやら、観葉やら

色々ご準備しております。

夏は、シーズン的に植物の流通が少ない時期ですが

ちょこちょこ面白い物が入荷しております。

もうお盆休みに入られた方、そうでない方も

ちょっと息抜き、植物探訪お待ちしております。


IMG_1475.jpg
浮いてる感じが不思議

IMG_1552.jpg
長四角バージョン

まずは、オリジナルキューブフレーム

装飾的に効果が高いティランジア

そんなティランジアをよりカッコよく

そしてスタイリッシュに飾ってみませんか!

よそでは絶対手に入らない、花伝オリジナルアイテムです。

アーチザンの上田氏に依頼し、少しずつ改良を重ね

完成した絶妙なサイズ感の自信作です。

プレゼントにそしてご自分用に是非飾ってみて下さい。


IMG_1726.jpg
スタンドタイプなどあります。

ティランジアだけではなく、ブロメリアや

着生系の植物にも応用が利くと思いますよ!!

モビール.jpg
ついでにモビール!!



IMG_1774.jpg
夏っぽく、グリーンオンリーのリース

IMG_1777.jpg
ランを使った寄せ植え

IMG_1784.jpg
花伝寄せ植え教室で作ったものです。

額縁.jpg
額縁タイプも

IMG_1796.jpg
ちょっとテーブルに小鉢タイプ



IMG_1797.jpg

IMG_1800.jpg
カラテア モザイク

いいね〜!!

こう言うの好き!!

文句なしにカッコイイです。


IMG_1793.jpg
ポリポジュウム ブルースター

今年で何回目の入荷でしょうか??人気です。

今回はちょっとボリューム株。

やっぱりこのシルバーブルーは最高!!


IMG_1737.jpg

IMG_1736.jpg
クロトン 飛び葉

珍品入荷、なんと葉っぱから葉が生えております。

飛び仔カランコエは扱ったことがありますが

飛び葉のクロトンは初めて!

因みに、飛び葉の中には虫は住んでませんよ!!


IMG_1739.jpg
Pandanus dubius variegate

簡単に言うとタコノキです。

今回紹介するドゥビウスは通常流通している品種より

葉が短く広葉のようです。

しかも斑入り、こちらも珍品!!

因みに、最近よく流通している斑入りパンダナスとは別物

ドゥビウスは鋸歯がありますが後者は鋸歯はありません。


カラテア.jpg
カラテア ドッティー

黒葉にピンクのライン

お水な観葉ですな!!

※あくまでも個人的感想です。(笑)


IMG_1768.jpg
リプサリス 5種

ヨーロッパからの優良苗を、時間をかけ作り込んだリプサリスです。

ちゃんと用土に植わっているので水を好む

リプサリスにも安心。

おススメです。

因みに全品種、品種名記載されております。


IMG_1771.jpg
Platycerium holttumii(プラティセリウム ホルタミー)

このビカクシダ、「ホルタミー」で入荷したのですが

比較対象がないので・・・微妙??

でも、形も雰囲気もかなりいいので・・・

まいっか!!


IMG_1762.jpg
Crinum Menehune(クリナム メネフネ)

久しぶりに、ガーデンアイテム

良いの入りましたよ!!

簡単に言うとハマユウの仲間です。

和名インドハマユウ

国内に自生しているハマユウよりも耐寒性は

劣るようですが、海沿いや霜が降りにくい場所など

越冬は比較的容易なようです。

もちろん試しに1ポット、テストガーデン行きです。

球根なので、うまくいけば来年も見られるはず!!

因みに花色は白ではなくピンクに近いようで

花期は夏から秋、これからですね!!


プレクトランサス.jpg
プレクトランサス シルバーシールド

シルバーリーフの珍しいプレクトランサス。

もちろん、耐寒性は低いですが晩秋までのガーデンアイテム

そして寄せ植えのカラーリーフとしてもおススメです。



お盆休みのお知らせ

8月13,14,15,16,17,18日

少し長めですが、ほとんどしごとしてま〜す。(汗)

明日からパンジー種まきの準備

今年もいい苗作ります。

おたのしみに〜〜!!
posted by 花伝 at 00:28 | Comment(0) | お店紹介

2014年07月31日

スミマセン!!

文字数が10000字を超えたのでUPできませんでした。

初めてです(笑)

それでは、続きをどうぞ!!


IMG_1672.jpg
Vriesea imperialis(フリーセア インペリアリス)

このサイズはここで見れば十分です。

京都8.jpg
フリーセアコーナー



京都7.jpg
ネオレゲリアコーナー

エクメアコーナーもありましたが、きっと皆さん同じに見えるので

割愛させていただきます(笑)


IMG_1678.jpg
申し訳なさそうにクリプタンサスコーナー

残念ながらティランジアはあまりありませんでした。


IMG_1674.jpg
ちょっと気になる植物発見!!

シルバーブルーのこの植物はなんやろか???

そして、遠くて分かりにくいですが納得できない

フクロウの置物


IMG_1684.jpg


IMG_1687.jpg
そして最後は根茎性ベゴニア

すごい獅子葉になっております。


まだまだ、沢山紹介したかったのですが

きりがないので

皆様、行ってください!!

植物園は、標本クラスの物が多いのと原産地の環境に合わせ

温度、湿度、遮光のコントロールをしているので

とても参考になりますよ。

お時間がある方まずは、福岡市植物園へ


そしてそして、そして今回一番の目的へ

横山園芸の横山さん主催でこの日、

この園で勉強会をすると言う事で会場へ

内容は「植物の学名を読み解く」というタイトルで


田中.jpg
田中學先生による講義

以前から、学名に興味があり何冊か本は持っているのですが

わたくし、学がないものでなかなか理解に苦しむかぎり

しかし、今回参加して多少予備知識が入っていたので

より理解が出来、充実した勉強会でした。

今回誘っていただいた横山さん、そして講義後も

熱心お話していただいた田中先生、そして、関西、

関東の植物好きの皆様、濃密な時間ありがとうございました。

次は、是非福岡で!!


IMG_1694.jpg
レアです。



posted by 花伝 at 13:23 | Comment(0) | その他植物

皆様、お久しぶりです。

生きてますよ!!

あまりの暑さに、ハウスで野たれ死んでいるのではと

お客様から心配の声が届きましたが、

辛うじて生きております(汗汗汗)

昨年今年と、猛暑の中に身を置いて気づいたことが一つ。

雪山で遭難すると眠くなると聞きますが、

猛暑も然り!!

あまりにも熱い場所に長時間いると眠くなります。

「ホンマでっか」的な信憑性ですが、

わたくしの体からエマージェンシーコールが

鳴り止まないのでございます。

皆様、夏の園芸はほどほどに、そして命を大切に!!


と言う事で、先週展示会の為、京都に出張したのですがその際

昨年ハウス改装工事の為、半分しか見ることが出来なかった

京都府立植物園の、リベンジレポをお送りいたします。

それでは早速行ってみましょう


京都府立植物園は甲子園球場約6個と、いまいちピンときませんね

福岡県人なのでヤフードームでお願いします。

何はともあれ、広大な植物園なのですが

今回は観覧温室を中心にお伝えいたします。


キュー植物園を彷彿させる立派なハウスがお出迎え


IMG_1568.jpg

もちろん、キュー植物園に行った事がありませんけが。



IMG_1688.jpg
まずハウスに入ると、80年代日本を沸かせた世界最大級の花

Rafflesia(ラフレシア)のホルマリン漬けと思わしき標本

いいね〜!!

そして、観覧料200円を払い、いざ入室!


IMG_1571.jpg

まずは、Thunbergia mysorensis(ツンベルギア マイソレンシス)

の暖簾をくぐります。

因みに、ツンベルギアの属名はリンネの第1弟子ツュンベルクから来ています。

実はこの人、日本の植物と深いかかわりがある方です。

IMG_1574.jpg
Ecbolium ligustrinum(エクボリウム リグストリヌム)

熱帯植物ならでわの翡翠色、

憧れです。


IMG_1579.jpg
Heliamphora nutans(ヘリアンフォラ ヌタンス)

ウツボカズラのようですが、サラセニアの仲間


IMG_1583.jpg
Platycerium wandae(プラティケリウム ワンダエ)

いつみてもデカい!!

貯水葉から胞子葉まで入れればゆうに2m越え!

必見!!


IMG_1587.jpg
Anthurium regale(アンスリウム レガレ) 

やっぱり原種のアンスは葉っぱがいいね!!

IMG_1595.jpg
花序を見る限りアンスのようです。

IMG_1598.jpg
この気持ち悪いのもアンス


IMG_1590.jpg
Heliconia revolute(ヘリコニア レウォルタ)

三葉虫がぶら下がっています。


IMG_1593.jpg
Cycas siamensis(サイカス シアメンシス)

これ、ください。


京都1.jpg
Xanthosoma mafaffa(キサントソマ マファッファ)

一見、コロカシアですが、カラジュームに近い仲間


IMG_1601.jpg
Hibiscus schizopetalus(ヒビスクス スキゾペタルス)

お馴染み原種ハイビスカス、風鈴仏桑花(フウリンブッソウゲ)

大株の木から垂れて咲く様は、まさに風鈴ですね!!

IMG_1607.jpg

IMG_1608.jpg
Hydnophytum formicarum(ヒドノフィツム フォルミカルム)

いいね〜〜!!

超ディープ植物アリノスダマ。

自らの体内にアリを住まわせ、その糞や食べ残しを

養分にし、共生して行く強者です。

皆様が良く知るジャンルではビカクシダもアリ植物に入ります。

うちのお客様にも数人コレクターがいらっしゃいますが、

ディープすぎて商売になりません(笑)



IMG_1619.jpg
Aristolocchia salvadorensis Standley
(アリストロキア サルヴァドレンシス スタドレイ)

これ、幹から直接花が咲いてます。

すげ〜!!


IMG_1616.jpg
小さいダースベーダ―がいっぱい。


IMG_1620.jpg
こちらは別品種


IMG_1628.jpg

IMG_1626.jpg
そして、やたらとビカク、ビカク、ビカク

この他にも、結構ありました。



京都.jpg
そして、待望の砂漠・サバンナルームへ

アローデイア ヂュモーサがお出迎え

パキポにカランコエ、奥に隠れた細い葉はダシリリオン

テンションあがります!!

IMG_1637.jpg
Pachypodium geayi(パキポディウム ゲアイー)

和名 亜阿相界(アアソウカイ)

ん〜〜ナイス!!


京都3.jpg
プヤかな、ヘクチアかな??


IMG_1642.jpg

IMG_1644.jpg
Dasylirion glaucophyllum(ダシリリオン グラウコフィルム)

凶器です!!



京都4.jpg
ソテツの贅沢盛り

このコーナー幾らかな(怖)


IMG_1648.jpg
エンケファラトス ホリダスにフーケリー見せびらかしですね(泣)



京都5.jpg
上を見れば、バオバブの花!!

オオ〜〜〜ッ!ラッキー!!


アローディア.jpg
Alluaudia procera(アローディア プロセラ)

夏多肉の人気ジャンルですね


デイコトマ.jpg
Aloe dichotoma(アロエ ディコトマ)

これで、2.5メートル位かな

でもまだまだデカくなりますよ


IMG_1660.jpg

京都6.jpg
Welwitschia mirabilis(ウェルウィッチア ミラビリス)

2000年以上、生きつづけ、終生2枚の葉だけを伸ばし続ける植物

和名の通り「奇想天外」ですね!!

今回花に遭遇またまたラッキーです。


IMG_1665.jpg
Adenia globosa(アデニ グロボーサ)

昔このクラスの玉、腐らせたことがあります(泣)


そして、そしてブロメリアルームへ

もっとも見たかったコーナーですが実は

次の用事が迫っていたため足早に回る羽目に・・・

実はこのハウスを観覧中、趣味の園芸でお馴染みの

金子明人先生に遭遇!

金子先生も急がれているようでしたが、挨拶をすることが出来ました。

証拠の画像はありませんが、これ本当です。


突然ですが、いったん終了!!!!




posted by 花伝 at 13:16 | Comment(0) | その他植物

2014年07月18日

最近、アクセス数が急上昇!!

ムムム!!

おかしい???

そんなことを思っていると、常連さんから一言

「花伝さん、あんまりブログアップが遅いけん

一日、三回みよるばい」

訳 (花伝さん、あまりにもブログアップが遅いから

一日、3回見てますよ。)

げな!!

訳 (だって!!)

きっとそんな方が、沢山いらっしゃるのでしょう。(汗)

確約はできませんが、なるべく頑張って更新しま〜す。


と言う事で今回はブロメリア第3弾

ティランジアとetc.入荷数は少ないのですがパンチの効いた

レア物と珍品です。

それでは早速行ってみましょう



Tillandsia以下T.

今回は、スケール感が分かるようにボブに案内していただきます。


IMG_1500.jpg
T.zacapanensis

今回で2度目のザカパネンシス

なかなかお目にかかれないレア品種

前回は、偶然迷い込んで来た位の入荷でしたが、

今回は満を持しての入荷!!

キセログラフィカに似た形状ですが

葉が長く下垂し、若干肉厚の葉は

よりトリコームが際立ち、とても魅力的な品種です。

花はまだ見たことが無いのですが、画像で見る限り

とても大きくダイナミック!!

手元に置いておきたい品種です。


IMG_1513.jpg
T.imperialis

入れてしまった・・・

勢いで・・・

ティランジアハンドブックの解説によれば

暑さを嫌う筆頭との事・・・

1号生筆頭、剣桃太郎のような安心感はございません

しかし、あの花序を見たい

インペリアリスの名に恥じない威厳のある花を!!

最悪のタイミングですが、パンジー播種用クールハウスで

夏越し予定です。

しかし、3号生筆頭位、気合が入った方

お待ちしております。


IMG_1498.jpg
T.capitata var. guzumanioides

こちらは珍品、カピタータ グズマニオイデス

名前の通り、グズマニアの様な

と言う事ですが、まんまグズマニアにも見えますね(笑)

お中元にどうですか!!

冗談はさておき、

独特の赤味を帯びたスチール感は魅力です!!

ついでに花が咲いたので、


IMG_1489.jpg
T.capitata‘Salmon’

ピーチで入荷したのですが、花が上がると

どうやらサーモンのようです。


IMG_1492.jpg
T.capitata‘Red’

こちらは、開花前から赤く開花時は更に赤味が増します。

こちらも、おススメ!!


IMG_1486.jpg
T.brachycaulos‘Giant form’

こちらは、カピタータの近縁ですが

ちょうど開花で真っ赤になっていたのでUP!

昨年購入された、T様今年はどうですか??

色付いたか心配です。


IMG_1482.jpg

IMG_1530.jpg
その他、人気のキセログラフィカやウスネオイデスの太葉などなど

再入荷です。


IMG_1503.jpg
Aechmea. tocantina

エクメア トカンティナ震えるねぇ!!

良く知らんけど何故か、アリゲーターガーが連想されます。

この凶器の様な鋸歯がたまりません!!

きっと共感できる方は多いはず

急げ!急げ!!


IMG_1507.jpg
Vriesea. barclayana

フリーセア バークレーアナ

珍しい銀葉系フリーセア

この品種は初入荷!

花序が上がるまでほとんどティランジア

入荷したてで、まだ株に張りがありませんが

植え替えれば問題ないでしょう

珍品です。


IMG_1529.jpg

IMG_1555.jpg
Pseudobombax ellipticum

ボンバックスで流通している人気のコーデックスプランツ

基本的には高木になるのですが、枝を強剪定して抑え込むことで

丸みを帯びた幹になり古くなるとクラックが入りより魅力的に

多肉のジャンルに入りますが、高温時の生育期には意外と水を好むため

毎日潅水しても大丈夫です。

また新芽の時期、赤い目立ちが美しく

観葉植物のわりに耐寒性もあって育てやすい植物です。

今回入荷の株は非常に形が良く丸みを帯び株です。

真ん中のポット苗は3号(9?)ポットです。

幹のサイズを測り忘れてしまいましたが、

大きい方で25?位小さい方で20?弱くらいです。

詳細が知りたい方はお気軽にご連絡ください。
posted by 花伝 at 23:54 | Comment(0) | 多肉植物

2014年07月12日

幼少のころ、台風対策は大嫌いでした。

もちろん大人になった今でも1?も変わりません。

特に小学校の頃など、同級生たちは台風が来ると

休校になる為、雨乞い成らぬ、台風乞い

クソッ!!

「あいつらの家に瓦が飛んで行かんやか」よく思ったものです。

雨の中、泥だらけでハウスのビニールをはぎ、台風が去るとまたビニールを張る

それを何棟も、小学生には堪えます。

「手伝いたくない!!」などと言おうものなら

オヤジの聖拳、げんこつエクスカバーで返り討ち、昭和です!!

当時、雨乞いをしていたコレクターの皆様、

今あなたの子供たちは、あなたの大切な植物たちの前で

きっと、台風乞いをやっていることでしょう!!

そう考えると、少し救われます。

嗚呼、曲がった大人になってしまった(笑)


と言う事で、前情報のわりに驚くほど何もなかった、台風8号が去り

花伝の店舗や稼ぎ頭のお多肉様のハウスも被害を受けず

何とかブログ更新が出来ております。

今回は、お待たせしてしまったぶん、2回に分けるはずの入荷情報を

まとめてアップ致します。

まずは南アフリカ球根多肉植物そしてサンセベリア

それと、スペシャル標本多肉等々盛り沢山!!

それでは早速行ってみましょう!!



IMG_1382.jpg

IMG_1385.jpg
Drimiopsis purpurea

こちらの、ドリミオプシス プルプレア

最高にきれいです!!

表面の黒ずんだ葉に黒の斑点

そして葉裏はカラス葉、

結構最近まで、直射で管理していたらしく

真夏以外は光をしっかり当てるのがポイントのようです。

この品種最高です。


IMG_1394.jpg
Drimiopsis sp.nov. (NW of Dwarf River Pass in Sekhukhuneland)

今の状態を見るとマッソニアみたいですが、

これからどういう展開になるか楽しみです。

因みに、ドリミオプシスとはドリミアに似たという意味らしいのですが

あんまり、似てないですね(笑)


IMG_1390.jpg
Drimiopsis.sp. Paris Dam

ちょっと控えめな感じのドリミオプシス

花はムスカリに似た花が咲きます。


IMG_1403.jpg
Drimiopsis maculate (Oslo beach)

ドリミオプシスの中でも、マキュラータは普及種ですが

タイプが色々あるらしく、今回入荷の株は黒いドットが大きく

はっきりしている気がします。

あくまでも、私の見解ですが・・・

しかし、今回の球根達は国内きってのナーサリーからの入荷品

選抜固体であることは、十分予想されます。


IMG_1473.jpg
Drimia sp. (Welkom Airport)

きやがった!!

ドリミア Sp.

昨年秋に入荷したものとは産地違いのようですが、

Q太郎を彷彿させるKegasanbon From

繊細ですが金額はしっかりしております。


IMG_1379.jpg
Resnova megaphylla

夏型球根多肉として良く入荷するのですが、

以外に花を見たことがありません。

なぜなら秋頃入荷し、売れてゆくため

出葉時期の開花は何故か拝めておりません

ピンクのかわいい花ですが、今年も見送りです。


キルタンサス.jpg
Cyrtanthus helictus

みんな大好き、スパイラルリーフ!!

一見頼りがいがない葉ですが、実は実生5年目の

開花サイズ、花は終わったようですがこの繊細な株に

3?程の美しい白い花が咲きます。

魅力的!!

が残念なことに日増しに葉が黄化ヤバイ・・・・


夏型球根.jpg
Scilla Krausii (IB8707)

青花のシラーと言う事だけは分かったのですが、

とりあえず、売れるまで育ててみます。


IMG_1399.jpg
Ledebouria galpinii

個人的に大好きなレデボウリア ガルピニー

まだ特徴は出ていませんが、

凹凸のある葉、展開と共に次第に紫がかり

秋近くには、暗紫色まで変色します。

花は小花のピンクですが房咲きするため

結構目立ちます。

店主おススメ!!


レディボーリア.jpg
Ledebouria socialis (green form)

小型のレデボウリアの代表ソシアリス

小花のミノールのようです。

もともとは、シラー扱いだったようですが

現在は、レデボウリアに統合

こちらの個体はグリーン葉が際立つ特異個体

通常、豹紋柄の濃い目の葉が多いようですが

こちらも、なかなか面白いです。




キスマヨ2.jpg

IMG_1443.jpg
Sansevieria sp. Kismaayo Somalia  

キスマヨで流通している品種ですが、実は

地域名のキスマヨ ソマリアから来ているようです。

サンセベリアには珍しく木立ちするタイプ

今回入荷株はかなり大きく存在感大ですが

残念なことに葉傷とシミが所々

病気ではないので、生育に全く支障はありませんが

お値段は検討いたします。


バナナ.jpg
Sansevieria Ehrenbergii Somalia. Banana  

こちらは見ての通りバナナ!!

画像の株は葉幅50?に達する見事な株です

こちらは、傷なしの優良株

30?クラスの株も入荷しおります

生育は遅いのでこのサイズは貴重です。


IMG_1429.jpg
Sansevieria Perrotii var. ‘Katana Variegata’

この品種はペロッティーの変種‘カタナ’

しかも今回は貴重な斑入り!!

がしかし、このカタナ、折れてます(笑)

決してなまくらではございません。

時間をかけ、鍛えなおせば見事な名刀になる事間違いなし!!

こちらも、お値段はそれなりに設定いたします。

気になる方はお早めに〜〜!!


サンセベリア.jpg

IMG_1436.jpg
Sansevieria burdettii ‘Red Leaf’

サンセベリアの中でも極細タイプ

しかもこの品種、株元が赤くなるレッドリーフの

特異品種!

珍品です。


IMG_1431.jpg
Sansevieria Masoniana ‘Variegata’

こちらのマッソニアの斑入りは見事な極上斑!!

斑入りの群生株をもっていますが、この斑入りは

群を抜いています。

2本だけの限定品!

これこそ早い者勝ち!!


IMG_1463.jpg
Sansevieria Kirkii ‘Silver Blue’

人気のシルバーブルー

以前も入荷しましたが、今回は、大量入荷

おそらく、この金額で出せるのは今回だけです!!

その他、パテンス、ペロッティー、ココ、サプルティコーサ

マライカ等々

多品種入荷しておりま〜す。

気になる方はお早めに〜〜!!  




IMG_1454.jpg

ホリダ.jpg
Euphorbia horrida var.striata

このホリダはかなりの名品です。

縞ホリダの中でも特選!!

特に白い個体だけを選抜した標本株

群生した株は株張り30?

このクラスの物を探せと言われても

早々お目にかかれません!!

もちろん、仕入れもなかなかのものですが、

そこは出会い

「清水ダイブ!!」です。

前回の笹吹雪に匹敵する超優良美個体です。

是非、拝みに来てください。

御利益あるかも!!


IMG_1458.jpg
Agave univittata ‘Variegata’

ウンビタータ バリエガータで検索すると、五色万代らしきものが、ヒット

良く似てるけど葉は細長く鋸歯の感じも違う

ウンビタータだと納得の株が

???

株張りは50?クラス

いずれにしてもカッコイイので問題なし!!

耐寒性もあるようでおススメです。


それでは、雨の週末ゆっくり、まったり花伝へ!!
posted by 花伝 at 23:24 | Comment(0) | 多肉植物

2014年07月03日

久しぶりに入荷情報!!

いや〜降った!!

今年は、空梅雨気味であまり梅雨っぽくなかったのですが、

やはり梅雨ですね。

しかしそのおかげで、今回の定休日は水管理なしの完全OFF!!

半年ぶり?

完全に壊れ気味の腰の治療後は、友達のハウスで個人的なランの買い物

そして、知り合いのプランツバイヤーから、取り置き分のサンセベリアを大量に引き取り

(これは近日中にUP予定!!)

そして、そして、実家のアプローチ用の石を物色する為

知り合いの園材屋へ・・・ん!

そして、そして、そして・・・・ブログ書いてますwww

仕事・・・ですね(泣)

来週は休むぞーー!!

と言う事で、先週は健康診断の為、仕入れが出来なかったので

久しぶりに入荷情報いってみましょう。

の前に、花伝テストガーデン

雨に打たれていい感じ!!

IMG_3078.jpg

IMG_3079.jpg
ユーコミス スパークリングバーガンディー 5年物




IMG_3097.jpg
Sambucus nigra ‘Black Towre’(EIFFEI)

以前入荷した、西洋ニワトコの別種です。

今回は広葉のブラックタワー

まだ、本来の色は出ていませんが、

入荷時より黒味が増してきました。

IMG_3098.jpg

このまま直射で管理すればブラックタワーの完成です。

まだまだ流通が少ない品種ですが、強健で育てやすい

落葉低木です。

花伝テストガーデンにも植え込んだので、今後の追跡調査に

ご期待ください。

IMG_3083.jpg
ルドベキア チェリーブランデー

人気のチェリーブランデー入荷!!

宿恨性の高いルドベキアの中でも特に人気品種

実生からの栽培の為、微妙な色の個体差はありますが

茶色から赤茶までシックなアダルトカラー!!

夏から秋へのボーダー花壇に最適です。


IMG_3084.jpg
アマランサス(ハゲイトウ)

夏、花が咲きにくい時期でも

その存在感は別格!!

葉の下で団子状に咲く花は地味ですが

こぼれ種で次年も楽しめる

おススメの1年草です。


IMG_3087.jpg
オキシペタラム ブルースター

こちらも人気の多年草

数少ない水色花

切り花でも楽しめます。


IMG_3099.jpg
サルビア エレガンス‘ゴールデンデリシャス’

今年も入荷

テストガーデンには、昨年植えたゴールデンデリシャスが

元気に生育中!!

IMG_3080.jpg

生育期間中は、その美しいオーレアの葉が存在感を猛アピール!!

これに朱赤の花が咲くと、葉と花の対比でより一層楽しめます。

もちろん、パイナップルセージなので葉の芳香も楽しめ

一株で三度おいしい宿恨草です。


IMG_3091.jpg
コレオプシス ウリドリーム

ウリドリームで瓜坊のロゴ?

関連性は分かりませんが、きっと意味はあるはず。

それはさておき、育てやすさは折り紙つき

秋まで開花し、耐病性も高く、耐寒、耐暑も間違いなし。

注意するとすれば、高性種

花壇植えなら後方かな!


IMG_3094.jpg
アゲラタム ハイタイド

隠れた、オススメプランツ

栄養系アゲラタム

中高性タイプで株張り、花付きも良く夏花壇を

ノンストップで駆け抜けます。

ハイタイド、恐るべし!!


IMG_3100.jpg
ユウギリソウ(夕霧草)

前回は黒葉のユウギリソウでしたが

今回は黒葉も含め、全4色


IMG_3095.jpg
昨年植えた株もボリュームアップで

文句無!!


IMG_3105.jpg
アルテルナンテラ レッドフラッシュ

ご存知、千日紅の銅葉

夏から晩秋まで長〜く楽しめ

更に、こぼれダネで次の年も楽しめます。

昨年テストガーデンで実証済み!!

花壇から寄せ植えまでオールラウンドです。


IMG_3108.jpg
トウガラシ (左)ブラックパール (右)パープルフラッシュ

お馴染み黒系トウガラシ

今年は数回目の入荷ですが、何故かまだ寄せ植え作ってません

カッコイイやつ作っておきま〜す。


IMG_3112.jpg
ペペロミア フォレット

森林をイメージさせる草姿

暑くなるこの季節、清涼感あるペペロミア

いかがですか!!


IMG_3114.jpg
ドラセナ ゴッド フリードマンニー

ゴッドの新品種、フリードマンニー登場!!

普及種のセフィアナは星斑ですが更に

太めの中斑が混り、より特徴的に!!

とても強健で育てやすいゴッドは

初心者にもおススメ!!


IMG_3116.jpg
Actiniopteris australis

観音竹やイチョウを思わせる扇形の葉が

とても面白いアクティノプテリス オーストラリス

初めての取り扱いの為、情報は少ないのですが

自生地の画像を見る限り横張りするようで

岩場の割れ目で日陰になった場所で生育しているようです。

ちょっと面白いので育ててみま〜す。


IMG_3119.jpg
ヘデラ (左)キプロス (右)翼

ヘデラ キプロスは葉脈が太くヘデラの中では異質な柄

そして翼は鋸歯がなく長丸の葉はまさに翼

いずれも個性的なヘデラ

単品でも寄せ植えでもどちらでもあいそうですね。


IMG_3124.jpg
ニシキザサ

とても綺麗で寄せ植えやハンギングに合う

イネ科の観葉です。

しかし、なかなか知られていない

植物です。

明るめの戸外ではピンクを帯び、半日陰では

白斑が際立つ特徴的なアイテムです。

おススメはハンギングで吊って楽しむと

ブライダルベールのように真ん丸な形状になります。

冬越しは室内が無難ですが、育てやすくおススメです。

なんだかんだで、観葉も花苗も続々入荷!

オフシーズンに近付いておりますが

花伝にOFFはありません!

なぜなら、そこに植物があるから!!

この後もおススメ植物

ガンガン控えております。

と言う事で、次回は球根かな!?
posted by 花伝 at 23:37 | Comment(5) | お店紹介

2014年06月28日

今、日本の裏側では四年に一度の祭典

サッカーワールドカップで熱狂しております。

残念ながら、日本代表は次のステージに進むことが出来なかったようですが

勿論、その熱は冷めることなく、よりヒートアップして行くことでしょう!!

そして、時を同じくしてブラジルの裏側日本でも

ヒートアップしている男が一人

日本代表の試合日も知らず、お客様から非国民扱いされるその男

当然、Meでございます!

世界の人々と気持ちを一つにすることは困難ですが

小さな小さなコミュニティーの中で気持ちを一つにすることは可能です!

と言う事で、私の中のブラジル代表

いやいや南米選抜が入荷!!

お待たせしました「ブロメリア」です。

以前、ディッキアを紹介しましたが、

今回はブロメリア第2弾!!タンク系ブロメリアを中心に入手困難種が

数多く入荷、最強の布陣です。

今回の株は、入荷後すぐの販売になる為

まだまだ本来の、色や形には程遠い物も、多数あります。

購入後1,2年しっかり日に当て作り込むことで

美し魅力的な株に変化して行きます。

有識者曰く、個体により潜在能力以上に化けるものもあるとの事


IMG_3007.jpg
Neoregelia ‘Red Lips’


IMG_3064.jpg
入荷時の葉は緑葉に葉先だけ赤いリップ

1年後中央から展開した葉は赤地に緑の斑点さらにリップ

この変化を見ていた私は、なるほどと納得させられました。

しかし、改めてそう言われると全て手元に置いておきたくなるところ・・・

後ろ髪をひかれる思いですが、気になるメンバー紹介行ってみましょう!!


IMG_3013.jpg
Hohenbergia reopold‐horstii  Type.1

ホヘンベルギアの中でも超人気品種!

ブラジル人研究者エルトン・レメ氏が

数種類のレオポルド-ホルスティーを発表しているようですが、

この他にも、紫がかるものや赤肌の物などあるようです。

今回入荷の株は、緑が強く若干伸びている感もありますが、

まだまだこれから作り込んでずっしり壺形に!!


IMG_3058.jpg
Hohenbergia reopold‐horstii Type.2

こちらのホルスティーはブロメリアハンドブックに紹介されていた

ダンクローンによく似ているようですが、確かなデータはありません

こちらは増殖後販売予定です。


IMG_3016.jpg
Hohenbergia castellansoii

普段は、ライムグリーンの葉ですが

開花時に鮮やかな赤葉に変わる魅力的な品種です。

IMG_3054.jpg
Hohenbergia correia-araujoi

ホヘンベルギアには珍しい独特の縞模様が魅力の

コレイア‐アラウジョイ、存在感はスゴイデス。


IMG_3022.jpg
Billbergia ‘Darth Vader’

ビルベルギアの中では超人気品種!!

どす黒いマントを纏ったような様は

まさにダースベイダー!!

まだ、少し細めですが中央の葉に本来の片鱗が

早い者勝ち!!


IMG_3020.jpg
Billbergia ‘Strawberry Cream’

交配親になっている、人気品種ストロベリーよりも

白味が強いようです。

‘ミスタービルベルギア’ことドン・ビードル氏の交配種


IMG_3028.jpg
Billbergia ‘Beadleman’

こちらもドン・ビードル氏の交配種

ずっと欲しかった品種です。


IMG_3038.jpg
Billbergia amoena var.stolonifera


IMG_3026.jpg
Billbergia amoena var.stolonifera albo‐marginata

ストロニフェラの白覆輪種


IMG_3035.jpg
Billbergia euphemiae ver.euphemiae


IMG_3032.jpg
Billbergia horrida var.horrida

ホリダは、ビルベルギアに珍しく夜間に芳香がするタイプ


IMG_3040.jpg
Neoregelia kautkyi

カウツキーは黄緑の葉に赤茶の斑紋が入る

特徴的な品種です。

今後の色の変化が楽しみです。



IMG_3050.jpg
Neoregelia carcharodon ‘Tiger’

人気のカルカロドン‘タイガー’

しっかり日に当てるとワイルドな色に

そこに入る縞模様は最高にカッコイイ品種です。


IMG_3047.jpg
Neoregelia carcharodon ‘Silver’

シルバーリーフで大型の人気品種

なかなか入手困難ですがこちらも

早い者勝ち!!

IMG_3043.jpg
Neoregelia pendula ver.brevifolia albo‐marginated


IMG_3046.jpg
生長するとこうなります。

ペンドュラは数回入荷しましたが今回の覆輪タイプは

初入荷!

個人的に、この珍品かなり気になります。


IMG_3066.jpg
Quesneli marmorata ‘Tim Plowman’

くるくるカールのマルモラータ選抜種

こちらも人気のティム・プロ―マン

やっと、増えてきました。

今回は出します。

IMG_3063.jpg
Ananas lucidus ‘Super Red’

久しぶりに登場、斑入りのパイナップルです。


IMG_3061.jpg
大きくなるとそれは見事な葉色に

意外と流通も少なくおススメです。


この他にもいろいろ出します。

梅雨に入り引きこもりがちになりますが

良い物たくさん揃っております。

コアな皆様ご来店お待ちしております。
posted by 花伝 at 15:01 | Comment(0) | 多肉植物

2014年06月19日

梅雨入りとともに、わたくしの髪の毛が意志を持ち始める今日この頃

皆様、季節を全身で感じてますか!!

先週はブログ更新ができず、申し訳ありません。

30も後半になると、何かといろんな事に駆り出され

仕事よりも忙しくなっている始末www

わたくしもそのような年になったのかと、真摯に受け止める毎日でございます。

それにしても春から突っ走り、そろそろゆっくり温泉にでも浸かって

ビバノンノ!!と行きたいところですが、

植物達はなかなか休ませてくれません(笑)

すっかり梅雨に入りましたが雨には雨のしっとり系

こんな季節は逆らわず、日本の植物が一番です。

と言う事で今回は野草&原種の野草蘭です。

チョットひと手間かけた一点物

軒下や庭木に吊るすもよし、水盤に浮かべ愛でるもよし、

ホッと落ち着く旬のもの、おひとついかがですか!



IMG_2945.jpg

IMG_2949.jpg
ジュズサンゴ ‘ジュズバニラ’

ジュズサンゴの最新品種

白実のジュズバニラ、入荷しました。

おそらく、世界初の販売でしょう(笑)

それはどうでもいいのですが、四季成り性の強い

フミリス(朱赤の在来種)から選抜育種したものなので

とても育てやすく強健な品種です。

IMG_2991.jpg
明日の苔玉教室にも使いますよ

これでジュズサンゴは朱赤、ルージュ、ピンク、黄色、白

と五色になました。

揃えてみても楽しいかも。

IMG_2952.jpg

IMG_2953.jpg
ムカデラン  Cleisostoma scolopendrifolium

九州にも自生する着生ラン

夏に小さな花が咲きます。

見ての通り、ムカデのような容姿は

受け入れがたい人も多いでしょう。

しかし、花伝の常連さんは好きなはず!!

まっとるばい!!

IMG_2955.jpg
カシノキラン  Gastrochilus japonicum

IMG_2958.jpg
カシノキラン 花
こちらも、九州に自生する着生ラン

特に樫の木に着生することから、カシノキランと呼ばれているようです。

ちょうどこの時期、花が咲きはじめ蕾もたくさん付いています。

小さいながらもやっぱり欄ですね!!


IMG_2969.jpg
ミヤマムギラン  Bulbophyllum japonicum

これまた同じく九州にも自生の着生ラン

樹幹から岩着と仕立て方もいろいろ楽しめます。

花色は赤紫と綺麗な品種

とても育てやすい品種ですが、乾燥にはご注意!!


IMG_2970.jpg
ヒモラン

ヒモランと言っても、もちろん蘭ではありません。

ヒカゲノカズラの仲間で、こちらもシダ植物

現在絶滅が危惧されるとても貴重な植物です。

なにがいいのと言われそうですが・・・

多肉植物の青鎖竜に似てるので多肉好きさん

どうでしょう・・・


IMG_2961.jpg
マメツタとカシノキラン

マメツタに侵食されるのも時間の問題かな


IMG_2959.jpg
オオマメツタ

徳之島原産のマメツタ

マメなのに大きいとは

ちょっとウケます。


IMG_2964.jpg
獅子葉マメツタ 

イチョウのような葉がかわいい獅子葉マメツタ

昨年も入荷後、即売れちゃいました。

マメツタ類は基本的に乾燥にとても強いのですが

蔦ではなく実はシダです。


IMG_2965.jpg
左から十円、オオマメツタ、マメツタ、獅子葉マメツタ


IMG_2975.jpg
クラマシノブ

夏と言えばシノブ

この涼感にかなう植物はなかなかないですね。


IMG_2983.jpg
ミニオンシジューム

鉢植えよりも流木でオシャレに!!


IMG_2976.jpg
岩オモダカ

今回入荷の岩オモダカはとてもポピュラーな品種ですが

この世界もかなりディープ

正直、チンプンカンプン???

深入りはやめときます。

でも綺麗なのでおススメです。


IMG_2995.jpg
今回入荷の野草達はいずれも吊って楽しめるものばかり

あまり重くないので室内で吊っても

面白いかも!!

梅雨入りですが、雨が降ってもおススメ植物

揃ってま〜す。
posted by 花伝 at 21:25 | Comment(0) | お店紹介